表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/36

俺、本当に何してるんだろう

 森の中を、足音を立てないように歩くこと数分。スヴェンは懐中時計をポケットから取り出して、時間を確認した。王子が戻ってくるまで、まだまだ時間がかかるだろう。

 肩車している子ドラゴンが、懐中時計を見ようと首を伸ばした。重心がずれ、首にかなりの負担がかかる。


(さっさと母親に返せたら良かったんだがな……)


 子ドラゴン自身もそれを望んでいるようだし、スヴェンもそうしたい。今だって、その木の向こうには母ドラゴンが息を潜めて、子供をさらった人間を八つ裂きにせんと、爪を磨いているのではないかと、不安で仕方ない。


 しかし、子ドラゴンを手放してしまえば、スヴェンには母ドラゴンをコントロールする術がなくなってしまう。今は母ドラゴンが我が子を探しているから、子ドラゴンの鳴き声を利用して、人の少ない森の方へと誘導できた。

 母ドラゴンが子を取り返して、素直に山へと帰ればいいのだが、スヴェンを襲うならまだしも、もし人間種族に怒り、人里に目をつければどうなるか。それを考えると、子ドラゴンを返すのは、王子が戻ってからでなくてはならない。


「……ごめんな」

「がう?」


 何を謝られたのかわからずに、子ドラゴンが首をかしげた。スヴェンの頭の上まで登ってきて、両足で器用にスヴェンの頭髪を掴む。ぐるんっと天地を逆さにして、数センチ離れたところからスヴェンの顔を覗き見る。


「痛だだだだっ! お前さすがに、それはだめだ」


 ひょいと子ドラゴンを持ち上げて、元の肩車の体制に戻した。この体勢とて、首が痛くないわけではないが、さっきよりは余程ましだった。


(……ん?)


 木々の隙間から、明らかに他よりも眩しい陽光が差し込み、開けた場所が目前に迫ったことを知った。けれどスヴェンが首をかしげたのはそのことではなく、そこから人の話し声が聞こえたからだ。

 スヴェンは息を殺し、話し声の内容が聞こえるところまで近づく。


「だから言ったじゃねえか! 苦労して指定区域に侵入して、死ぬ思いで捕まえてきたのに、どうすんだよ!」

「俺に言うんじゃねえよ! そもそもお前が目を離したのが悪いんだろうが!」

「おい、やめろ二人とも! 今はそんなことより、あのドラゴンをどうにかするのが先だろ!」

「どうにかってなんだよ! どうもできねえよあんなの!」


 そこでは三人の男が話し合……いや、怒鳴りあっていた。三人とも、お世辞にも身なりが整っているとは言えないが、旅慣れた人間がするような、動きやすく丈夫な服を着ていた。特にブーツやグローブは、相当頑丈な作りだ。腰のナイフは使い込まれており、おそらく幾らかの隠し武器を持っていることだろう。


(あいつら、何者だ? なんでフラムドラゴンをどうにかしようとしている?)


 彼らが話している『ドラゴン』は、十中八九、スヴェンを追ってきているフラムドラゴンだろう。そうであってほしい。そう何頭も、あんなのが人里に下りてきてたまるか。


 彼らは上空を旋回しているフラムドラゴンを見るたびに、顔を引きつらせていることだし、それは間違いない。だが、普通フラムドラゴンを見て、逃げることを思いつくことはあっても、戦うことなど考える馬鹿はそうはいない。

 スヴェンは静かに身を乗り出して、男たちの観察を続けた。


「なんなんだよ……。逃げ切れたと思ってたのに、子供はどっかにいなくなるし、親は追ってくるし……。さっき一回、王都の方に向かってたじゃねえか! なんで今更帰ってきたんだよ」

「お、俺たちを殺そうとしてるとしか、考えられねえよ!」

「動物にそんな知恵があるのかよ!」

「実際そうとしか思えねえだろ!」


 ……なるほど。


 ようやく話が飲み込めた。傾けていた体を元の位置に戻し、腕を組む。右手で口元を押さえた。特に意味のある行動ではないが、考え事をするときの癖のようなものだった。


 彼らはフラムドラゴンの巣に潜り込み、そして子ドラゴンを攫った。

 まず間違いなく、母ドラゴンがいないときを狙ったのだろう。フラムドラゴンの子育ては、ほぼ母親が単独で行う。その隙を突かれたのだ。


 というか、指定区域への侵入阻止は国の環境管理課の管轄だろう。こんな連中が侵入できるような警備しか敷いていなかったのか。ちゃんと仕事しろよ。非番の人間に尻拭いさせんな。


 しかし環境管理課のザル警備を度外視したとしても、フラムドラゴンの巣に侵入するとは、この連中も大分肝が座っている。何しろ彼らの住処は、火山の火口付近にあるのだ。フラムドラゴンがこれまで子育てを単独で行ってこられたのには、その巣が侵攻困難な場所にあることも一因である。

 まあ、第二の問題点として、フラムドラゴンの子の鳴き声は、異常なほど遠くまで響くため、あっという間に母が取って返して、不届きものを八つ裂きにするから、という理由もある。きっとそのことは知らなかったんだろうなあ。


 火山用に装備を整え、うまく子ドラゴンを攫った彼らは、おそらくそれに気づいた王子に、子ドラゴンを取り返されたのだろう。


(この子ドラゴン、おかしなくらい人懐っこいからな……。攫われたときに、母親に助けを求めなかったのか)


 首を限界まで回して、肩の上の子ドラゴンを見やる。

 子ドラゴンは、またもやスヴェンの真似をして、腕を組んでいた。幼い子供は、そういえば親の真似をして成長していくのだったか、とぼんやりと考えた。


 子ドラゴンが、またしてもスヴェンの真似をして、同じように右腕を持ち上げ口元に持って行ったとき、スヴェンの肩の上で、バランスを崩した。


 よろ……。じたばたじたばた。ずるっ。がさがさっ! ぽてっ。


 あ。落ちた。


 大きな音を立てて、子ドラゴンに踏まれた低木が鳴る。子供と言えど、そこはドラゴン。それなりに質量があるのだ。当然その音は、不届き者三人組の耳にも届いた。


「おいっ! 誰だ、そこにいるのは!」


 二秒ほど頭を抱えて、いろいろなものを諦めたスヴェンは、子ドラゴンに小声で「ここに隠れていろ。出てくるなよ」と言い残し、男たちの前に姿を現した。


「なんだてめえは」


 どすの利いた声でそう聞かれ、しかしスヴェンはなんと答えたら良いか、迷った。


(何……。何、か。今の俺の立ち位置って何なんだろうな)


 王子の被害者、が最もしっくりくるけれど、それを伝えたところで、奴らは首を傾げるだけだろう。


「とっとと答えろ!」

「ちょっと待て。今考えてるから」

「何をだよ」

「いや……俺、なんで、こんなところで、こんなことしてるんだろうなって……」

「知るかよ! ふざけてんのかてめえは!」


 短気な男たちはそう言って、ナイフを抜いた。それを見た途端、スヴェンの目が爛々と光る。


「……抜いたな?」

「あ?」

「抜いたな、と言ったんだ」

「それがどうした」


 スヴェンは軍人である。だから軍法により、むやみやたらに一般人に刃を向けることは禁じられている。無論、殴る蹴るであろうと同じこと。

 だが、相手が武器を持って向かってくるのであれば、話は別だ。そして今、相対する男たちは、スヴェンにナイフを向けている。

 スヴェンは無造作に男たちに近付く。腰に下げた剣には、手もかけていない。


「これは、そう。……正当防衛だ」


 オルトバーネスは日本よりも治安が悪いため、暴力行為に関する法律が甘いきらいがあります。というか自衛の手段を合法にしないと、世の中が悪人で溢れかえります。

 あとスヴェンは無駄にスペック高いので、法律についてもかなり詳しいです。小賢しい知恵で法律の隙間を潜り抜けるのは得意です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ