表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後編

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

早速、今年早々に読んで頂き、ありがとうございます。


昨日に引き続き、本日も『お正月特別編』の後編を投稿致します。前編はいかがでしたでしょうか?

短編として書いていますので、いつもよりは長めの作品を心掛けました。

(まさか2部に分かれるとは…。)


本編を読んでいなくても、分かるようなお話にはなっていますが、本編後に読んで頂くと、より分かりやすいかと思います。

宜しければ、本編の方もよろしくお願いします。

 これは、双子姉弟が、日本の自宅の庭で遊んでいた時のお話。



 四条家(しじょうけ)でのお正月も、無事終えた次の日、北城家(きたしろけ)の自宅の庭で、双子の2人は、朝早くから大燥ぎしていた。生まれてから初めての、日本でのお正月。

折角だからと、両親は庭で餅つきを始めたのだ。


海外では、もっぱら餅つき機の機械で、両親がお餅を作っていた。だから、これは2人にとっては、初めての経験だったのだ。

杵と臼を初めて見たのもあって、物珍しさからお手伝いを買って出た。


日本に来てから、初めての経験ばかりで、双子はとても浮かれていた。毎日を、とても楽しく過ごしていた。

常と違って、男の子だからとか女の子だからとか、全く言われることもない事に。


暫くして、お隣の窓から覗いている女の子に、漸く2人は気が付いた。

お隣同士になる前から、親同士は知り合いだったようで、手紙のやり取りもしていたそうだが、当然子供同士は会ったことがない。


早速、母が正月の挨拶がてらに、隣の子供達に声を掛けに行く。序でに、つきたてのお餅をお土産に。その頃には、窓から女の子の姿は消えていた。

目が合って、恥ずかしかった様子である。暫くして、あの女の子だけではなく、その子の兄という男の子も、一緒にやって来た。


見た目では、女の子は自分達より小柄な少女である。母は、子供達を置いて、その場から去って行く。

女の子は自分達より1歳年下で、男の子は自分達の2歳年上だった。

女の子とは反対に、男の子は、年齢よりもしっかりした感じの少年だった。


どうやら、少女は恥ずかしがり屋のようで、双子の母がいなくなると、兄の後ろに隠れてしまう。それでも、双子が気になるようで、チラチラと覗き見ている。

兄の方は、にっこり笑って挨拶して来る。兄も妹も、日本人離れした外見である。

超が付くほどの美形兄妹だ。


双子はすぐに、この兄妹はハーフかな、と気が付いていた。兄弟の余りにもの外見の美しさに、内心酷く驚いていた。

欧米で暮らしている自分達でも、こんなに綺麗な顔の子供は、中々見たことがなかったのだ。


 「初めまして、こんにちは。僕は『九条 朔斗(くじょう さきと)』と言います。仲良くしてくれると嬉しいな。」

 「…わたくしは、…みかこ、です。…あの……よろしくおねがいします…。」

 「私は『北城 夕月』と申します。こちらこそ、仲良くして下さいませ。」

 「僕は『北城 葉月』です。こちらこそ、よろしくお願いします。」


兄の後ろでもじもじしていたが、「自分であいさつしないと、だめだよ。」と兄に忠告されて、恥ずかしそうに挨拶する。

こうして、4人は仲良くなった。但し、大抵は夕月と未香子、朔斗と葉月で遊ぶことが多いけれど。時々は、4人で遊ぶこともあるけれど。




         *************************




 それから毎年のように、お隣同士、クリスマスやお正月を一緒に過ごすことが、北城家と九条家(くじょうけ)の慣例になっている。

特に子供達は。今年も、4人でクリスマス会を行い、そしてお正月も。


 「明けましておめでとうございます。夕月(ゆづ)、今年もよろしくお願いします。…葉月もよろしくね。」

 「明けましておめでとう。夕月(ゆづ)、葉月、今年もよろしく。」

 「明けましておめでとうございます。朔斗さん、未香子、今年もよろしくお願いします。」

 「明けましておめでとうございます。朔兄(さきにい)、未香子、今年もよろしく。」


今日は元旦なので、初詣に行くことになっている。未香子が、もじもじと恥ずかしそうに、新年の挨拶をすれば、朔斗も同じく双子に挨拶をする。

今日は、2人共揃って、お正月らしい晴れ着を着用していた。


対して、双子の方も新年の挨拶を、姉、弟の順で礼儀正しく行う。四条家お祖母様直伝の賜物と言ったところか。いや、この双子は元々礼儀正しく育てられている。

礼儀の面では、九条兄妹よりも遥かに優れている。


そして、北城姉弟の方も今日は晴れ着である。姉は勿論、女性用の晴れ着だ。

今日は、母やお祖母様の目が、しっかりと行き届いているのだからね。

流石に、こんな日に男性用の晴れ着は、絶対に無理であろう。


今日は、これから4人揃って、この辺りでは一番大きな神社に出掛けるのだ。

九条家の運転手が、車を出してくれることになっている。

朔斗が助手席、後ろの席に葉月と女子2人が座る。夕月を()()()()して。未香子が、楽し気に話し始める。3人は相槌を打ったりして、聞き役になっていた。


神社に到着すると、4人はまず初詣をしに行く。車から降りた途端、周りの人々が注目する。神社でお参りをしていても、近くに居る人達の目は釘付けだった。

それはそうだろう。4人共、気が付かないようだが、九条兄妹は兎も角、北城姉弟も十分、目を引く存在であるのだから。


初詣を終え、一通りお参りを済ませてから、未香子が、おみくじを引きたいと言い出したので、そうしようという話になった。

ところが、各々おみくじを引いてみると…。皆、おみくじの内容を見て、一喜一憂状態である。何が書かれているのかな?


 「わぁっ!私の運勢、最悪!」

 「どれどれ…。本当だね。『凶』とは…。僕のと交換しようか?」


兄は、神社で引いた未香子のおみくじを、覗き込む。そのおみくじを見た途端、()()()()な朔斗が、自分のおみくじを差し出した。

しかし、「お兄様の運気を悪くするのは、嫌ですわ。」と言って、妹は首を振る。

兄はそれでも、「妹の運気の方が大切だよ。」と譲らない発言である。


 「未香子、よく見てご覧なさいな。全体の運勢が『凶』という事で、何も全てがそうではないのです。」

 「そうだよ。僕も夕月も『中吉』だけど、悪い事も書かれているよ。」


北城姉弟は、未香子のおみくじを覗き込み、励ますように優しく諭す。姉はいつもの男口調ではなく、お淑やかな口調で。弟は、若干ぶっきら棒な言い方だけど。

照れ臭くて、(わざ)とこういう言い方しか、出来ないのだろう。


 「ホントだわ!恋愛運は最高だもの!」

 「そうだね。そういう意味では、僕の方が良くないかもね。」


かなり落ち込んでいた妹も、恋愛運さえ良ければいいと、言いたげな口調である。

恋愛運の欄だけ、最高の運気と記載されていたのだ。もう満面の笑顔である。

兄が交換しようとしていたことさえ、忘れてしまったかのように。


その妹の姿を、暫し傍観していた兄も、漸く交換は諦めたようだった。

兄のおみくじは、全体運は『吉』だけど、妹が望んでいる恋愛面は、中々報われない、と記載されていたのだから…。

「う~む。今年も進展は望めないな。」と、諦め顔のようであった。


 「まあ、お兄様。…恋愛面だけ、辛辣な事が書かれてますわね。」

 「…そうだね。おみくじを気にしている訳じゃないけど。不甲斐ないよね?」

 「「「……。」」」


復活を遂げた未香子が、兄のおみくじを覗き見て、素直な感想を言う。

恋愛面の辛辣さに、少々悲し気になった兄の言葉に、この場の全員が黙り込む。

3人共、この言葉に思い当たる事実を、何となしにでも知っているので…。


常にフォローに回る夕月も、流石に何も言い返さないし、言葉も掛けないでいる。

そして双子の葉月も、以下同文という雰囲気である。

葉月の場合、下手なことは言えないのだ。本気で、敵に回したくないので。


そして、妹の未香子も、何も言い返せない。自分が、兄の足を引っ張っている自覚が、あるからこそ…。ごめんなさいね、お兄様。私のせいね。

私がいなければ、お兄様に色々と面倒をお掛けすることは、なかったのに…。

妹は、心の中で必死に謝っていた。


思わずシュンと悄気しょげる妹を見て、苦笑いしながらも、妹の頭を優しく撫でる兄。

妹を宥める様に、と。妹の考えていることぐらい、お見通しだと言いたげに。

北城姉弟は、何も言わずに沈黙を貫く。


 「僕こそ、ごめんね。何も、未香子が責任を感じることはないんだよ。」

 「…お兄様。でも……。」


今にも泣きそうな妹を見て、兄も顔を顰める。

確かに理不尽だという想いは、確かに持っているのだけど、何も妹や他の人に対して、思っている訳ではないのだ。

一番に責めたいのは、()()()()自分なのであるのだから。


 「未香子。君が、そんな悲しい顔をする必要はないんだよ。これは、僕自身の問題なんだ。」

 「そうだね。朔斗さんは心の強い人だから、自分で解決するよ、必ず。」

 「うん、そうだね。朔兄なら自分で乗り越える人だから。大丈夫だよ。」


兄の言葉に、今度は双子も同意してくる。

別に、無責任な言葉を言っているのではなく、相手を理解しているからこその言葉なのだ。信頼関係がないと、言えない言葉でもある。


朔斗は、このメンバーの中で、一番年上でもある。

その為と言う頃ではないのだが、誰よりも責任感が人一倍強い。自分自身を、何時も制している。そう、年下の北城姉弟、特に夕月よりも。


来年は、僕は大学生になる。一足先に、大人になる。

自分の気持ちを、もっと完璧に制御出来るようにならなければ、いけないな。

妹や彼らを意味もなく、心配させるとは…。


そう考えている朔斗だが、夕月も葉月も、既に気が付いていた。

彼が、自分だけを責めていることに。だから、彼の悲し気な表情の理由を、逸早(いちはや)く見抜いたのだ。


勘の良い双子姉弟は、元々、人の心の機微にさとい。

物心ついた時から、無意識に自分の立場を、心得ていたのだ。

その中で、双子は自分の役割に受け入れ、また時には抗ってもいた。


双子が、初めて帰国した時は、九条兄妹とは初対面だった。

日本では、初めて出来た友達でもあるのだ。

双子にとって、未香子は妹で、朔斗は兄のような、()()()()()()なのである。


今までと違い、上辺だけの友達ではなく、友人と呼べるようなものになった。

彼らとは、心から笑い合ったり、本音も言える関係になれた。

そして、兄のような存在の朔斗に、絶大の信頼を寄せている。


双子にとって、九条兄妹は、ずっと仲良しでいたい友人である。

だから、朔斗が妹と離れると決意した時に、葉月も姉と離れることを決意した。

未香子には夕月が、朔斗には葉月が、側に居ることを、其々選んだ。


双子姉弟は、この兄妹の力に、各々がなろうと、協力することを選択した。

例え、その結果が、2人が離れることになろうとも。

どちらにしても、未香子の近くに居るのは、夕月だけの方がいいと…。


時間が経つにつれて、未香子の心の傷が塞がり始めて。

漸く、また4人で居ても、未香子から拒否されなくなっている。

あと、もう少しだけでいいから、このままの状態で居たいと心から願う、4人は。


この時はまだ、これからも4人一緒だと思っていた。まだまだ、この関係は崩れないと…。変わりたいと思いながら、変わる決心がつかないのだから。

だから、この関係が変わっていくとしたら、()()()()()のお話になるだろう。


 『お正月特別編』はこれにて終了です。全編と合わせて、いかがでしたでしょうか?

面白く読んで頂けたのなら、幸いに存じます。


後編の内容は、引き続き初帰国後のお話が、前半となり、現在と言っても去年の出来事のお話が、後半となっています。

今回は、北城家と九条家の子供達のみのお話です。4人の様子を思い浮かべながら、書いた作品です。


『クリスマス特別編』と同様に、『お正月特別編』を制作出来て、感無量です。

子供の頃の話は、本編では出さない予定でしたので。後半の初詣は、今年版のような形で、本編でも似たようなお話がでるかもしれません。

まだまだ未定ですが。



では、次回は本編でお会いしましょう。読んで頂き、本当にありがとうございます。


※お話の進行は、第三者(筆者)視点で統一しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ