表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吾輩は神によって殺され悪魔の手によって過去に蘇った  作者: 赤い獅子舞のチャァ(実際の人物及び団体とは一切関係在りません)
明治技術革新編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/90

北里柴三郎の帰国

間もなく北里殿が帰国する事となった。

中々航空力学に取り掛かれないのは問題だが相変わらず充実した日々を送っている一太郎でした。

すみません、少し書き忘れていた部位が有りましたので書き足させて頂きました。

          北里柴三郎の帰国

ハワイより帰った小官は、早速ある準備に動き始める。

後数か月もすると北里柴三郎殿が、留学から帰って来るのだ。

史実だと今年留学し5年後に帰って来るのだが、たまたま訪ねてきた北里氏を小官が強引に留学資金を捻出しコレラのワクチンの開発と医学博士号の取得の為に旅立たせたのだ。

帰って見たら届いていた彼からの手紙では、ワクチンの完成と共に博士号を取得する事が出来たらしいので、就学式を終え次第帰国するとの事だったのだ。

これは素晴らしい成果だと言う事で、あれ以来友人となっている一時ご迷惑をお掛けした福沢氏の元にスクープとして話を持って行くと、彼も是非に出資させて欲しいと言う事だったので、共同出資と言う形で私立伝染病研究所を設立する為に奔走し始めた。

北里氏の母校は東京医学校(現東大医学部)であったが教育方針等が合わず対立をしていたようなので、敢えて此処は慶應義塾に医学部を設立させようと言う動きを仕掛けるも、義塾側からはあまり良い返答が帰って来なかったので、完全に私立扱いになってしまったのだが其処は仕方が無いので全面的に支援しようと言う事で福沢殿とは合意し、土地を見つけ建物を建てて行く方向に相成ったのだった。

----------------------------------------------------------

一方、何処から情報を仕入れたのか、アメリカが是非に艦船の技術を欲しいと使者を寄越して来た。

どうやら日本の新造輸送船で石油と鉱石などの買い付けに行った際に、港湾管理局辺りから、なんだかすごい船が入って来たと聞き入って居たらしい。

そこで陛下が乗り出して来て、技術の流出は余り好ましくないと大国の合衆国を相手に平等以上の条件の同盟約定を突きつけたらしいのだが、すぐさま取って返して大統領からの承諾を取り付けて来たらしい。

それだけ足の速い船は魅力的だったのだろう。

取り敢えずライセンス生産は認めず、日本で造船した物を納品する事で合意したらしい。

当面は貨物船を輸出すると言う形になった。

これによって、建造力アップの為に合わせて、呉以外にも大型造船施設が作られ、新たな雇用も募る事となった。

其処で小官からも東京湾に関しての提案をさせて頂いた。

東京港は、令和の世では埋め立ててしまった為に浅くなってしまって居り、大型貨物船や大型タンカーが入れないのだ。

その上、芝沖や浅草まで埋め立てたので、其れ迄は名産であったアサクサノリや芝海老が居なくなってしまって居る、その事態も避けたかった小官は、東京湾大海溝を利用した埋め立て地を大きく作り、小官の設計の大橋を掛けると言う方式を提案した。

当然ながら夢物語だと言う意見も出たのだが、小官の発明を無くてはならない物として家庭で利用している貴族院議員も少なくは無いので、信頼性が高かったようで20年計画で東京湾中央埋め立て計画が立案するのだった。この為に浅草寺の正面は海のままとなるだろう。

雷門は海の上に成るのでもっと後ろになってしまうと思うが、固有種の貴重なアサクサノリが取れなくなってしまうよりはよっぽど良い事と思って居る。

芝沖にしてもそうだ、芝浦柴又の埋め立て地になってしまう浅瀬で芝海老は獲れたのだ。こちらの時代に転生したおかげで食した事は有るが令和に時代に頂いた芝海老と比べてもずっと美味い海老だったのだ。

----------------------------------------------------------

とうとう、北里柴三郎殿の帰国が叶う日だ。

乗せた船が間もなく到着するとの連絡を受けた小官は、福沢殿を誘い合わせて急ぎ横須賀港へと向かった。

福沢氏が同行させたカメラスタッフに、北里殿と小官の握手シーン、福沢殿と北里殿の握手シーンの写真を撮らせて新聞の写真掲載記事となった。

既に完成して居て落成を待つばかりの研究所施設へと向かった。

必要な設備はまだ搬入されて居ないが北里殿にお任せして欲しい物が有ったら小官へと言うと、福沢氏が、いやいや私がと出資に非常に前向きであったので、建物施設は小官が多く出資して居るのでここは譲る事にして、足りなければ何時でも小官も出資しようと言う事で落ち着いたのだった。

落成の様子も福沢氏の新聞で掲載しつつ序でに研究員も募集した所、割とすぐに問い合わせが有ったようで、幸先は良さそうである。

此処でコレラのワクチンを作り、他の細菌の研究もしつつ新薬の臨床試験も行う。

量産するに当たって、未だ製薬会社が無かったので、老舗の薬師に声を掛けた所、有名な宇津の秘薬と言う薬を作って居る者が名乗りを上げ、大々的に製造する事となり、宇津製薬となった。

宇津の秘薬とは後の救命丸である。

宇津製薬は発祥が戦国時代の非常に長い歴史のある製薬会社だった。

これを機に、宇津製薬は世界企業へと発展して行く事となるのだった。

こうして、世界初の予防接種が東京府で行われる事となったのだった。

お陰で1886年の、十万人規模で病死したコレラ大流行は未然に防がれ、死者数は僅か3桁にとどまったのだった。

-------------------------------------------------------------------------------

この年、井上肇外相が辞任した。

そして横浜と東京府に、初めての近代水道が誕生したのだった。

連休だと何とか2話程もアップ出来てるんですが、仕事が少し忙しいのでペースダウン気味です。

週1話はアップして行く積もりなのですが、もしかすると遅れる事もあると思います、はよアップせいとか言わないでチョ~よ~。

皆さんのご意見ご指摘ご感想、心よりお待ち申し上げております。

私の勉強にもなりますのでお願いします。

後、気が向いたら評価もよろしくです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ