表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩、その他下らないもの

エスパーにでもなれってか?

作者: くずかご

 これは、私の悩みを打ち明けるだけの、ただの愚痴のはけ口です。


けれども、これを皆さんに見て欲しい。知って欲しい。そういう気持ちが


私を動かした結果だと、先ずは念頭に置いて下さい。



 私はリアル・ネット問わず「相手の気持ちを考えたらどうだ」と言われます。


残念ながら、私にはその意味がまったく理解できません。何故相手の心情を


察しつつ意見せねばならないのか。それでは「討論」にもならないではないか。


第一相手の気持ちなど察せる方法が皆無だというのに、いちいちそんなことを


言われなければならないのか。不思議で堪りません。


却って私の方から「じゃあ、相手の気持ちを察する方法を教えて頂けませんか」と


質問したい位です。



 私は、小さい頃から周囲からの迫害を受け、中学からは執拗ないじめに


悩まされてきました。この時の私の気持ちを、誰が察してくれたというのでしょうか。


 皆へらへらと笑いながら、私をネタに馬鹿げた事を吹聴して笑い合っている。


こんな環境に長期間置かれていれば、誰だって気が触れても仕方がないと思いませんか?


挙句の果てに、現在でも私は他人の笑い声に敏感で、特に人を馬鹿にしたような


笑い声が聞こえてくる度に(俺を笑ってるんだろ!!)と怒りに駆られる始末。


 だのに、件の人々は私に「相手の気持ちを考えろ」と、否応なく突っかかってきます。



 これは、私がいけないんでしょうか。


私が他人の気持ちを考えられない「碌でなし」だから悪いのでしょうか。


それとも、私が「他人は全て敵だ」と思い上がっているのが悪いのでしょうか。


親にそれを率直に述べたところ、「どうしようもないな」という返答がきました。



 私は、他人の気持ちが理解できる人間になりたい。


もう誰にも「君は何がしたいの?」と言わせない為に。


もう誰からも蔑みの目を向けられないように。


 それなのに、誰も答えを教えてはくれません。何故ですか?


こんなにも簡単な質問だというのに、何故誰も「知らない」と言うのでしょう。


私を困らせるのがそんなに楽しいですか?そうですよね。


「他人の不幸は蜜の味」。きっと誰もがそう思っている筈です。


だからですか。だから私を困らせるんですね。



 ……ごめんなさい。気持ちが昂ると、つい先述のように独りよがりな


思考に陥ってしまいがちになってしまって。けれども、それが私なのです。


誰とも取り替えの利く、代替品よりも惨めな「私」なのです。


 これをご覧になった方。私にどうか「他人の気持ちを理解する術」を


教えて下さい。お願いします。私だけではどうにもならないのです。


皆さんの意見が聞ければ、もしかするとその答えに辿り着けるような


気がします。なので、重ねてですがお願いします。


私に、「他人の気持ちを理解する術」を教えて下さい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 既に答はご自分で見つけてられた頃では無いかとお察しいたしますが、一応、念の為。 またたび様とのやり取りを拝見した際に感じました事を、助言させて頂きます >>「相手の良い所を探せ」と、貴方…
2014/07/18 21:04 退会済み
管理
[一言] あなたは自分のことを小さく考えすぎではないでしょうか? あなたを必要としている人はたくさんいますよ。 僕がまた小説を書き始めようとしたきっかけはあなたが僕の小説に感想を書いて頂いたからだし僕…
[一言] まず、討論をしようとするのが拙いんでしょうね。 論を持つといった事はなんだろうか? 文献で見た知識? むしろそれは今まで自分を形作ってきた感覚が大きく左右するものではないでしょうか 同じも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ