表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
枯野と琴  作者: 村野夜市
46/124

44

枯野は人の変化を解いて、狐になって駆けた。

まだ仔狐のころ、毎朝、花街まで花を届けに行っていた。

誰にも気づかれないように、朝早く行って戻る。

それを毎日繰り返すうちに、かなり足は速くなった。


狐にしては大きなからだも、速く走るのには役に立つ。

ぐんとからだを前に伸ばし、前足はより遠くを掴む。

やわらかいからだを活かして、後ろ足を軽く着くと、より遠くへとからだを押し出す。

金色の風のように枯野は駆けた。


妖力を使うのは、実はあまり得意ではない。

人の姿に変化するときと、あとはせいぜい、怪我を治す程度の術しか、使ったことはない。

父は、郷一番の妖術使いだったらしい。

父の繰り出す妖術は、難しいお役目もさらりとこなし、郷の危機すら救ったと聞く。

しかし、残念なことに、枯野にはその血は受け継がれなかった。


父と一緒にいられたのは本当に幼い仔狐のころだったから、そのころの記憶しかないけれど。

それにしても、父の姿は、今の枯野とは違って、もっとすらりと細身だった。

毛並みは美しい純白の、涼し気な目元をした、細面の美男だった。

多分、今の枯野とは似ても似つかない姿だと思う。


枯野は、髪や目の色も母にそっくりだと言うから、つくづく、母親似なのだろう。

母がどんな人だったのかは、父から聞いた話しか知らないけれど。

なんとなく、性格も似ているような気がする。


母は人だったと聞くから、もちろん、妖力などあるはずはない。

だから、自分が妖術が苦手なのも、母に似たのだろう。


ただ、異国から来たという母の血は、枯野に大きく強いからだをもたらしてくれた。

妖術は苦手だけれど、からだを使うことなら、周囲の妖狐たちにもひけはとらない。

速く駆けるときも。邪霊と戦い封じるときも。

枯野はいつも術は使わず、真正面からの肉弾戦だ。

妖狐らしからぬ戦いかたと、陰口を聞かれていることも知っているけれど。

変えようがないから、仕方ない。

その辺りも、邪道だと敬遠される理由になっているのだろう。


そんな枯野だから、今回のようなお役目では、本当になにをすればいいのか分からなかった。

人間の妓もどうしようもない商家の三男坊も、戦ってどうにかする相手とは思えない。

ソウビが手伝ってくれて本当に助かったけれど。

引き受けたのは枯野なのに、なんだか任せっきりにしてしまっていて、かなり気がひけていたのだ。

それが、足の速さを活かせる場面がでてきて、正直、ちょっとほっとした。

少しくらいは役に立ててよかった。


妓の事情など、どうして気になったのかは、分からない。

ただ、自分も必死になって金を稼いでいるから、なんとなく引っかかったのかもしれない。

自分もまた郷の連中に、金の亡者と陰口を聞かれていたから。

いや、ソウビの言うように、この妓は本当に金が好きなだけなのかもしれないけれど。


妓の里に着いた枯野は、狐の姿のまま、そっと家々を覗いて回った。

人の姿になったとしても、知らない人間に話しかけるのは得意じゃない。

だったら、狐のまま、人の噂を盗み聞きするほうがまだましだ。


村の人たちは噂話が好きなようだった。

どこそこのおかみさんがどうした、子どもがどうした、御亭主がどうした。

ふたり以上集まると、すぐに、そんな話が始まる。

そのなかで、ふと、気になる話を聞き込んだ。


ちょうど野良仕事から帰ってきたらしい人たちは、井戸端で手足を洗いながら話していた。

枯野は物陰に身を潜めて、その話に耳をそばだてた。


「スミさんの具合はまだようならんのか?」

「あの病は、なかなかに難しいらしいからのう。」

「母ひとり子ひとりであったのに、娘を花街にやって、それはそれは辛かったろう。」

「しかし、あそこの家のキクは、唐渡の高い薬を送ってよこしたそうな。」

「それはまた、孝行者も娘もあったものだ。」

「スミさんも、幸せ者よ。」


キクというのは、あの妓の元の名だろうか。

枯野はスミという人の住む家を探した。


厨から夕餉の支度の煙の立っていない家が一軒だけある。

それがスミの家だった。

戸の隙間からそっと覗くと、奥の部屋に敷いた布団から、咳込む声が聞こえてくる。

弱弱しく苦しそうな声だ。

家のなかに充満する病の臭いに、枯野は思い切り鼻に皺を寄せた。


そのとき、人の足音が近づいてくるのが聞こえた。

枯野は急いで物陰に隠れる。

現れたのは、鍋を抱えた女だった。


「スミさん。スミさん。お粥、持ってきたよ。」


女はそう言うと、縁側に鍋を置く。

奥から、細い声が、有難う、と言うのが聞こえた。


「具合はどうだい?」


「・・・・・・。」


「キクちゃんは?便りはあったかい?」


「・・・・・・。」


女はいろいろと話しかけるけれど、返事はない。

よほど具合が悪いのだろうか。


「じゃあね。あたしゃ、帰るよ?

 お粥はちゃんと食べるんだよ?」


女はそれだけ言うと帰っていった。


枯野はもう一度、家の中を覗き込んだ。

鍋からは雑穀を炊き込んだ粥の臭いがする。

奥からは咳が聞こえるばかりで、鍋を取りにくる気配はない。

気になって、そっと、家に入っていった。


雨戸を立て切ったままの薄暗い部屋のぺったんこの布団に、痩せた女がひとり寝ていた。

表通りのあの見世に掲げてあった絵姿に、どこか面影がある。

スミというのはこの女だろうと思った。


枯野は人の姿に変化すると、鍋を取って、スミのところに運んでいった。

横になったままだったスミは、枯野に気づくと、目を丸くした。


「・・・ど、どろぼう?」


「い、いいえ、違います。」


枯野は慌てて手を振った。

すると、スミはかすかに微笑んで言った。


「そうよね。

 うちに取るものなんて、なにも・・・」


それから訝し気に枯野に尋ねた。


「なら、あんたは、誰だい?」


「俺は・・・その、娘さんの知り合いで・・・」


「まあ、では、傾城楼の?」


スミは表通りの見世の名を言った。

枯野は曖昧にうなずいた。


「それはそれは。

 キクは元気にしておりますか?」


スミは途端に枯野を信用したようで、警戒を解いて、親し気に話しかけた。


「ああ、はい。元気、です。」


とりあえず、それは間違いない。

振られた男に仕返しをされそうになっているというのは、黙っておいた。


スミは薄い掛布団を引っ張って目元を抑えながら言った。


「あの子には、本当に、面倒をかけ通しで・・・」


妓のことをあまり詳しく聞かれると困る。

枯野は鍋を示しながら言った。


「さっき女の人がこれを・・・」


「ああ。お隣のノリさんだろ。

 有難いことだ。」


スミは拝むように両手を合わせた。


「食べますか?」


スミがうなずくと、枯野はスミのからだを抱えて起こしてやった。

それから、冷え切った厨に行って、茶碗と箸を見つけてくると、鍋の粥を注いで手渡した。


「ああ。申し訳ない。」


スミはもう一度手を合わせてから、震える手に、茶碗と箸を持った。

骨ばかりの細い指を、枯野は目を細めて見つめる。

スミはゆっくりと粥をすすった。


スミから漂う病の臭いは、不治の病の臭いとは違っていた。

栄養をとって養生すれば完治するはずだと枯野は思った。


粥を食べ終えたスミは、懐から大切そうに取り出した袋を枯野に手渡そうとした。


「これを、キクに返してもらえませんか?」


枯野には中を見なくても、それが高価な薬草の入った袋だと分かった。


「それは、キクさんが、お母さんのために送ったものでしょう?

 ちゃんと飲んでください。」


「・・・それは、できません。

 あの子が辛い思いをして稼いだお金です。

 わたしなんかのために、こんな高価な薬を買わせるわけにはいきません。」


わたしなんか。

スミの言葉にひっかかる。

前に、枯野も、そう言ったことがある。

俺なんか。

そのときに椿に叱られたのを思い出した。

あのときの椿もこんな気持ちだったのだろうか。


枯野はスミをじっと見て言った。


「キクさんは、貴女がまた元気になってくれることを、何より望んでいるんです。

 だから、その薬を送った。

 貴女がそれを飲まないのは、キクさんの気持ちを、ないがしろにするのと同じです。」


枯野は薬袋を取り上げると、中から薬草を取り出した。

厨に行って湯を沸かすと、薬草を煎じて薬湯を作る。

幼いころ、熱を出した枯野のために、父もよくこうやって薬を煎じてくれた。

ふいにそんなことを思い出した。


「さあ。飲んでください。」


湯飲みに入れた薬湯をスミに手渡して、枯野は静かに言った。


「娘さんは、いつかここに帰ってきます。

 貴女はそんな娘さんに、おかえりって言ってあげる。

 そのために、元気になってください。」


湯飲みを受け取ったスミは、目からぽろぽろと涙を零した。

そのスミに枯野は優しく言った。


「大丈夫。貴女の病は、治ります。」


スミは枯野を見上げて微笑んだ。

泣きながら、それでも、笑った。


「はい。」


スミはそう答えると、素直に薬湯に口をつけた。


スミの眠るのを見届けてから、枯野はその家を出た。

日はもうとっぷりと暮れて、辺りは宵闇に沈んでいる。

思ったより遅くなってしまった。


琴音は、座敷をふたつ終えてから、来ると言っていた。

なんとかそれまでには帰らなければ。

焦る気持ちで枯野は駆ける。

来たときよりも、もっと速く。

崖は飛び越え、坂は飛び降り、可能な限り近道をして。

速く。速く。

それでも逸る気持ちは、先へ先へと、枯野を駆り立てる。

琴音の待つ、あの街へ。


途中に、地の裂け目のような場所があった。

行きには少し遠回りをして迂回した場所だった。

ここを飛び越えることができれば、かなり時間を短縮できる。

しかし、それは流石の枯野にも、到底無理なように見えた。


そこにさしかかったとき。

枯野は、躊躇いもなく跳んだ。

ほんの欠片の躊躇もなかった。

だがしかし、やはりそれは無謀だった。

たとえ枯野の大きなからだと跳躍力をもってしても。

それは到底、飛び越えられる距離ではなかった。


しまった。


そう思ったときにはもう遅かった。

枯野のからだはふわりと宙に浮き、そのまま重力に任せて、裂け目の底へと引き寄せられていく。


と、そのときだった。


枯野の全身が金色に輝く。

次の瞬間、枯野の姿は、その場所からかき消えていた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ