7
枯野はまた手柄を上げたそうだ。
なかなか大した賞金首だったそうな。
ろくな妖力も持たぬのに、ようもまあ、大物ばかり次々と。
あやつの目的は金よ。金を多く稼ぎたいのよ。
なんでも、花街の娼妓に入れあげているそうな。
どこの世界にも口さがない連中というのはいるものだ。
奴らも妖狐の端くれなら、陰口が聞こえていることくらい気づきそうなものを。
否。
わざと聞こえるように言っているのか。
ほとんど表情を表さない枯野の口元が、わずかに皮肉に歪む。
白ければ白いほど強い妖力を持つという、白妖狐。
ここはそんな妖狐たちの棲まう郷。
全身、枯草色をした枯野は、ここでは酷く軽んじられる存在だった。
郷の居心地は文句なしに悪い。
白くない枯野に白妖狐の郷にいる資格はないなどと、聞えよがしに言うものまでいる。
そんなこと、言われなくても分かっている。
できることなら、こんなところさっさと見切りをつけて出ていきたい。
なのに、枯野がそうしないのは。
ひとえに、金を稼ぐためだ。
その道において、名の知れたこの郷にいれば、黙っていてもお役目は来る。
他の者の嫌がるような無理難題も、枯野はすすんで請けた。
そもそも、皆の取り合うような、いわゆる、いいお役目など、枯野には回ってこない。
皆の厭うお役目を率先して請けてこそ、人一倍、稼ぐこともできるのだ。
生みの母は、妖狐ではなく、人だった。
琴の名手だったと聞いている。
父は、母の琴の音に惹かれて通い、そうして枯野は生まれた。
人の姿に化けた妖狐が、人と情を交わすのは、そう珍しいことではない。
けれど、その間に仔のできるのは、ひどく珍しいことであった。
母の琴の音を、枯野は知らない。
母は、枯野を産み落としてすぐに、この世を去ったからだ。
父は枯野を郷に連れ帰り、妖狐の仔として育ててくれた。
しかし、枯野の出自は、あっという間に郷じゅうに知れ渡った。
白妖狐は、妖狐のなかでも、ことに誇り高い一族だ。
人の血の混じった、白くない枯野など、一族とは認めてもらえなかった。
父もまた、人の女に仔を生ませた恥知らずと罵られた。
道を歩けば、見るのも嫌だと顔を背けられ、郷を出て行けと、さんざんに嫌がらせを受けた。
最終的には、族長がなかに入り、枯野を一族だと宣言してくれた。
族長の宣旨のおかげで、いったんは嫌がらせも下火になった。
けれどもそれは、消えない燠のように、事あるごとに再燃しては、親仔を苦しめ続けた。
枯野は幼いころから、一人前になったら郷を出て行こうと、心に決めていた。
自分さえいなければ、父はこれほどに辛い思いをしなくても済むだろうと思っていた。
若いころの父は、郷でも名高い、有能な妖狐だったという。
父のもとに嫁入りしたいという妖狐も、日々、列をなしていたそうだ。
自分さえいなければ、父にはまた、そんな日々が戻ってくるだろう。
後添えを得て、今度こそ妖狐の仔を成して、家族と共に、穏やかに暮していけるに違いない。
けれど、枯野のその願いは、結局、叶わなかった。
父は、枯野を育てるために、無理に無理を重ねて、あっという間に、母の元へといってしまった。
父のいなくなった郷に、枯野の残る理由はなかった。
枯野はひとりで、郷を抜け出した。
枯野はまだ、危険もろくに察知できないような仔狐だった。
猟師の罠に捕まったときには、自分の命もこれまでかと覚悟した。
どのみち、いなくなったとて、誰の悲しむこともない。
否。
むしろ、自分にとっては、父母の元にいくことができて、幸せなくらいだ。
なのに、あの小娘は、枯野の罠を外そうとした。
余計なことを、と思った。
やめてくれ、とその手に牙を突き立てた。
なのに娘は、痛いのを我慢して、枯野の罠を外してくれた。
そのとき初めて、自分はやっぱり、死にたくなかったのだと気づいた。
それから、娘は、真っ白い握り飯を半分に割って、枯野に差し出した。
娘の身形は、決していいとは言えなかった。
白米を毎日食べられるようなご身分ではないことは、枯野にも分かった。
貴重な米の握り飯を持たされた娘が、楽しい旅の途中でないことも、薄々感付いていた。
握り飯を口にすることを躊躇う枯野に、娘はわざわざ、毒は入ってないと示してみせた。
そんなことは疑っていなかった。
ただ、娘の差し出した半分が、娘の取った半分より、少しだけ大きかったから。
それに気づいて、無遠慮に手を出すことができなかっただけだ。
父の他の誰かに、こんなふうに優しくされたことなどなかった。
だから、枯野はどうしていいか分からなかった。
けれど、うん、おいしい、と言って、振り返った笑顔は、あまりにも眩しかった。
思わずつられて、握り飯を頬張っていた。
枯野にとっても、白米の握り飯はご馳走だった。
父が難しいお役目から戻ったときにだけ食べる、特別なものだった。
握り飯を口にした途端、父との楽しかった思い出が、全部戻ってきた。
優しかった父の笑顔。頭を撫でてくれた温かな掌。
お前は母さんにそっくりなんだよ、と笑った声。
なにより、父の穏やな話し方が、枯野は大好きだった。
一度、口にすると、もう止まらなかった。
もう何日も、まともに食べていなかったのだと、そのときになって気づいた。
握り飯を頬張る枯野に、娘は嬉しそうに笑ってくれた。
その笑顔は目の裏に焼き付いて、忘れようとしても忘れられなくなった。
食べ終わると、娘は、枯野の代わりに、小さな櫛をひとつ、置いて行った。
娘の身形には、あまりにも似合わないその櫛は、きっと大切なものなのだろうと思った。
貴重な握り飯を分けてくれただけでなく、大切な櫛もまた、枯野のために使ってくれた。
そんな娘に、このまま何も返さないわけにはいかない。
枯野は自分にも生きる理由ができたと思った。
未熟な仔狐が、早熟な妖狐となった瞬間だった。
これからは、ありとあらゆる苦難から、俺がこの娘を護っていこう。
そのためには、いったん郷に戻り、妖狐として一人前になろう。
冷たい視線も、意地悪な言葉も、もう枯野の心を煩わせることはなかった。
お役目を果たすことへの恐怖も躊躇も、一足飛びに乗り越えた。
そうして枯野は一人前になった。
生まれつき妖力に恵まれたわけでもない。
極端に身体能力に秀でているわけでもない。
それでも、依頼主の話しをよく聞き、その心に寄り添うように丁寧にお役目を果たしていく。
それが枯野の流儀だ。
不愛想で口数は少ないが、その誠実な心根を知った依頼主は、必ず、枯野に心を開く。
そして、依頼主の信頼には、言葉ではなく、行動で応えていく。
生きて帰る保証のない、危険なお役目もあった。
正邪のぎりぎり紙一重のようなお役目もあった。
自らの魂を削り取るような、過酷なお役目もあった。
けれど、その向こうには、苦難に悩む依頼主の姿があり。
枯野の力で解決したことを、心から喜ぶ人の姿もあった。
あなたにこそ。あなただからこそ。
いつの間にか、そう言って、名指しの依頼も来るようになった。
そのころから、少しずつ、郷の妖狐たちの枯野への態度も変わっていった。
相も変わらず、やっかみのようなことを口にする者も、いるにはいたけれど。
その数は、圧倒的に少なくなっていた。
いつの間にか、枯野は、郷にとってなくてはならない妖狐のひとりになっていた。