表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

問11~問16

よーし、『ストーリーメーカー』続きやってくか。


2日ぶりくらいに書くから前のことちょっと忘れちゃったな、なんだっけ。

本もないし。えーっと、どこだどこだ。。。


あー、あったあった。


■質問

Q11:主人公の目的達成を妨害する中心的キャラクター「敵対者」は誰ですか?


■回答

主人公を最強だと気づかせたくない女の子


■感想

うーん、結構ムズカシイなー。

この女の子ってのは、Q8で出した女の子ね。

主人公が最終的に行き着くゴールラインは、『最強ということの自覚』なんだけど、

主人公の目的か?って言われるとちょっと違うんだよね。



平和に過ごしていたいんだけど、最強であることを気づかざるを得ないっていう。



現状、下みたいな対立構造が生まれてるんだよね。



平和なのほほんとした世界(平和世界)⇔戦い続ける過酷で汗をかく世界(戦争世界)



で、平和世界肯定派の女の子と、戦争世界肯定派の女の子が対立してて、

主人公が気付かずぽややんとしてるという作りなんだわ。


まあ、一応、平和世界肯定派の女の子が、敵対者かな? まあ、そうしておこう。




■質問

Q12:主人公と敵対者の価値観や考え方はどう違いますか。


■回答

平和世界肯定派の女の子は、自分を知ることなんてどうでもいいから楽しい今を享受していたい。

主人公は、楽しい今を享受することには肯定的だけど、自分が何者なのかは知りたいと思っているし、成長したい・できることなら変わりたい、って思ってる。


■感想

うん、Q11でまとまらない部分が、綺麗になったかな。

女の子と主人公の考えは必ずしも、白と黒、はっきり分けられるものじゃなくて重なる部分もあるんだけど、

それでも違うのは、女の子は現在を大事にしてるけど、主人公は未来を大事にしてるってところだな。




■質問

Q13:主人公の傍らにいて目的達成を助けるキャラクターは誰ですか。


■回答

戦争世界肯定派の女の子


■感想

シンプルだけど、こうだね。戦争世界肯定派って、ちょっとテロとかしそうでヤバいな。

社会派とか、能力のある人はちゃんとそれを活かした方がいい派、というか。



うん、――――意識高い系キャラだ。



意識高い、が一番良いかもな。なら、平和世界肯定派の女の子も、意識低い系女子でいいかもしれないな。


意識低い系女子⇔意識高い系女子の対立構造、面白いかもしれない。




■質問

Q14:主人公を助ける中心的キャラクターが主人公を助けるのは何故ですか。


■回答

・能力の高い人は社会に貢献すべきだと思っているから。

・優秀な人間はキチンと世の中で評価されて報われるべきだと思っていから。

・過去に、主人公によって救われた過去があるから、こんな毒にも薬にもならない場所にとどまっていて欲しくないと思っているから。



■感想

もう前回で話しちゃってるから、ここはいいかな。意識高いから。

主人公を助ける理由はこれで十分だと思うよ。

一応、それだけだと主人公だけに執着する理由にならないから、過去に主人公の超絶能力の高さによって助けてもらった事があれば、より明確になるかな。



■質問

Q15:主人公を庇護したり主人公が成功するポイントとなる力、アイテム、アイデア、知恵などを与えてくれるキャラクターは誰ですか?


■回答

Q8で書いた、3人目の女の子。


■感想

これよくわかんねーだよな。Q13と何が違うの?

ちょっと本読んだんだけど、Q13のキャラクターは、ウラジミール・プロップ『物語の形態学』における「助手」で、

Q15は、「贈与者」らしいのね。


ただ、この「助手」って、自らを「贈与者」として与えるとか書いてあって、???だわ。

へたくそかっ! 役割の切り分けへたくそかっ!


そうやって、最初に決めた役割分担がイケてないからって、後で役割を重複させるってのは、『ダメ』って言うんだよ。


美しくない。『ストーリーメーカー』の本今まで完璧だったけど、ここダメだなー。

この本、大塚英志さんの教えてた生徒さんの例も載ってるんだけど、その生徒さんの回答も苦し紛れだもん!


そーいうのはね、問題の方が間違ってるって言うんだよ。まったく……。



まあ、しゃーないから、3人目の女の子にこのよく分かんない役割を担わせましたよ。

もともと3人目の娘は、物語のノイズとして用意した娘だから、対立してる二人の間をうまく仲介してくれるんじゃないかな。


■質問

Q16:主人公がQ15のキャラクターから援助を受けるのは何故でしょう。


■回答

自分たちのいる居場所が好きで、その居場所をつなぎとめるキーマンこそが主人公であると理解しているから。


■感想

こんな感じかなー?

やる気ないけど、能力高い系女子になりそうだな。察し良さそう。

主人公の性別を入れ替えたような存在になるから。こんなとこかな。




==================================

■総評

主人公以外のキャラクター達の役割が見えてきたかなー?

それにしても、Q15とQ16はいるかな? よく分かんないや。俺だったら、もっと違う表現にして質問すると思うけどな。まあ、いいや。次いこ次。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ