表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/38

28 蘇老爺の願い


 その次の日も、やっぱり子美はやってきた。


「命令だから……」


 気まずそうにそう呟く彼女は、なぜかもじもじと所在なさげだ。

 いつものように竹筒を渡すと、おどおどとそれを受け取る。


「あ、ありがと……」


 今までに一度も言われたことのない言葉だ。

 彼女の変化に、私は目を剥いた。


「ちょ、そんなに驚くなんて失礼でしょう! あたしだってお礼ぐらいっ」


 また怒られた。なので素直に謝っておく。

 すると子美はすぐに大人しくなった。


「なんであんたは、そうなのよ」


「え?」


「あたしに何言われても怒らないし、やけに素直だし……鉛白の時はその、すごく怒ったじゃない」


「だってあれは―――」


 (命の危険があったからだ)


 言いかけた言葉を、私は言っていいものかと悩んだ。

 彼女はもう、罪を償っている。

 それなら改めて、彼女を責めるようなことを言う必要はない。

 黙っていると、耐えかねたように子美はそっぽを向いた。


「昨日のね」


「うん?」


「昨日、頭を掻くの、止めたでしょ。あんた」


「あー」


 確かにそんなこともあったと、私は頷いた。

 子美は相変わらず、私の顔を見ようとはしなかったが。


「あれね、母さんにも、よく注意されたの。髪が乱れるから、止めなさいって……」


 言葉の語尾は、霞んで消えた。


「あんたほんと変よ。他人のことは真剣に怒るくせに、他のことはやけに素直だったりするし。かと思ったら、変なとこで頑固だし」


 頑固なのは、否定できない。

 今もまだ、後宮に帰れずにいるのだから。

 けれどそろそろ本当に、踏ん切りをつけなくては。

 花琳が待っているし、春麗にも十分すぎるほど迷惑をかけてしまっている。

 それに―――。

 脳裏に浮かんだ人の名を、偶然か子美が口にした。


「黒曜ってやつ、心配してたわよ。早く帰ってやんなさい」


 そう言うと、もう耐えられないとでも言わんばかりに子美は駆けだした。

 いつものことだが、再見(さよなら)の挨拶もない。

 なんだか彼女の背中を見送ってばかりいるなと思いつつ、胸にはじんわりと温かい気持ちが溢れた。



  ***



 私が蘇老人に再会したのは、その日の夕刻のことだった。

 廊下を歩いていたら、後ろから声を掛けられたのだ。


「いやはや、とんだ勘違いを。申し訳ない」


 余暉から説明があったようで、彼は私を明鈴だと勘違いしたことを謝ってくれた。

 その腰があまりに低いので、こちらの方が恐縮してしまったぐらいだ。


「あの、お気になさる、しないでください」


 花酔楼のお養母さんと同じ年頃の老人だ。

 いつまでも頭を下げさせているわけにはいかない。


「おや? あなた言葉が?」


「はい。異国より来ました。鈴音言います」


 春麗の特訓でかなり矯正されたとは思うが、まだ言葉は不自然であるらしい。

 老爺はまじまじと私を見つめ、そして破顔した。


「いやあ、不思議ですなあ。こんなに奥様に似ていらっしゃいますのに」


 客間にお茶を用意してもらい、私は蘇老人と向かい合った。

 あまりそんな印象はなかったが、彼は背が高くがりがりに痩せている。

 足腰を悪くしているのか、腰掛ける時の仕草は慎重だった。

 手を貸そうとすると、心配は無用と片手で制される。


「若い頃怪我をしましてな。今もこの有様です。情けない」


「大変ですね……」


 ようやく椅子に座ると、全忠は膝を撫でながら遠い目をした。


「翠月様がなさった苦労を思えば、この程度のこと―――」


 彼は悔し気に言葉に詰まる。

 老人の嘆く余暉の過去を思い、私は重い気持ちになった。

 そんな私の様子に気付いたのか、彼は取り成すように再び笑顔を見せる。


「ああ失敬。過去の話をするために、お呼び止めしたわけではないのです」


「では、一体どんなご用で……?」


 その言い回しからして、ただ謝るために呼び止めたわけではないらしい。

 この老人が私に何の用だろうかと首をかしげていると、突然彼は深々と頭を下げた。


「お頼みしたいのは、翠月さまのことです!」


「えっ! あの、頭上げるください!」


 驚きのあまり、どうしていいかわからなくなる。


「あなたが頼みを聞いてくださいますれば!」


「は!?」


「いいから、“分かった”と仰ってください!」


「え、そんな」


「この通りです!」


 彼は卓子に手をつき、もう土下座せんばかりの勢いだ。

 目上の人に頼み込まれて断れるはずもなく、私はつい了承してしまった。


「わ、分かりましたから頭上げるください! 分かりましたから!」


 必死でなだめると、全忠はどうにか頭を上げてくれた。

 初対面の時も含めて、どうやら思い込んだら一直線の性格らしい。


「お見苦しいところをお見せして申し訳ない。頼みとはそう、翠月様のことなのです」


「余暉の?」


 思わず呼び名れた名前で聞き返すと、彼は傷ついたような顔になった。


「鈴音様は、余暉と呼ばれた頃の坊ちゃまをご存じなのですね」


「あ、はい。ずいぶんお世話になって……」


 お世話になった場所が北梨であることは、言っていいのかどうか分からなかった。

 私は髪結師も立派な仕事だと思うが、お金持ちの中にはそういう職業を差別する人がいることも、もちろん知っている。


「ずっと、手を尽くして坊ちゃんの行方を探させていたのです。まさか王都にいらっしゃるとは思いもせず、名乗り出ていただくまで気づきもせずに―――。今は亡き先代に、坊ちゃんを頼むと託されていたにも関わらずっ」


 老人の顔には、深い悔恨の念があった。

 彼は思い余って立ち上がろうとし、椅子から転げ落ちそうになった。

 慌てて体を支えると、全忠は恐縮したように席に戻った。


「何度も申し訳ない。これも罰なのかもしれませぬ」


「罰?」


「ええ。この膝は族誅を免れた際に、罰として砕かれたものなのです」


 あまりにも壮絶な話に、私は言葉を失った。


「私は膝一つで済みましたが、王都を追われた奥方様や坊ちゃん、それにお嬢様はどれほどお辛い思いをされたでしょう。それを思うと、今でも涙が溢れて堪らんのです」


 老人の小さな目は、言葉通り涙に濡れていた。

 私なんかの安い言葉で慰められるはずもない。

 どうすればいいのかと困っていると、初対面の時と同じくぎゅっと手を掴まれた。

 まるで命綱のように、彼のしわがれた二本の手が私の手を握り締める。


「どうか、どうか坊ちゃまをお救いください。もう貴女様しかいないのです」


「ど、どういうこと、ですか?」


「貴女様の話をなさる時だけ、坊ちゃまは昔のように微笑まれるのです! ぜひ、これからもお傍で、あの方を支えてくだされ! 哀れな老人の頼みをどうかっ」


 思いもよらない言葉に、私は何も言えなくなってしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ