表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
枯野と琴  作者: 村野夜市
44/124

42

目を覚ました枯野の元には、長老からの呼び出し状が届いていた。

いつも、お役目は自ら率先して請ける。

なんなら、もう少し休養を取るべきだと言われながら、それを押してでも請ける。

わざわざ呼び出されてお役目を命じられたことなど、一度もない。

呼び出し状は、お役目をサボりがちなソウビのような者が受けるものだ。

生まれて初めて届いた呼び出し状に、いささかびくびくしながら、枯野は長老の許を訪れた。


行ってみれば、長老はほくほくの笑顔で枯野を迎え入れた。

しかし、得体の知れない古狐の笑みほど怖いものはない。

枯野はますます警戒を強くした。


「いやいや、おぬしには、断って願いたい儀があるのじゃ。」


長老はそう言って、枯野の許へと近づいてきた。


「この役目を請けてほしい。」


そう言って長老が渡したのは、一通の願い状だった。

恐る恐る枯野が開くと、ちまちまとした文字でつらつらと並べられていたのは、恋の恨みつらみ。

長い長い文章をとりあえず全部読んだところ、どうやら、花街の妓にふられたらしい。

その意趣返しをしてほしいというのが、依頼の内容のようだった。


この類のお役目は、枯野が今まで一番避けてきた類のお役目だった。


「え?は?

 ・・・あの、これを、俺に、請けろ、とおっしゃいますか?」


おどおどと尋ねる枯野に、長老は、うむ、と重々しく頷いた。

枯野の困惑は二段階ほど深まった。


「あの、俺は、生来不調法で、色事とか、そういう方面には、さっぱり・・・」


「うむ。分かっておる。」


なんとか逃げようと言い訳を重ねる枯野を、長老は、ばっさりと遮った。


「しかし、これは、なんとしてでも、おぬしに請けてもわらねばならぬのよ。」


ええーーー、と言いたいのを何とか堪えて、枯野は長老に応えた。


「俺にこのお役目は、荷が勝ちすぎていると思われます。」


「なに、大丈夫。問題ないとも。」


深刻な顔をする枯野に、長老はいとも容易くそう言い切った。

それから、両手を合わせて、枯野を拝むようにして言った。


「なにはともあれ、引き受けてくださらんか。

 大丈夫。そなたの困るようなことにはせん。

 しかし、こたびはまたとない、まさしく千載一遇の機会なのじゃ。

 どうかどうか、この老い先短い年寄りを憐れむと思って、この願い、聞き届けてくだされ。」


とてもとても誰かに憐れまれるような長老ではなかったけれど。

そこまで言われて断れる枯野ではない。

仕方なく引き受けはしたものの、それでもやっぱり困り果てた。


そもそも、他人の色事など、自分が首を突っ込んでいいことだとは思えない。

恋をしてはいけないと、父に固く禁じられた自分に、色事とは永遠に縁遠いもの。

ましてや花街の妓にふられた腹いせをしろとか。

そもそも、このお役目は請けるべきお役目なのだろうかと、そこから疑問に思ってしまう。


郷の請けるお役目は、いつも正義の味方とは限らない。

恩のある人間からの頼みだとか、恩のある人間の子孫の願いだとか。

義理堅く情の篤い妖狐たちは、断り切れずに請けてしまう。


そもそも、惚れた腫れた、振った振られたの話に、正義も悪もない。

もう何も考えずに、言われた通りにやってしまえばいいのかもしれないけれど。

実際に、そうしてしまう妖狐たちも多いけれど。


枯野はその手の願いをどう叶えたものだか、非常に困る。

願いを叶えることは、本当にその恩人への恩返しになるのだろうかとすら思ってしまう。

そんなことを考えだすときりがない。

だから、枯野は極力この類のお役目は請けないようにしているのである。


とはいえ、請けてしまったものは仕方がない。

枯野はとりあえず、その花街の妓とやらを確かめようと、花街へとむかうことにした。


お役目とはいえ、三日も続けて花街に通うとは思わなかった。

ちらり、と、今日も琴音の姿を遠目にでもいいから、見られないかと思う。

思ってから、いやいや、今日はそちらには行かないのだから、と頭を振って忘れようとした。


件の妓は、表通りのとある見世の一番人気の妓らしかった。

女人の美の基準は分からないが、まあ、美人なのだろう。

もっとも、琴音のほうが、もっと数段美しいと思う。


と、そこまではなんとか調べたものの、早くもそこで行き詰った。

いや、調べたなどと胸を張って言えるものでもない。

見世の前に掲げた絵姿を、遠くから眺めただけなのだから。


・・・・・・。困った。


やっぱりこのお役目は無理だ。

長老には謝って赦してもらおう。


そう思ってきびすを返しかけたときだった。


「かれの~~~。」


嬉しそうにそう言って、腕に縋り付いてきた者がいる。

見なくても分かる。

ウバラだ。


「ウバラさ・・・」


「よお。

 連日の花街通いとは、お前さんも、色男の仲間入りかい?」

「なかまいりかい~?」


むこうから手を振っているのは、ウバラにはつきもののソウビだった。


「ソウビさ・・・」


「お前さあ、その、さ、で止めるの、なんとかならねえのか?」

「ならねえかあ~。」


ソウビはそう言って笑いながら、枯野の前に立って見上げた。


「まった、浮かねえ顔しやがって。

 んで、今日はまた、なんの難題、言い使ってきた?」

「つかってきた~?」


すっかりお見通しのようだ。


「・・・実は・・・」


枯野は、自分が口で説明するより早いと思って、さっさと訴え状をソウビに見せた。


「・・・なるほど、ねえ。

 じじいも考えやがったな。」

「かんがえやがったな。」


訴え状を一読したソウビは、そう言って鼻で笑った。


「やはり、長老には、なにか深いお考えあってのことですか?」


「まったく。あの狸じじい、ろくなこと思いつかねえ。」

「つかねえ~。」


「・・・・・・。」


妖狐の長老を狸に例えるとは・・・

妙なところにひっかかった枯野が首をひねっている間に、ソウビはさっさと歩き出した。


「まあ、いいや。

 二婆もこのところ退屈していやがるし。

 ちょっと遊ばせてやるか。」

「やるかあ~。」


ウバラも枯野の腕を捕まえたままソウビの後についていく。

ウバラにひっぱられるようにして、枯野もソウビについていった。


ソウビがふたりを連れて行ったのは、もちろん、花野屋だった。

三日続けて姿を現した枯野に、老夫婦も琴音も、とても驚いた顔をした。


「あ。どうも、すみません。」


枯野は思わず謝ってしまう。


「あ、いやいや。謝ることはない。

 来てくれて嬉しいのだから。」

「そうじゃそうじゃ。

 まずは、お茶と饅頭でも用意しようかの。」


老夫婦はそう言って急いで奥に走って行った。


「・・・あの、今日は、ソウビさ、たちに用があって来たので・・・。」


言い訳するように言う枯野に、琴音は悲し気に首を傾げた。


「わたくしは、お邪魔だと?」


「あああ。いえいえいえ。

 でも、琴音さんも、お忙しいでしょうし・・・

 そう毎日毎日かまってもらうわけにもいかない、というか・・・

 あああ、けど、もし、時間あったら、少し話せると嬉しい、というか・・・」


耳まで真っ赤になって、琴音から目を逸らせながらも、枯野は必死に言い募った。

それに、琴音は思わず、ふふ、と笑みを漏らした。


「今日は、お師匠様たち目当てのお客様が二組おられますけど・・・。

 そのお座敷の後なら、お伺いします。」


「・・・俺も、今日は仕事があって、ちょっと、どうなるか分からないというか・・・

 あああ、でも、琴音さんのあく時間には、きっと、戻ります。」


枯野は顔を上げてきっぱり言い切った。

琴音も嬉しそうに微笑んだ。


「楽しみにしておりますわ。」


「俺も。琴音さんにちゃんとお会いできるように、仕事を終わらせてきます。」


言い切ってから、いや、本当に終わらせられるのかな、と少し考えたけれど。

いやきっと終わらせる、終わらせてみせると思い直した。

なんと言っても、琴音が楽しみにしていると言ってくれたのだから。

お役目など最速で終わらせて戻ってくる。

枯野はそう心に誓った。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ