表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
枯野と琴  作者: 村野夜市
15/124

14

妖狐たちは、お役目のない間は、基本的になにをしていてもいい。

待っている家族のある者は、郷に帰り、野良仕事に精を出す者もいる。

けれど、過酷なお役目を果たす妖狐たちには、家族を持たない者も多かった。

そんな妖狐たちはたいてい、非番の間は、花街にくりだしていた。


お役目の報酬の半分は郷の取り分、そして残り半分はお役目を果たした妖狐の取り分になる。

決して少なくはないその金子を、妖狐たちは花街で大盤振る舞いをして使い果たしてしまう。


妖狐の郷に花街のような享楽は存在しない。

酒に山海の珍味。着飾った男女。

一度その愉しみを知れば、あとはひたすらそこに溺れていく。

妖狐たちにとって、それは刹那の安らぎでもあった。


遊び方が豪快で、気持ちよく大金を使う妖狐たちは、花街でも人気の上客だ。

気に入った敵娼がいれば、金に物を言わせて囲い込む妖狐もいる。

けれども、それは一時の戯れ事。

人間の女を家族だと思う妖狐はいない。


そもそも郷で暮すのに、人の世の金子など必要ない。

上に立つ者たちは、金子を使って、人間共と駆け引きなどもしているようだが。

ほとんどの妖狐にとっては、金子など、畑の肥しにもならないものだ。

ならば、派手に使って楽しんでなにが悪い。


暗殺、復讐、戦の手引き。

人間たちの持ってくるのはそんな依頼が多かった。

人の世の争い事に、妖狐は関係ない。

なのに、切に願われると、つい、力を貸してしまう。

狐は情が深い。それは妖狐も例外ではない。

下手をすれば己の命すら危険に晒すというのに。

もっとも、自尊心の高い妖狐たちは、己が下手なことなどするわけがないと思っている。


けれど、人の世の穢れに触れれば、魂をすり減らす。

どれほどそこに正当な理由があったとしても。

血の穢れは確実に妖狐の魂を蝕んでいく。

からだに負った傷はいつかは癒える。

けれども、魂に負った傷は、癒えることはない。

できるのは、それを忘れることだけだ。

酒に酔い、享楽に溺れるのは、その近道でもあった。


花街では妖狐たちも人と同じ客として扱う。

妖狐たちは人の姿に変化するのがとても上手いので、狐とは分からないことも多い。

けれども、長く通うと、ときにはちらりと本性を顕してしまうこともある。

しかし、気づいても知らない顔を通すのが、見世というものでもあった。


妖狐には本気で恋をしてはいけない。

それは、花街の娼妓たちの常識だ。

いくら恋をしても、妖狐とは決して結ばれない。

だから本気になってはいけない。

不幸になりたくないのなら、それだけは守らなければならないことだった。


華やかなものの好きな妖狐たちが、好んで通うのは、表通りの見世だ。

そこから少し奥に入ったところにある、古びた見世には、妖狐たちは見向きもしない。

そこには、古くから街を知る、いわゆる通たちによって、辛うじて支えらえている見世が多かった。


風音という看板芸妓を失った見世は、客足がほとんど途絶えてしまった。

一度くらいは、線香を供えると言って訪れる客もあったが、それも一度きり。

長い馴染みであったのに一度も来ない客もあった。

それでも、老夫婦はそんな客たちに対して恨み言を言うことはなかった。

ただ、風音のいなくなったことを受け容れたくないのだろう、と淋しそうに言っていた。


琴音は風音に習った芸を必死に披露しようとした。

しかし、やはり、それはまだまだ風音の域には届いていないようだった。

琴音の芸に、通の煩さ方を納得させることは難しかったのだった。


そんな状況でもなんとかやっていけたのは、あの日、来てくれた一見の客のおかげだった。

下世話なことだけれど、あのとき、客が大量の米と金子とを届けてくれたからだ。


結局、琴音の気の済むまでじっとつきあってくれた後、客は名も名乗らずに帰って行った。

客は琴音にはなにも求めなかった。

ただずっと、手を後ろに組んだまま、じっとじっとしていた。

琴音の顔を見ないようにするためか、少し斜め上の辺りをにらみつけるようにして。

身動ぎひとつせず、ただ、じっと琴音を受け止めていた。

なんの見返りも求めずに、ただ、優しさと思いやりを、たっぷり、与えてくれただけだった。


後からよくよく考えてみると、あのときの自分は、芸妓としてあまりにも酷かったと思う。

確かに、まともに思考の働く状況ではないのに、無理に会いたいと言ったのはあちらだけれど。

それにしても、客人として迎えたからには、それ相応のもてなしをするべきだった。

それが、一人前の芸妓としての当たり前のことだ。

それを、謡のひとつ、舞のひとつも披露せず、酒食の饗応もなしに帰らせるとは。

風音に報せれば、さぞかし大目玉を食らうだろう。


埋め合わせをさせてほしいけれど、あれ以来、あの客も一度も訪れていない。

当たり前といえば、当たり前だ。

なんの饗応もしてくれない見世に足繫く通う客など、いるわけがない。


せめて、名前くらい、聞いておけばよかった。


老爺にも客は名乗らなかったらしい。

見世のほうも、そのあたりは無理に聞き出したりはしない。

表通りの格式の高い見世ならともかく、琴音の見世にそこまで高い敷居はなかった。


今朝の狐の贈り物は、南天の小枝だった。

毎朝届けられる花や食べ物を、風音は巫山戯て、狐の贈り物、と呼んでいた。

琴音もそのままに、それをそう呼ぶようになっていた。


小枝にはまんまるな実がいくつもついていた。

難を転ずるというこの赤い実に、琴音は小さく祈った。

どうかもう一度あの人に会わせてください。

そうして、わたしのしでかした難事を転ずる機会をお与えください。


祈念した枝を門口に挿して戻ろうとしたその視線の端に。

見覚えのある枯草の山のような色をした髪が、ちらりと見えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ