表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/251

113.燃え滓

 あっという間のことだった。

 指先から脆く崩れる現象は、服すらも灰にして、瞬く間に右腕を落とした。

 引きつった声を上げて、アンリが仰け反る。自分の身に起きた異変が、飲み込めないようだった。


「おい、腕が――!」


 ルイスが思わず肩を掴んだが、その衝撃で肩の一部が崩れた。ルイスは手を跳ね上げ、助け起こすこともできずに固まった。

 下手に触れれば、悪化する。それを一瞬で悟ったのだ。

 だとして、どうやって救えば良いのかは――分からない。

 事態は刻々と悪化する。アンリは、恐怖に顔を歪めながら、悲鳴のように叫んだ。


「あああ、熱い! 熱いいいいっ!! 俺の体、体があああああああ!!」


 彼は膝をついた。いや、足も灰になったのだ。

 テオドアは、走って彼らのもとへ駆けつけた。が、もう、遅い。

 もはや胴だけとなったアンリは、無様にも地面に転がった。熱い、熱い、と、燃えているわけでもないのに呻いている。

 風にさらわれ続ける灰は、触れると火傷するほどに熱かった。そばに膝をついて、何度か回復魔法や治癒魔法を試みるものの、()()()()()()()()()

 まるで……何かが、肉体の回復を阻んでいるような。


「助けてえええええ!! 死にた、死、死にだぐないいいいいいい!!」


 こぼれ落ちるばかりに目を見開いて、アンリは絶叫する。

 皮肉にも、これが最後の言葉となった。


 後に残るのは、痛いほどの静寂。黒い灰の塊。――つい数十秒前まで、アンリだったもの。

 突然の出来事に、その場の全員が絶句していた。


 テオドアは、夜風に消えゆく灰の塊から、なにか硬い石のようなものを見出す。

 拾い出してみると、それは、ずいぶんとくすんでひび割れた、魔石だった。




-------




「話を聞く限り、幕切れとしては妥当だろうな」


 一部始終を黙って聞いていた光の女神・ルクサリネは、そう言いながら脚を組んだ。

 寮の寝室、その扉の奥。いちばん初めに辿り着く広間にて、テオドアとルクサリネは話をしていた。


 あの夜、アンリが死んでから一週間。

 後始末のゴタゴタもようやっと収まり、テオドアは情報整理がてら、ルクサリネの暇潰しに付き合っていた。

 彼女としては、夜にはみんなで集まって、水浴びをするのがいちばんらしいが。少し前に、テオドアが水浴び場の近くに来てしまったことが、ペレミアナたちにバレたらしく――風紀を乱す恐れがあるため中止しているのだとか。

 お前が望むなら再開しても良いぞ、と悪戯っぽく片目を瞑ってきたが、テオドアは答えを保留している。


 さておき、事件の話だ。

 ルクサリネは、安楽椅子に身を預け、肘掛けに頬杖をついて目を細めた。


「そのアンリとやらは、既に人間を殺めているのだから、罪は免れない。苦しんで死ぬのも妥当なところだな。罰、という観点で見るならば」

「やっぱり、そうですよね」

「むしろ、拷問にかけられないだけマシだろう。どちらにせよ、冥界で相応の裁きは受けるだろうが」


 そこに関してはまったく言う通り。彼は無辜(むこ)の民ではなく、人間社会の秩序を乱した罪人だ。その死は妥当なものであっただろう。冥界の神すら、おそらく彼を許さない。

 そもそも、テオドアが彼を町に連れ帰ったのも、宥めに宥めて、これ以上被害を出さないようにした、という意味合いが強い。もちろん、憐憫もあったけれど。


 しかし、第三者の立場にいるテオドアとは違い、兄たるルイスの受けた衝撃は計り知れなかった。


「ルイスは、救いたかった弟を目の前で亡くしたので……塞ぎ込んでいるみたいです。部屋に引き篭もったまま、誰の声にも応えません」


 食事が心配になるものの、友人たちが差し入れる食べ物は食べているようなので、最低限、餓死は免れるだろう。テオドアも合間を縫って彼の寮へ訪問したが、動いている気配は扉越しに感じられた。

 相変わらず、呼びかけに返事はないけれど。


「死体も残らなければ、思うところもあるだろうな」


 と、ルクサリネはしみじみと言う。壁の燭台に灯る橙色の光が、彼女の横顔に深い影を落とした。

 テオドアは、座っているソファの近くにある、背の低いテーブルに手を伸ばした。ロムナが気を利かせて作ってくれた果汁のジュースは、喋り続けた喉をよく潤す。


「……アンリが犯人だったことは、あの場にいた僕たち三人と二羽、それから彼の実家しか知りません。ルチアノが直談判をしに行って、醜聞を隠すためのでっち上げに合意してもらったそうです」

「あの王子が? 醜聞隠しを?」


 本気で驚いたらしい、ルクサリネは目を丸くして顔を上げた。彼女は『試練』でルチアノと接しているから、余計に信じられなかったのだろう。

 無理もない。ルチアノは、曲がったことを嫌う性格だ。テオドアも、彼から事後報告を受けたとき、我が耳を疑った。


「なんでも……『魔力無し』が犯人だと知れ渡ると、激怒した人間たちが無関係の『魔力無し』を殺しかねないから、と。死んだのが厄介者の三人だけで、怪我をした生徒二人は僕が完璧に治したから、交渉がやりやすかった……とも」

「真っ直ぐに見えるあの男も、王族らしい腹黒さを持ち合わせているというわけか。ヴェルタ王家も安泰だな」


 テオドアは、返す言葉が見つからずに黙り込んだ。

 そうだろうか。あれは、腹黒さと言うより……躍起になっているだけのような気がする。


 アンリが文字通りの灰になったとき、ルイスはもちろんだが、何故かルチアノも同じくらいの衝撃を受けていた。

 兄弟の血縁でもないだろうに、思い入れもないだろうに――真っ青な顔のまま、その場にしばらく立ち尽くしていたのだ。


 彼は、ディシマノ兄弟が仲直りするのを、半ば予見していたようだった。絆を信じていたのか、ルイスと軽く話して何かを感じ取ったのか、それは分からない。

 それが、あんな結果を招いた。

 ルチアノは、アンリの罪を公表しないために奔走することで、現実逃避をしている。側から見ると、そんな印象を受けてしまうのだ。


 そのおかげで、生徒二人は狂った通り魔に襲われ、不良三人組は『境界の森』で魔獣に殺されたことになった。

 三人組に至っては、「アイツらなら、無許可で『森』に行きかねない」と、人々に呆れと納得を以て受け入れられていた。

 その裏で――復讐に燃える少年がいたことなど、誰も知らない。罪を隠されたと同時に、存在すらも無かったことになってしまった。

 魔力のある人間たちに、罪の意識を刻んでやりたい。その上で死んでもらいたい。アンリのそんな野望は、密かに(つい)えたのだ。


「……それにしても、哀れだな。そうまでして、魔力が欲しいか」

「神さまからしたら、滑稽かもしれませんね」

「貴族連中に蔓延(はびこ)る『魔力至上主義』は、私も把握するところだ。だが、ここまでとはな……百年後が今から思いやられる」


 やはり、神々は、人間の魔力の有無をさほど重要視していないようだ。「たくさんあったらお得だな」くらいの感覚なのだろう。

 しかし、神ならぬ身の人間たちは、目に見えた特権が欲しいのだ。魔力がたくさんあることで――不遜なことだが――神に近しい存在なのだと、自負したいのかもしれない。

 テオドアがそんな憶測を話すと、ルクサリネは、「人間が神になど、なれるはずがないのにな」と、可笑しそうに笑った。


「第一、なってみても、案外面白くはないぞ。テオドア、お前ならよく分かってくれると思うが」

「あー……まあ……そうですね。やることが多くて、正直、優越感を覚える暇がないと言うか……」


 目まぐるしかった、儀式漬けの日々を思い出す。神と〝依代〟では、厳密には立場が違うが、最も近しい存在であることもまた確かだ。

 高い立場に上がれば、責任も期待も増える。憧れに見合う重圧とは思えない。少なくとも、テオドアにとっては。


「こうしてルクサリネさまにご配慮いただいても、結局、起こる事件に片っ端から首を突っ込んでいますし。平凡な学生生活は、僕にはまだ早かったみたいです」

「なに。解決の目処は立っているんだろう? 早く終わらせて、残りの期間を存分に楽しめば良い」


 そう言って、彼女はテオドアを見据えた。

 テオドアは既に、首謀者の目星をつけている。そう思って疑っていない目つきだった。

 形の良い唇が、緩やかに弧を描く。


「罪人に罰を与えるのは、神の役目だ。戦争すら起きていない国の中で、多くの人間を()()した悪辣な首謀者を罰するなら――最高神の〝依代〟が最も相応しい」

「……そうですよね」


 テオドアは、視線を落として重々しく頷く。

 手元のグラスは、既に飲み干して空になっていた。


「明日――仕掛けます。ルクサリネさま、どうか、僕に力と勇気をお与えください」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ