表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/251

120.平等にならなくても

「――いやいや、悪い。そうだな、お前は真剣に悩んでいるんだものな」


 ひとしきり笑い終わったあと、ルクサリネは目尻の涙を拭いつつ、再び長椅子に腰を下ろす。

 そうして、真面目な表情に切り替えた。


「そもそも、だ。お前は目の前にいる存在をなんだと思っている?」

「……えっと、女神さま、です」

「そうだ。お前の数十から数百倍は生きている。人生経験の濃度は――たった数十年で生を終える人間より薄いかもしれないが、自我というものは誰よりも確立している」


 つまり――どういうことだろう。

 テオドアは、息を詰めて、ルクサリネをじっと見つめ続けた。

 彼女もしっかりと視線を返してくれる。


「私たちの執着を見くびるな。仮に、お前が誰か一人に掛かり切りになった時は、全力で付きまとって自己を主張する。無理にでも振り向かせる。――お前が嫌だと泣き喚いても、辞めてはやれない」


 お前は嘆く立場でもあるんだぞ、と、溜め息混じりに続ける。


「完璧な平等など有り得ない。私たちの不満は止まることを知らない。要求は常に四方八方から出され続ける。それでも……お前に拒否権はない。神が人を愛するとは、そういうことだ」


 同意を求めるように、ルクサリネは三女神の顔を一柱ずつ見た。視線を追って、テオドアも彼女たちの顔を見たが、意を唱えている女神は誰もいなかった。

 どころか、「よくぞ言った」とばかりに、各々頷いている。


「……お前の懸念はすべて杞憂だ、ということだな。心配せずとも、私たちはお前を求め続ける。例え平等に愛を与えられても、満足はしないだろう」

「基本的に、わたしたちは、自分さえ良ければそれで良いですから」


 ペレミアナが同調して言う。

 曰く。自分たち三人がつるんでいるのも――もちろん同じ男を愛し求めた共通意識がある、というのもそうだが――抜け駆けをさせないため、という部分も大いにあるという。

 彼女たちは、許容することはあれど、完全に譲り合うことはない。もしも『番人』が三人のうち一人だけを選んでいたら、残る二人は敵になっていただろう、と。


「友情が無いとは言いません。でも、それを上回るのが、自己の利益のための欲です。……自分でも、厄介な性質だなとは思いますが」

「幸運だったわね、私たち。愛した殿方は二人とも、全員を愛してくれる心づもりのようだもの」


 どっちが愛されてるかを小競り合いするだけで済むわ、と、レネーヴがテオドアの首元に手を回した。

 残るティアディケは、その様子を眺めつつ、淡々と――しかし僅かに明るい口調で言う。


(われ)らには何の問題も無い。後は(なれ)の気持ち一つ。観念するか、否か」

(ずっと僕を愛し続けるのは、皆さまの中で、もう確定してるんだ……)


 それなら、後は、根比べになるだけだろう。

 愛を求め、どんどん自己主張をして押し続ける女神たち。対して、誰か一人に絞ることもできず、すべてを拒絶することもできず、ずるずると結論を先延ばし続けるテオドア。

 どちらかが諦めるまで、現状は続く。だが、何もテオドアは、彼女たちが嫌で迷っていたわけではない。

 引き延ばす必要など、本来はどこにもないはずなのだ。

 

 ――覚悟を、決める時か。


 テオドアは、ふと息を吐き、腹筋を使って起き上がった。


「まず、縄を外してください。……絶対にこの場から逃げないことをお約束します」

「……まあ、外してやっても良いんじゃないか?」


 真剣な声音を悟ったか、ルクサリネは三女神に促す。三柱は顔を見合わせて是非を探っていたが、ややあってティアディケが動き、テオドアの縄を短剣で切った。

 自由の身になったテオドアは、寝台から降りて窓際へ行き、女神たちに向かって膝をついた。

 それは――いつぞやの『〝依代〟候補者のお披露目会』のとき、五人揃って光の女神に跪いたときと、同じように。


「短命の身ではありますが、それでも良いのなら。このテオドア・ヴィンテリオ、謹んで皆さまの愛をお受けし、同じくらいの愛をお返しします」

「……その言葉に、偽りはないな?」

「はい」


 ルクサリネの念押しに、しっかりと頷く。

 言ってしまった。断言してしまった。

 もう、後には引けない。戻れない。神の愛を裏切った者は、例外なく悲惨な死が待っている。

 もとより、五年先延ばしで生かされているだけの身だ。「愛が重過ぎるからやっぱり止めます!」と飛び出しでもすれば、容赦なく世界の礎として殺されることだろう。


 ――恐ろしくないかと言えば、嘘になる。

 が、彼女たちを待たせ、焦らし続けているという罪悪感がなくなり、安堵したのも、また確かだった。


 しばらくの沈黙が、部屋を支配する。

 ややあって、寝台の上のペレミアナとレネーヴが動く。互いにそろそろと身を寄せ合って、それから、感極まったように抱き合った。


「レネーヴさん、夢を見せたなら言ってください。わたし、あなたの魔法に惑わされているんですか?」

「いいえ、ペレミアナ。私も同じ言葉を聞いたわ。小細工なんてするはずないじゃない。それに、魔法に関しては、貴女がいちばんよく知っているはずよ!」


 少し遅れて、二柱の表情にみるみる喜色が宿っていく。歓喜の声を上げて抱きしめ合う彼女たちと比して、ティアディケもルクサリネも平静だった。


「ルクサリネ。吾らと同じように、テオドアを好いている者は?」

「まずはロムナだな。だが、人間の女から、テオドアを巡って宣戦布告されたことがある。その女と――以前に『試練』で関わった女も候補だ。とは言え、学院関係者を引っ掛けていないとも限らない」

「成る程。把握はし切れないか。どちらにせよ、吾らが愛を育む拠点を作らねば。彼を好くすべての女が住まう居城を――」


 前言撤回。こちらも浮かれているようだ。

 とんでもない会話が飛び交う中で、テオドアは立ち上がる機会を逸していた。手持ち無沙汰に周囲を見渡し、窓の外に不意に現れた巨大な影に驚いて仰け反った。

 大きなくちばしを横に向け、片目でこちらを覗き込んでいたのは――何を隠そう、怪鳥ネフェクシオス。雛たちの母鳥である。

 きっと、テオドアがいつまでも来ないことに痺れを切らし、自らやって来たのだろう。長いまつ毛に彩られた大きな瞳が、非難がましくこちらを見ていることに気付き、テオドアは慌てて窓を開けた。


「ごめんね、オルユメイア! もっと早く行くはずだったんだけど――」


 オルユメイア、と名を得ている怪鳥は、長い首を逸らし、屋敷近くの川辺にどっしりと座り込んだ。代わりに、二羽の雛たち、エイレネとペルレスが飛んでくる。


『ママ、だいぶ怒ってる!』

『ボクたちの弟と妹が、パパが来るの、楽しみにして待ってたのに!』

「ほ、本当にごめん。手離せない事情があって――」

『エ、なになに? ……〝我が夫のことを好く女が、ヒカリのメガミの他にもいるなら、まず第一夫人である私に話を通しなさい〟……だって!』

「もしかしてちょっと前から話を聞いてたの……!?」


 怒ってるってそっち!? と問うも、二羽の雛も首を傾げるばかり。肝心のオルユメイアは、完全に機嫌を損ねてそっぽを向いている。

 ティアディケとの話し合いを切り上げ、テオドアの隣に並んだルクサリネが、楽しげに笑う。


「私は地道に、〝第一夫人〟との交流を行ってきたからな。ほぼ認められている。あの三人が〝第一夫人〟の審議を通るか、見ものだぞ」


 ――そこから数日間、三女神はあの手この手で、オルユメイアに認められようと奮闘した。

 テオドアはそれを、怪鳥の巣の中で、雛と〝第一夫人〟に囲まれながら、観戦することになったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ