表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
枯野と琴  作者: 村野夜市
89/124

87

京の帰還を喜んだのも束の間。

浜に戻った海人たちは、次々と具合が悪くなり、あっという間に皆、寝込んでしまった。


京も例外ではなかった。

高熱を出して苦しむ者らの容態を診たソウビは、これは普通の病ではなく、瘴疫だと言った。


「しょうえき?って、なんすか?」


熱に浮かされ、苦し気な荒い呼吸をしつつも、京はソウビに尋ねた。

ソウビは、腕を組み、難しい顔をして答えた。


「瘴毒に中ったんだ。

 あのユラの海は、強い瘴気に犯されている。

 魚が逃げるはずだ。」


ソウビは、腕組みをして袖のなかに隠している自らの手をちらりと見た。

その手も瘴毒に犯されて、紫色に変色していた。


「この俺様が、ほんのちょこっと水に漬けただけで、このざまだからな。

 こりゃあ、なかなか厄介な瘴毒だぜ。」


ソウビは思い切り顔をしかめた。


「もう少し軽い毒なら、俺にもなんとかできたかもしれんが。

 ここまで強い毒となると、俺の手には負えん。

 けど、もう郷には連絡をしておいたから。

 すぐに、解毒の得意なやつを送ってくれるそうだ。

 悪いが、それまで、もう少し、我慢してくれ。」


「悪いだなんて、そんなことないっすよ。

 ソウビのダンナがいてくれてよかったっす。

 おいらたちだけだったら、途方に暮れてたに違いないっす。」


感謝の気持ちを込めて見つめる京を、ソウビはじっと見てから、言った。


「じゃ、その気持ち、形にしてもらおうか。」


「へ?形?」


いったい何を要求されるのかと身構えた京に、ソウビはにやりと笑った。


「そのソウビのダンナ、ってのはやめてもらおう。

 ソウビと呼べないのなら、それもいい。

 今後、俺のことは、おお兄ちゃん、と呼べ。」


「は?」


予想外な要求に京が思わず目を丸くする。

それにもう一度にやりと笑って、ソウビは続けた。


「枯野のことは、ちぃ兄ちゃん、だ。いいな?」


「え?いやそれ、枯野のダンナ、今ここにいらっしゃらないのに。

 勝手に決めちゃって、いいんっすか?」


「構わねえ。あいつはこの俺の相棒だからな。

 この俺の決めたことに、否やなんぞ、言うわけがねえ。

 分かったか。」


堂々と決めつけてから、ソウビはほんの少し頼りない目つきになってぼそりと言った。


「・・・俺も枯野も、親もきょうだいも、ないからな。

 家族ごっこっての?今だけでいいから、少し、付き合え。」


京は少しの間黙ってから、ぽつり、と言った。


「おお兄ちゃん?」


「なんだ?」


にへらっと笑って振り返るソウビに、京もつられて笑ってしまう。


「あの、兄ちゃんってのも、ちょっと、あれなんで・・・

 アニキってのは如何っすか?」


「まあ、そのくらいなら、許してやる。」


「じゃ、ソウビのアニキ。」


「・・・なんだ、ダンナがアニキになっただけだな・・・」


ソウビはぶつぶつ言ったが、まあ、いい、と諦めた。


「それにしても、ここまでの瘴毒を出すとは・・・

 その怪物蛸、ただのでっかい蛸というわけではなさそうだな?」


「あ・・・使鬼だ、って言ってました。

 大王が、送り込んだ、って。」


何気なく答えた京の台詞に、ソウビは目をむいた。


「使鬼?

 って、お前さん、なんでそんなこと、知ってんだ?

 言ってた、ってのは、なんだ?

 どこの誰がそんなこと言ってたんだ?」


立て続けに尋ねるソウビに、京は、ふにゃり、と困った顔になった。


「あ・・・と・・・すいません。

 一個ずつ、で、いいっすか?」


「・・・仕方ねえな・・・」


ソウビはしかめっ面をしながらも、京に合わせてゆっくりと話しを聞き出していった。


「なるほど。海のなかの世界ってのは、地上とは時の流れ方が違うというからね。

 お前さんにとってはほんの一刻だったのが、こちらではひと月経っていたというわけだ。」


京の話しを聞いて、ソウビは納得したように頷いた。


「で、そのお方が、ずっと海の底で、琴を弾いて、使鬼を封印してた、って言うのかい?」


「らしいっす。」


「あの森には、使鬼を封じ込めるだけじゃなくて、その琴の力を増幅する役割もあったんだな。」


ゆらのとの

となかにふれる

なずのきの

さやりさやさや

さやりさや


何気なく口ずさんだソウビの謡に、京は、へえ~、と感心したように言った。


「よくご存知っすね。

 それ、おいらたち海人族に伝わる謡っす。」


「琴音がよく謡っていたんだ。

 さやりさやさや、ってのは、昆布の揺れる姿だって言ってたっけか。

 その姿に、琴の霊威を重ねているんだ、って。

 なんのことだか、いまいちピンとこなかったんだが。

 なるほど、そういうことか。」


ソウビは納得するように頷いてから、ふむ、と視線を上げた。


「さやというのには、鞘、もしくは、莢、もかけてあるのかもしれんな。

 そのなかに閉じ込めた、というわけだ。

 この歌、作ったのは、その幽霊狐か。」


「幽霊狐って・・・山吹様っすよ?」


京は急いで訂正した。


「枯野のダンナのお祖父様っす。」


「つまり、由良殿の父上、か。

 おそらくは、この謡、由良殿の母上が由良殿に教え、由良殿が、潮音殿に教えた。

 潮音殿から、花野屋の芸妓に伝わった、というわけだな。」


「・・・なんか、すごいっすね・・・」


「謡というものは、人から人へと伝わるものだからな。」


ソウビは、軽く肩を竦めた。


「倒しきれなかった使鬼を封じた場所を伝えようとしたんだろうな。

 あとは頼む、というわけだ。

 その使鬼を送ったのが大王だとすると、大王に情報が漏れるのを阻止したかったんだろう。

 それで、こんな回りくどいことをしたんだ。」


「けど、ユラの海ってだけで、見つけられるもんっすかね。

 ユラの海と一口に言ったって、ものすごく広いんっすよ?

 いかな怪物蛸といえど、どこにいるか見つけるのは、難しいっす。」


「お前さんたちにはな。

 けど、俺たちなら、その気になりゃ、見つけてみせるさ。

 ・・・もっとも、あの舟ってのにもっぺん乗らないといけないってのは、ぞっとするけどな。」


ソウビは忌々し気に顔をしかめた。


「探索なら、俺も苦手じゃねえ。

 ただ、敵が海のなかとなると、問題はどうやって倒すか、だ。

 この瘴毒のなかを、海人族に行かせるわけにはいかねえし。

 妖狐族は泳ぎは苦手ときた。」


京はソウビをまじまじと見つめた。


「・・・枯野のアニキ、なら・・・?」


ソウビはむうと唸った。


「あいつを待つしかねえ、ってことか・・・」


ふぅ、とひとつ、ため息を吐く。


「やつなら、この瘴毒にも耐えるかもしれんが・・・

 それにしたって、かなり苦戦は避けられねえだろうな・・・」


「・・・その使鬼って、今封印が解けかけてるんっすよね?

 この瘴毒も、そのせいなんっすよね?」


「まあ、そうだろうな。」


「その使鬼の封印って、この琴で、強められるかもしれない、って、山吹様が・・・」


京は預かりものの琴を指さした。

それにソウビは首を振った。


「いや、だとしても、この琴も、枯野が弾かねえと音が鳴らねえだろ?

 やっぱり、枯野待ちってことに、変わりは・・・」


言いかけて、ん?とソウビは言葉を切った。


「いや。

 そういや、琴音は、この琴を弾いていた。

 あの謡も、この琴を弾きながら、謡っていたんだ。」


ソウビは寝ている京の肩を、ぎゅっと握った。


「琴音をここに連れてこられねえかどうか、掛け合ってみよう。

 使鬼の封印を強化することができれば、道も開けるかもしれねえ。」


「・・・それって、枯野のアニキの思い人、っすよね?」


「ああ、そうだ。

 枯野は恩人だと言い張ってるけどな。」


ソウビはにやりと笑って言った。


「使い魔たちも置いてきてるしな。

 あのときの敵の狙いも、琴音や琴じゃなくて、枯野だった。

 なら、琴音をここへ連れてくるってのも、無理なことじゃねえかもしれねえ。

 よし、そうとなれば、忙しくなるぞ。」


途端に元気になって、ソウビはいそいそと出かけていった。



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ