表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吾輩は神によって殺され悪魔の手によって過去に蘇った  作者: 赤い獅子舞のチャァ(実際の人物及び団体とは一切関係在りません)
明治技術革新編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/90

ハンググライダー

海軍大将閣下がお亡くなりになったと言うのに未だに海軍に依存される一太郎であったが、何やら航空力学教室の方にも動きが有ったようです。

           ハンググライダー

1888年 5月

急ピッチで造船をしていた潜水艦弐番艦が完成、追々参番艦も建造中だ。

2番艦に命名をと御願いされた小官は、昇龍の弐番艦と言う事で、青龍にするか白龍が良いか、もしくは水龍にしようかと悩んで居たのだが、井上准尉に楽天的に「青龍で良いんじゃ無いっすか?」と一蹴されてしまう。

何故そう思うのかと聞くと、清国との関係が徐々に悪化しつつある今、清国の風水の四神獣の一柱の青龍を名付ける事で共感を与えて関係改善に繋がるんじゃ無いかと言う。

いや、井上君、潜水艦の存在は未だあくまでも機密でどこの国にも存在を知られては居ないので名前も外には公表されないのだよ、それにもしも青龍と名付けた艦船が有ると知られればそれこそ逆に清国の感情を逆なでする事に成り兼ねんと思うぞ・・・

結局、悩み抜いた結果、無難に白龍となった。

白龍ならば縁起を担ぐ面でも、神の使いとされる龍と言う事で申し分ない。 まぁ小官自身は例の一件で神は嫌いだが。

続けて参番艦の名前も決めてしまおう、三番艦は事前情報で最も火力が高い艦となるらしいので、火龍、いや、その上位と仮定して炎龍としたのである。

新海軍大将閣下は何も小官にそこまで依存せんでも良いと思うのだが・・・

----------------------------------------------------------

航空力学教室の方にも動きが有った。

様々なテストを経てデータを収集し続けて早3年にもなろう所なのだが、データは相当数が出揃い、物理学的視点からも何時でも空を飛べる物を作れて可笑しくない状況であったが、どうにも成功例が無い。

そこで、見守って行くつもりであった小官がついうっかり口を挟んでしまったのだった。

昨年大学予備門へ入学したばかりの本多光太郎(ほんだこうたろう)博士を、小官がこの兵科技研の航空力学研究室へと召喚して居たのだが、この日本物理学の祖とも言える博士を引き入れるのは元より小官の狙いであったのだが、彼の質問にうっかり答えにほぼ近い物を答えてしまったのだった。

「鳥翼型で浮力が足りなければ、もっと面積の広い形にしたらどうだ?」

「例えば、三角形とかですか?」

あ、ついポロっと言ってしまった、察しの良い本多幸太郎博士に最大のヒントを出してしまった・・・もう少し独自に考えて欲しかったのだが・・・

三日後、未来の世でも見た事ある様な酸化アルミ製の骨組みが組み上がって居た。

これに、ビニールコーティングをした布を張ってしまえば思いっきりハンググライダーでは無いか、やっちまったな、これは・・・

更に一週間後、飛行実験でやって来た相模野の小高い丘で、ハンググライダーはとうとう飛んだのだった。

世界初の有人飛行は動力を持たない三角翼、ハンググライダーになった。

----------------------------------------------------------

更に数か月後、自動車用の三気筒エンジンと座席、プロペラを装着し、翼を1.6倍のサイズにした、所謂モーターハンググライダーが完成したのだ。この翼の技術の応用で、パラシュートらしき物も同時に完成している。

日本物理学の父でありKS鋼の発明者の本多博士の名が、ここに航空機の父として初めて歴史に登場する事となった。

但し、現在進行形では非公式なのだが。

まだまだ学生である彼がこの偉業を成し遂げたとして、勲一等を受ける事となる。 こちらも暫く秘匿されるため非公式では有った。

そして彼を育てたとして小官の評価もますます上がって行くのだった、受勲をさせるに当たって適当な理由は付けて居たが、鼻が利く福沢君はしっかり小官絡みで有る事だけは認識して記事にしてしまった。

あまり目立ちたくは無かったのだが、福沢君の書いた記事がそれを良しとしなかった・・・

様々な歴史的人物と交流するのは悪くない事だがあまり親しくなり過ぎてもこんな目に遇うのか・・・

とうとう航空機が世界に誕生した事に成る。

新技術は誕生までに時間は掛かるが、一度誕生してしまうと進化は進んで行くものだ、日露戦争終結までには遅くとも複葉機迄は誕生するだろう。

既に搭載する為の水平対向エンジンと、その先の星型エンジンは完成して居るのだから・・・コッソリだけどね・・・

一寸秘匿事項が増えて来てしまったが、仕方の無い事だろう。

小官を軍へ召喚した中将閣下は、現在大将へと昇格しており、お忙しいようでは有ったが、この発明を祝いたいと全ての予定をキャンセルして、一日だけコッソリ兵科技研で落成パーティーを開いて下さった。

まことにありがたい事である。

本多博士はまさか大将閣下とお近づきになるとは思っても見なかったようで驚きを隠せない様子だった。

本多博士満18歳、小官が満15歳、日清戦争迄後6年であった。


嬉しい評価を結構頂くようになって居ます。本当に有り難い事です。

一寸来週は、出張のような旅行に行かねばならなくなって居ますので更新は微妙かも知れません。

催促しても無理なもんは無理なのでご了承下さい(笑)

でも出来たら更新したいなぁとは思いますが。

皆さんのご意見ご感想など、何時も楽しみにしております。

私の勉強にもなって居ますので、何か言いたい事が有ったら書いちゃって下さい。

後、気が向いたら評価もお願いします。

P.S.今回のお話少し短くてごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ