表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乱れしこの世で夢見たり  作者: 泰兵衛
第2章 戦国乱世!!
12/157

第12話 織田上総介信長

戦国の世にタイムスリップしてから2年たった。この間におこったことを言えば、初め舞鶴の交易ルートは舞鶴ー敦賀だけだったのが、舞鶴ー直江津、舞鶴ー松江がはじまり、呂宋がこれら物価や物の流れを把握し巨万の富を築いた。もはや、本店を凌ぐ、と言われている。


そうなると、物資が舞鶴に集まる。これをさばくには、慶次には無理はもちろん無理だからおれ、佑光がさばいていたが、次第に難しくなってくる。そこでおれのアドバンテージの発動。

おれは、近江にいって、ひとりの一向衆をひきいれた。名を増田仁衛門長盛。そう、史実、いや正史といったほうが正しいか。その正史における

豊臣五奉行だ。こういうだれが優秀かを正史の経歴で判断できる。これだけでもおれはチートだわ。


この男を勧誘するとき、おれはこう言った。


「舞鶴の物資の流通、すべて貴殿に一任す。」


こう言ったら、長盛はおどろいてたね。で、すぐ目を輝かせて


「はい!拙者でよければ」


て、すぐ長盛を召し抱えた。おれのはじめての家臣だったりする。


長盛の手腕はさすがだった。舞鶴の物資を滞りなく分配。これによって交易は活発化。商船の往来も増え、日本助ももうかっている。


義昭公は、完成した小浜城で書類の決裁。それをほかの幕臣衆が助けるという構図。


んで、戦もない状況だったが、ついに一変するときがきた。


織田上総介信長、美濃制圧。


おれはこの報告をうけると、すぐ登城した。


「上様、織田上総殿に上洛を願うべきかと。」


「ふむ。しかし織田上総は上洛できるのか?」


義昭公の懸念もわかる。京への通り道の伊勢の北畠、南近江の六角は両家とも三好方だ。


「織田上総殿にかかれば瞬く間に滅ぼせまする。」


「その心は?」


「はっ。淡路公方と上様ではもはやどちらが足利の正当かは明白。その上様の要請をうけての上洛とあれば、これに馳せ参じる武士はひきもきりません。」


「なるほどのう。」


義昭公は目を閉じ、ふむ、ふむと頷いている。


「織田上総は天下人にふさわしいのか?」


「それは上様が確かめなさるものかと。しかし拙者はそう思います。」


そうだった。義昭公の目標は、天下人にふさわしい人のために禅譲。そのための将軍任官を目指しているのだ。


「あいわかった。十兵衛と太郎左。織田上総介に上洛要請を行え。」


「はっ。」


まず会うべきは、織田家の奏者、村井長門守貞勝だ。


【1567年 6月2日。織田上総介信長】


ここが、岐阜城。蝮、道三がわれに託した城。

たしかにここからの眺めは絶景だ。感動的でもある。だが同時に無価値だ。


今でもはっきり思い出す。われが愚かなせいで死なせてしまった平手の爺の最期の言葉。


若、若ならば天下をとること叶いまする…


そうだ。われは天下をとらねばならない。その前では美濃尾張も、わが命もなんの意味ももたない。


「殿」


「長門か…なんだ?」


「足利義昭公のご使者が参っております。」


「会おう。通せ。今すぐ。」


「はっ。」


「それと長門。いつでも出兵できるよう、権六、ネズミ、滝川、佐久間、五郎左につたえておけ」


「御意 。」


…天下への道がひらけたか


しかしまだ天下ではない。そう、天下をとる前ではあらゆる行動も無価値だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ