表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吾輩は神によって殺され悪魔の手によって過去に蘇った  作者: 赤い獅子舞のチャァ(実際の人物及び団体とは一切関係在りません)
明治技術革新編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/90

航空力学のススメ

日清戦争迄後10年、想定より早い開発をしてきたお陰で明治の世は潤いだしている。

この早いペースで開発できたのは大佐のおかげだと一太郎は村田大佐に感謝して居た。

慶應義塾で教鞭を執る事となった一太郎は・・・

           航空力学のススメ

1884年、明治17年である。 小官も数えで12歳、満11歳である。

日清戦争迄後10年、大分開発も進んで、圧倒するには十分な装備品も出揃った。 後は量産し完全配備を完了するだけだ。

コレラの流行もあと2年、来年には北里博士が戻って来て何とかしてくれるだろう。 彼には小官が未来から来て史実を知って居る事を伝えてでもコレラだけでなくチフスやペストの流行も防いで貰わねば成らないだろう。

小官も出来る事をして、浄水場と下水処理場を提唱し、それによって新水道案が浮上、更に工業用水の汲み上げによる地下水の枯渇から起こる地盤沈下を防ぐ為に、工業用水を海水から作り出すシステムを提唱し、実際小型の物を作って見せると、これもうまく建設が始まりそうである。

因みにこの年史実では、上野の不忍池に日本初の競馬場が出来る。

所が馬車があっという間に姿を消す事態になった今の国政では競馬場を作ると言う法案が立ち消えしかけていた、だが小官としては、災害時には馬の有用性は図り知れない物が有ると思っている。

陸軍省を通じて、馬の有用性を説いて競走馬として育てた馬を有事には運搬等に利用すると言うプランを説き、是非競馬場を作って欲しいとの意見を国会に上げる事に成功した。

そして史実通り、競馬場は作られる事となったのだ。

他にも、福島、新潟、函館、金沢、京都、大阪、名古屋、小倉と言った具合に複数の案も提案したが、其れに関しても段階を踏んで少しづつ増やして行こうと言う事で可決した。

これで馬も、それに携わった人々も路頭に迷うような事にはならないだろう。

冷蔵庫の存在は、経済の発展に相当な勢いで貢献し始めていた。

冷たいビールが飲める時代になって居るのだから当然と言えば当然の事で、明治9年から操業していた日本麦酒(現サッ〇ロ)と父上の〇井物産が業務提携し、東京府恵比寿に麦酒製造工場を作る、これが後の〇ビスビールとなるのだが、史実よりも6年も早かった。

これによって、益々大日本帝国は潤い、資金不足は解消されて行く。

当然帝国軍も同じ事だ。

国が豊かになったおかげで装備品等の量産から、戦艦等の大型兵器の生産も急ピッチで進んでいる。

----------------------------------------------------------

一方、プロパガンダのおかげで一人で外出する事が難しくなってしまった小官であったが、悪い事だけでも無かったようだ。

小官も少し成長したので、制服が少し小さくなって来た。

海軍大将から送りつけられた海軍制服は少し大きめに作ってあったらしく丁度良さそうなのでこれ着ちゃおうかな、なんて思って居ると、陸軍の新しい制服が支給されたおかげで却下されたのだった。

この年、陸軍学校だけでなく、母校の慶應義塾からも教鞭を執らないかと言うお誘いを頂いた。

しかし小官も一塊の陸軍将校となって居るので、そうそう簡単にはいそうですかと言う訳には行かない、陸軍省で上手く調整して頂き、週一だけの教鞭を執る事で合意した。

陸軍大学校で週2日、慶應義塾で週1日、合計3日間と休暇が1日、計4日は開発に行けなくなってしまった訳だが、行き詰って居た航空機の開発に漕ぎ着ける為には人材を育てる必要もある、母校で教える予定の学問が丁度物理学なので、航空力学を主体に人材育成を始めようと思う。

陸軍大学校では戦術等を教えているが、ハッキリ言ってこっちは本来専門外になるので、もしも慶應義塾の成果が上がったら陸軍大学校の方はお暇させて貰おうとも考えて居る。

何より今は航空力学を理解できる人材が少しでも多く欲しいのだ。

後数年後にはライト兄弟並みの飛行機を完成せねばなるまい。

航空力学を提唱するにあたって、単純かつ簡単に飛ばす事が出来る紙飛行機を作って飛ばしてみる事から始めるとしよう。

----------------------------------------------------------

義塾の教壇に立ち始めてから3か月、優秀な生徒が複数名現れ始めたので、課外授業と称して兵科技研へ研究生として迎え入れる事となった。

大佐殿は、「さすがと言うべきか、無茶苦茶するね、益田君は、まさか学生をここへ招き入れて君の研究の為の人材を作ろうとしてるとはね、恐れ入ったよ。」

と、少々呆れ気味では有ったが、次期将官候補に選ばれて居るのでその時は兵科技研は小官に返還すると言い、好きにしたら良いと言って下さるのだった。

本当にこの人を引きずり込んで管理して頂いて、お陰で色々動けたのだ、感謝している。

村田大佐は小官の開発の手伝いの序でに、研究で出た廃棄物などでコッソリ色々新しい物を作って居た、小官と同じ穴の狢と言うか、小官と同じ種類の人種であった。

何か興味のあるものが有れば、触ってみる、分解してみるとか、合成して見る。

電気毛布の絶縁体は小官がタイヤ用の耐熱ゴムを作り出す時に出た廃棄物を村田大佐が玩具にしていた物を小官が閃いて作った耐熱絶縁体だったので、ここで村田大佐と一緒に居なければ生まれなかったかも知れない物だった。

但し耐熱性も完全とは言い難いので、取扱説明書には注意事項がこれでもかと書いてあるような代物では有ったけど・・・・・・・

彼なら少将と成った後も部下想いの素晴らしい上官として出世して行くだろうと思う。

今も、小官の論文を基にリチウムイオン電池の開発の陣頭指揮を取って頂き試作を繰り返して下さって居るのだ。

完成した暁には、小官は論文を書いただけなので、手柄を大佐殿の物として陸軍省及び、実際に欲しがっている海軍省には報告をしておこう。

史実では割と仲が悪かった陸軍と海軍は、小官を伝手に割と密に連絡を取り合うようになって来て居る、良い傾向である。

縦型社会に成りがちな軍隊には横の繋がりが実に必要不可欠なのだ。

脱線したが、こうして小官と生徒達は、先ずはと言う事で実際に飛ばす物の模型を作り飛ばすという試作を始めたのだった。

とうとうポイントが800超えました。

お気に入り登録者数も220人程にもなってきました。

こんなに読んで頂いてるんだなぁと実感してちょっと調子に乗っちゃおうかなと思って居ると妻に蹴られましたw

確かに調子に乗るには早いですよねw

皆さんのご意見ご感想、ご指摘など、大変楽しみにしておりますので是非何か一言お願いします。

気が向いたら評価もお願いしますね。

もうすぐ次の山場が来ます、お楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ