表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/251

125.セラという少女

 数週間後、女神たちは宣言通り、「結婚」を受諾してもらいに天界へ旅立った。


 とは言え、三女神はまだ神の地位を剥奪されたままなので、今回は「『光の女神』のお付き」として付いていくという。仮に結婚が成せるなら、三女神が罰を受け終えてからになるだろう、と、ルクサリネは語っていた。

 受肉体を一度捨て、身軽になって天界へ行く。なかなか面倒な手順を踏まねばならない。そも、受肉はそう何度も繰り返すものではないのだが――テオドアと一緒にいるためだけに、面倒な手順をも惜しまず、やってくれるのだ。

 そう考えると、胸の奥がむずつくような、気恥ずかしいような気持ちになる。


 さて。現状、この山の上には、テオドアと精霊、あとは巣にこもって子育てに勤しむ『第一夫人(オルユメイア)』と、その雛たちしかいない。

 尋ねて来る者もおらず、〝依代〟としてこなすべき仕事もほとんどない。

 テオドアは久しぶりに、のんびりと何も考えずに過ごす時間を得た。


 自然の中を散歩したり、本を読んでみたり、鍛錬を再開してみたり。一日の終わりには必ず怪鳥の巣を覗き、子どもたちと戯れ、オルユメイアと過ごしてから屋敷に戻る。なんなら、エイレネやペルレスに請われて、巣に泊まることもある。


 ロムナ以下、精霊たちとの関係も良好だ。

 ロムナは、屋敷に戻ってから、いっそう力を入れて世話をしてくれた。テオドアには、いつかの夜、湖のほとりで彼女の裸まで覗きかけた気まずさはあったものの――その事実を知ってか知らずか、ロムナ自身は気にする素振りを見せなかった。

 あとは、たまに、『光の女神』に仕えている女性使用人たちの「お喋りお茶会」に巻き込まれることもあった。


 ――そんな日々を続けて、一ヶ月。


 女神たちから連絡はないものの、さほど心配していない。テオドアは、その日も、なんとなく登った木の上から夕陽を眺めて、のんびりと時を過ごしていた。

 そろそろ帰るか、と思い、屋敷のほうを振り返る。

 すると、屋敷の向こうの空から、夕陽に照らされて、何か白い物体が飛んでくるのが見えた。

 それはあっという間に全貌を現し、テオドアの眼下に軽やかな足取りで降り立った。

 白の馬体に金の鞍を付けたペガサスと、金の髪を持つ謎の少女・セラである。


「ひさしぶりだな」


 彼女は相変わらず、妙に拙い喋り方をする。見た目としては合っているのだが、言い回しが硬いほうなので、些細な違和を感じてしまうのだ。

 テオドアも挨拶を返し、座っていた枝から地面に飛び降りる。興奮気味に首を振るペガサスを宥めながら、セラもまた、鞍から地面に足をつけた。


「セラさま。今、『光の女神』さまはご不在で……」

「しっている。おまえに用があって来た」

「僕に?」


 セラは頷き、こちらへ振り向いた。沈みゆく陽が、彼女の姿を赤く照らす。


「天界にいる『光の女神』から、たのまれた。自分がいないあいだ、おまえの面倒をみろと」

「それは……ありがとうございます」

「いい。もともと、おまえに話すことがあった。いきなり来てわるいが、どこかおちついて話せるところはないか」

「でしたら、屋敷に……いや……」


 テオドアは少し考えて言葉を切り、セラに問い掛けた。


「そのお話は、誰かに聞かせても大丈夫なものでしょうか? 僕の屋敷を管理してくれている精霊たちが、最近、しょっちゅう僕とお喋りしにくるもので」


 テオドアが、あまり身分の別を気にしない人間だったのもあるだろう。一部の精霊使用人は、テオドアと気軽に会話をする仲になっている。時には、いきなり部屋にやって来て、他愛もないお喋りをして去っていくことも。

 本来、精霊とは、気ままでお喋り好きな性質なのだろう。真面目なロムナは眉をひそめるが、テオドアにとっては、堅苦しく傅かれるよりよほど気が楽だった。

 それは良いのだが、セラと内密の話をしていて、いきなり押し掛けて来られては困る。もちろん、事前に言っておけば、やって来ないとは思うが……念には念を入れたい。

 

 案の定、セラは言葉を選びつつ、「できれば」と言った。


「あまり――きかれたくはないな。さほど重要なはなしでもないが、好んでひけらかしたいわけでもない」


 それから、ふと思い立ったように、ペガサスの鞍にぽんと手を乗せた。


「しずかで話しやすい『穴場』をしっている。夕食までにはかえす、ペガサスにのれ」




-------




 テオドアは、複雑な心境で、小屋を見上げた。

 古びた小屋は今にも崩れそうだ。誰かが雑に補修を施した跡があり、それでなんとか体裁を保っているという有様だった。

 ()()()()()()()より、ずっと古い。材木はほとんど朽ちかけていて、薪を切っていた切り株も風雨で摩耗し、黒く変色していた。


「どうした。はいらないのか」

「……いえ、魔獣が来ないなと思いまして」


 ボロボロの戸を開いて中に入りかけていたセラは、不思議そうに――表情は読み取りづらいが雰囲気で――こちらを見た。

 それから、周囲を見渡し、「ここは大丈夫だ」と請け負う。


「数十年まえに、ここをみつけたときから、ここらへんでは魔獣をまったく見かけない。近くにおおきな魔獣のほねがあった。おそらくはその魔獣をおそれて、いまだに近寄らないのだろう」

「そう……ですか」


 死後まで影響を及ぼすとは、よほど強い魔獣だったのだろう。

 テオドアは改めて小屋を降り仰ぎ、密かに覚悟を決めてから、セラに続いて中へと入った。材木を踏み締めるたびに、ギシギシと割れそうな音が上がる。

 

 ――ここは、『境界の森』。前世のテオドアが住んでいた、『番人』の小屋だ。


 三女神が再現したものとは違い、小屋の劣化が時の流れを感じさせる。百年も前に打ち捨てられた建物だ、形を保っているだけ奇跡だろう。

 家具も、前世で使っていたものは何ひとつ残っていない。がらんとした部屋の中で、セラは割れた窓から外を覗き、繋いでいるペガサスの様子を確認したあと、近くに丸めて立て掛けてあった絨毯を敷く。

 テオドアと二人で座れるくらいの大きさだった。


「すこし埃くさいが、がまんしてくれ」

「はい。お気遣いありがとうございます。……それで、ええと、ご用件は?」


 テオドアと膝を突き合わせて座る少女は、手の内に飲み物の瓶を出現させた。近くにある欠けた椀を手繰り寄せて、服の裾で拭き、飲み物を注ぐ。

 お酒か、と、テオドアは薄闇の中で目を凝らしたが、どうやらただの水のようだ。押し付けられた椀をありがたくいただき、口をつける。


「……ここは、おまえの前世、『境界の森の番人』がすんでいた小屋だ」


 飲んでいた水で咽せそうになり、ぐっと堪える。

 落ち着け。彼女は事実を語っただけだ。三女神の所業は、天界中に知れ渡っていると聞く。どうしてそんなことをしたのかも、きちんと共有されたと。

 ならば、純粋な人間ではなさそうなセラが、知らないはずがない。

 テオドアは内心の動揺を悟られぬように、何食わぬ顔で水を飲み干し、「そうなんですね」と答えた。


「ああ。百年まえの、あの三人の女神たちのことで、血筋は絶えたが……『番人』がきえても、『境界の森』はかわらない」


 淡々と言いながら、彼女はもうひとつ椀を引き寄せ、拭かずに水を入れて飲んだ。先ほど拭いてくれたのは、テオドアに気を遣ってのことらしい。


「……そもそも、ぎもんに思わないか。なぜ、『番人』がいたのか。魔力のない人間が数人、森をみまもったところで、たかがしれているというのに」

「確かに、それは不思議ですが……」


 『境界の森』は広大だ。この地界では、壁に囲まれた国以外、すべてが『森』と言っていい。

 そんなところに、少人数の『番人』がいたとて、すべてを見回りきれるわけがない。事実、前世のテオドアも、見回りは己が一日で歩ける範囲に留めていた。

 なぜ、『番人』は、『森』に配されることになったのだろう?


 セラは椀を置き、姿勢を正した。

 真っ直ぐにこちらを見据える瞳は、真剣さを帯びていた。


「――この身は、千年まえ。()()()()()()()()()()()にうまれた。だが、母たる精霊は、子そだてをきらう性格だった」

「それは……」

「すてられていた赤子を、拾ってそだてたのが、『番人』一族の祖先」


 それこそが、因縁のはじまりだった。

 と、セラの呟く声が、静かな小屋の中に響いた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ