表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

問6~問10

よーし、じゃんじゃか答えてくぜ、『ストーリーメーカー』


■質問

Q6:Q5を選びましたら、ログラインを「主人公は☓☓☓な状態で△△△を求めているが最後に□□□になる」といった程度のシンプルな文章を作ってみて下さい。これは主人公の内的な変化の定義です。



■回答

主人公は、僕ってどこにでもいる普通の男の子だよなぁ、な状態で、いつまでもこんな平和な日々が続けばいいなぁ、を求めているが、最後に人類の存亡を賭けた最強の存在であることを自覚するように、なる。



■感想

主人公どうしたんだよ!?

とんでもねーことになってるぞ、最後。

何だよ人類の存亡を賭けた存在って、何があったんだよこの男に!?


あー、やべーな。ひと昔前のセカイ系のラストみたいになってるぜ主人公。どうしたんだよ地球と人類の存亡を賭けた存在になんでなってるんだよ。。。


まぁいっか。とりあえず、最強の存在を自覚するっていうゴールラインはできたな。



■質問

Q7:あなたの主人公の現在に影響を与えた「過去」について記入して下さい。


■回答

過去に病弱だった妹を看病していたことから、命を賭けた冒険譚よりも、平和でかけがえのない日常を愛するようになった。


■感想

ドラマチック~。

俺いつもだったらこういう意図的なドラマって考えたくないし、やらないし、理由なく好きになっている、というのは一番クールだと思ってるんだけど、今回は特別だ。書いてやったぜ。

とりあえず、新キャラ「妹」が出てきたな。まぁ、主人公が病弱だったにしてもいいんだけど、現在最強である事との整合性とれねーし、男が病気でも気合で何とかしろよ!とか思うだけだしなー。




■質問

Q8:Q4の質問を踏まえて主人公が「欠けているもの」を手に入れるために誰かから与えられる、(あるいは自らこなさなくてはいけない)具体的な課題やミッション、クエストはなにか考えて下さい。


■回答

主人公の周りにいる女の子たちのうちの一人が、学内の多くのイベント(体育祭や文化祭・または部活への殴りこみや、生徒たちのお悩み調査など)への参加を促し、学外のイベント(子猫の捜索や迷子探しといったボランティアから、強盗犯の撃破や伝説の財宝を手に入れるなどまで)を起こし、主人公に自らの"超越性"を自覚させる。


■感想

うーーーん、ちょっと考えちゃった。ムズいね、この質問。

回答もまとまりない感じになっちゃった。


最強という自覚を得るためには、そのための出来事を発生させる必要があったんだけど、そのためには隕石とか落としたり魔物とか出した方が早いんだけど、

それは当初のストーリーラインから外れちゃうからダウトで。


ギリギリ許容できるのは。



  逆・涼宮ハルヒ



つまり、『涼宮ハルヒの憂鬱』って、ハルヒに自分の異常性を気づかせないようにSOS団が奮闘する話だけど、逆なんだわ。


 自分の凄さを気づかせるために、いろんなイベントを発生させる。


ただ、このイベントの発生って、ダラダラと過ごすっていう本来の方向性と矛盾するから難しいんだよな。ちょっとこの辺りは後々の質問によっては調整するところかもしれない。


ちなみに、「主人公の周りにいる女の子たちのうちの一人」って表現したのは、一枚岩にしたくなかったから。

あるいはイベントの発生を防ぎたかったから。

役割としてとしては、下の感じかな。


・史上最強の主人公(男)

・最強だと気づかせた女の子

・最強だと気づかせたくない女の子

・ダラダラしたい女の子



うん、悪くない。イベントの発生も防げるし、対立構造もうまれる。

単純な対立構造とか、やーだから、ノイズ的に三人目を入れたけど、あんまり美しくないんだろうなー。

とりあえず、こんな感じでいきましょう。



■質問

Q9:その外的な目的や課題を主人公が最終的に達成するか否かを決めましょう。


■回答

最強だと自覚するが今までの生活を維持する。


■感想

これは1秒で書けた。つーか、主人公の設定を決めた瞬間から決めてた。

人によっては、ここの決断は変わるんだろうな。でも俺はこれだわ。

――――変わらない。


たとえその選択が災厄を招こうとも、俺は今を選ぶよ。



■質問

Q10:その結果象徴的に手に入れるもの、ないしは失うものは何でしょう。


■回答

◇内的

手に入るもの:自分が何者かという認識

失うもの:普通の自分という幻想


◇外的

手に入るもの:主人公と女の子たちが過ごす平凡な日常

失うもの:本来得られるはずの周囲からの人気や羨望(お金や社会的な地位や名誉)


■感想

これは、内的と外的に分けたわ。

本では片方だけでいいっぽいけど、

個人的には両方書いたほうがお話に奥行きがでるかなぁって思ったし。


で、今の生活を維持するってことは、要は本来得られたはずの権力を捨てて、平和な日々を選択するってわけだ。


いいじゃん、甘い言葉に誘われないで、幸せに生きようよ。

Happy End。





==================================

■総評

物語の結末が見えてきたなー。ついでにキャラクター達の役割も。Q10でこれだぜ。やべー結構面白いわこの本。残りもじゃんじゃん答えてくぜ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ