天下の忠臣
日本史上の忠臣というと、弁慶や楠木正成、大石蔵之介その他などが頭に浮かびますが、意外と戦国時代の忠臣型スーパースターっていうのが思い浮かびませんね。
そもそも、戦国時代の3大スーパースター織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が忠臣ってキャラクターじゃないですしね。
信長は将軍足利義昭を使い捨てみたいにしてますし、秀吉はこっそり信長の遺族達を臣下にしたりして追い落としてますし、家康は秀吉の死後、一応臣従していた豊臣家を滅ぼしてますし、しかも関ヶ原の勝因の一つが小早川秀秋の裏切りによるものだというからイメージが悪いですね。
やっぱり忠臣型のキャラクターというと、主君や主家に殉じて悲劇的な最後を遂げるような、悲壮感があるキャラクターの方が受けがいいように思います。
まあ、お人好しだと生き残れないような時代だったのでしょう。
先程、話に出た関ヶ原の戦いで負けた豊臣方について、戦死した武将の中でも石田三成や真田幸村、大谷吉継などがいますが、どうしても豊臣家に殉じた秀吉の側室淀君の悲劇性に存在感で負けている気がします。
それでも、最近は石田三成が再評価されてるみたいですし(昔の小説とかを読んでると三成は官僚としては有能だけど、武将としては無能みたいなキャラクターで書かれてることがありました)、真田幸村にいたってはゲーム、アニメ、大河ドラマで主役級の活躍をしてますしね。
最近では桶狭間の戦いの敗将今川義元でさえも再評価されているみたいです。もう何が何やらわかりません。
有名な話なので知ってる人も多いと思いますが、大谷吉継というのは業病を患っていたらしいんですよね。
それで、ある日大阪城で行われた茶の湯の席で豊臣方の武将が、一口づつ茶碗に口をつけて飲んでいる時に、大谷吉継が茶を飲もうとしたら顔面から膿が出て茶碗の中に落ちてしまったらしいです。
それを見た秀吉は気を利かせて、茶碗の中の茶を飲み干すと「うまかったので思わず飲み干してしまった」と言って、もう一杯お茶を所望したそうです、その事に感激した大谷吉継は豊臣家に改めて忠誠を誓ったらしいです。
らしいというのは、この話は実は数パターンが存在していて、茶を飲み干したのは石田三成でその事に感激して三成に友情を感じたり、そもそも膿は茶碗に落ちてないけど、ただ単に他の武将達が業病の大谷吉継と同じ茶碗に口をつけるのを嫌がったのを、秀吉か三成がフォローしたりだったりします。
そんなこんなで、大谷吉継は関ヶ原の戦いで豊臣方につき、進退が窮まったと悟ると裏切り者小早川秀秋に呪詛の言葉を吐いて切腹して果てたと言います。
前置きが長くなりましたが、今回は戦国時代の話がしたいのではなく、中国史から話を持ってきました。
日本の戦国時代は人気があるので、自分より詳しい人が沢山いて、そういう人から見たら自分の文章など失笑物でしょう。
正に「労多くして功少なし」です。
中国史というと、やっぱり三国志。
関羽や張飛は劉備(主君)の義兄弟ですから、忠臣というには少し違う気がしますが、孔明の出師の表、趙雲が産まれたばかりの劉備の子を抱いて戦場を駆け抜けた話など忠臣の話には事欠かないですね。
そういえば、昔ある小説家さんのエッセイかインタビューを読んでいて「織田信長が日本人に人気があるのは、日本人らしくないからだ」みたいなことが書いてあって、なるほどなー、と思ったことがあります。
呂布や曹操が日本人の中で一定の人気があるのは日本人から、かけ離れたパーソナリティーをもっているからなのかな? とか思ってみたりします。
──やっぱり、三国志もファンが多いので、語り過ぎると地雷を踏むことになるので、やめておきます。
今回お話がしたいのは、南宋時代の忠臣、方回の話です。
どのくらいの忠臣かと言いますと、自分で自分の墓に忠臣と刻んだくらいですから、忠臣なのでしょう。
前置きが長すぎましたので、ザックリ行きます。
当時の宋と言うと、契丹人の遼と争ったり、女真族の金に首都を奪われて南に遷都して、首都を臨安に定めて、名を南宋と改めたりしてます。
そうこうしているうちに、世界史上最大の勢力を誇った戦闘民族集団モンゴル帝国(元)軍が現れて、金を滅ぼすと南宋にまで侵略の歩を進めてきました。
もしかしたら、地球人同士で最強の座を争っていたら、いきなり宇宙最強の戦闘民族が攻めてきたみたいな感じだったのかもしれません。
そんな南宋の首都臨安で、最後の頼みの綱の将軍が、モンゴル帝国軍によって打ち破られたことが知れ渡ると人々は、絶望してしまいます。
何しろモンゴル帝国軍といえば、日本で有名な元寇の頃の資料でも、詳細に引用したら年齢制限を設定しなければいけないような残虐な行為を平気でしてますしね。
そんな絶望的な雰囲気がたちこめる臨安で、一人気勢を挙げていたのが、南宋の官吏であり詩人として名高い方回です。
方回は「元に膝を折って屈従するくらいなら、皇帝に殉じて自ら死を選ぶ」みたいなことを言って、自らの墓を用意すると「南宋忠臣方回之墓」と刻みつけたそうです。
そして、とうとう訪れた運命の日。
臨安は幸運にも無血開城を許されましたが、モンゴル軍が臨安に入ってくると人々は目を疑いました。
驚いたことに、方回がモンゴル軍を先導して臨安の町を案内していたのです。
どうやら、方回は隠れてモンゴル軍に接触して単身投降していたということです。
虎は死して皮を残し、人は死して名を残すと言いますが、方回は自分がモンゴル軍に殺された場合に忠臣として名前が残るように墓を用意してたらしいのです。
その後の方回は、元時代に自ら職を辞したということだそうです。
やっぱり自ら思う所があったのか、それとも結局信用されなかったのか、それとも他の理由があったのかは、わかりません。
方回は職を辞した後、市井の詩人として78年の生涯を閉じたそうです。
当時としては長生きしましたね。
もしかしたら、単身モンゴル軍に乗り込んで臨安を無血開城するように説得したとか──。
まあ、ないですね。可能性が0というわけではないですけど。
でも、自分はこういう人間臭い人は結構、好きですよ。
実際に、周りにいたら腹が立つかもしれませんけどね。
今回は、書きたいエピソードが絞り切れずに、冗長な文章になってしまいました。
そのうえ、文章を書き終わってから、忘れてた人物やエピソードを思い出してしまったりしてます。
多分、しばらくしたら、この文章は削除します。