表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

- 5 -


 私は、固いベッドの上で目を覚ました。

 周囲を見渡すと、どうやらここは、病院の様だ。

 そうか、あの後私は、気を失って……。

 思い返すと、また涙が溢れてきそうになった。

 私は気持ちを落ち着かせようと、窓の外に目を移す。

 雲が太陽を隠した、肌寒そうな天気だ。

 まるで私の心の様だと思った。

 あまり見続けていると、気が滅入りそうだ。

 視線をずらすと、ベッド横のテーブルにくすんだ赤いリボンが綺麗に畳んだ状態で置いてあった。

 私のものだ。

 それを見ていて、私はなぜかディアンの事を思い出していた。

 あの燃える様な赤い髪を、連想したのだろうか。

 自分でも、理由は良く分からなかった。


 ディアンは、あの時死んでしまったのだろうか。

 暴走したキズナの力で、壁に思い切り叩きつけられていた。

 確かめはしなかったが、首はおかしな方向に曲がり、とても生きている様には見えなかった。

 もしあの人が死んでしまったのなら、もう確かめようが無い。

 私が導き出した、あの人の正体……。


 何故あの人は、私の家のセキュリティロックを外せたのか。

 何故あの人は、私を脅す人質としてリリーを選んだのか。

 何故あの人は、義顔を使っていたのか。

 何故あの人は、街中にあんなにもたくさんの爆弾をしかける事ができたのか。

 何故あの人は、最後の爆弾の解除コードに“あの数字”を使ったのか。

 何故あの人は、お父さんの安否を、その死を知っていたのか。

 何故あの人は、お父さんを憎み、その全てを破壊しようとしたのか。

 何故あの人は、お父さんの功績の裏に隠れ続けていたのか。


 ひとつひとつは、関連など無い様に思えた。

 だけど、全てを合わせて考えた時、私は1つの事実に行き着いたのだ。

 それは、とても受け入れられるようなものではなかった。

 心が、その事実から目を背けた。

 もう確かめる術なんて無い。

 だから、受け入れる必要も無い。

 全てを、無かった事と思えば良い。

 今だけは、私のこの臆病な心に従おう。

 私はこの事を、誰にも言わずに生きていく決心をした。

 それでいいんだ。

 頬を伝う涙を拭った。

 涙とともに、その事実を私の記憶から拭い去る為に。


 すると、突然病室の扉が開いた。

「エリル! 目ぇ覚めたんだな……」

 果物がたくさん入ったカゴを抱えたその来訪者は、

 体を起こしていた私を見て一瞬驚いた後、穏やかな表情に変化した。

「アグナスは、大丈夫なの……?」

 頭と腕に包帯を巻いていた彼を見て咄嗟にそう声をかけた。

 だけど私の脳裏に、あの時目にした紋章がチラついた。

「平気さ。俺、見かけによらず丈夫なんでな」

 アグナスはそう言って、自分の頭をコンコンと小突いて苦笑いしてみせた。

 ああ、そうだった。

 この心配も、無用な事なんだ。

 だって彼は、お父さんの――

 いや、もうそんな事はどうでもいい。

 彼が傍にいてくれるだけで、私は幸せなんだから。


 アグナスはテーブルに果物カゴを置くと、その中からリンゴをひとつ取り出した。

 引き出しの中のナイフを手に、器用に皮を繋げながら剥いていく。

 繋がったまま垂れるリンゴの皮は、なんだか赤いリボンの様にも見えた。

「良いニュースを持ってきたよ」

 目線をリンゴから逸らさぬまま、彼は言った。

 良いニュース?

 一体、なんだろう。

 悪い事が続きすぎたせいで、今はどんな些細な事でも喜べそうな気がしていた。

 そんな私の皮肉めいた想いは、彼の次の言葉で打ち消された。

「リリーって子、なんとか無事に手術が終わったよ。

 あと2週間もすれば、退院できるってよ。

 クロンとジョンも、それと同じくらいの時期に復帰できるそうだ」

 ああ、みんなが無事で、本当に良かった……。

 今の私には、大きすぎるほどの吉報だった。


 ただ、潰されてしまったリリーの指はもう戻らない。

 義指をつけて、これからリハビリに追われる生活が待っている。

 そして、彼女の機工技師としての夢も、断たれてしまった。

 それを、命が無事だっただけで、安に“良かった”と表現して良いのかだろうか。


 “命よりも大事なものがある”。

 そう豪語する人は、今の時代珍しくない。

 命あっての物種だと私は思うけれど、そう考える気持ちが全く分からない訳でもない。

 命よりも大事なもの……。

 それは己の信念だったり、己の夢だったり、愛する誰かの事だったり、十人十色の違いがある。

 リリーは、一体何を大切にして生きてきたのだろうか。

 もしそれが、機工技師になる事なのだとしたら……私が巻き込んだせいで、その夢をくじいた様なものだ。

 どれだけ恨まれても、どれだけ罵倒されても、文句は言えない。

 その程度で、償いになるとは思わない。

 いや、文句をぶつけてくれるだけでもまだマシだ。

 私と二度と顔を合わせたくないと、拒絶されてしまう可能性だってあるんだから。

 考えても考えても、後ろ向きな想像ばかりしてしまう。

 本当に、私は心が弱いんだなあと実感する。

 あれだけ何度も、前を向いて進むんだって決めたのに。

 でも、私は1つ心に決めている。

 どれだけリリーが私を拒絶したとしても、私の中で彼女は一番の友人だったと思う事にすると。

 例え彼女が、私を陥れる為に交友を深めようとしていたのだとしても、

 私のひとりぼっちの寂しい時間を埋めてくれた彼女の存在は、偽りではないのだから。


「ああ、そうだ。お前にプレゼントがあるんだよ」

 リンゴを剥いていた手を止め、思い出したように手提げ袋の中を漁るアグナス。

 アグナスから私に、プレゼント?

 機工道具かなと一瞬想像して、私は自分自身にため息をついた。

 想像するとしても、なんでもっと女の子らしいものを考えられないのか――

 次の瞬間、アグナスが袋から取り出したものを見て、私は言葉を失った。

 それはただの布切れだ。

 色が変わる特殊繊維を使ったものでもないし、真新しさも無い、とても古い色褪せた布切れだ。

 見覚えのある赤い色。

 私の大切な宝物のひとつ。

 間違いない、キズナのリボンだ……。

「もう一度あの場所に行って来たんだ。

 崩れたガレキの中から、あいつの“右腕”が見つかった。

 これは、その拳の中に握られてた」

 汚れたような、くすんだようなその色は、私には鮮やかな赤に見えた。


『きずな! おたんじょうびおめでとう! はい、私とおそろいのリボン!』


 端は少し焦げてしまっていた。

 炎上したリアクターの炎にやられてしまったのだろう。


『おとうさん! きずなが、きずなが私の名前を呼んでくれたよ! ほら聞いて!!』


 目を瞑ると、幼い頃の記憶が今でも鮮明に蘇る。

 それはまるで、フィルムに記録された映像の様に、私の脳裏で上映されている。

 初めてのキズナの誕生日。

 私は、自分が幼い頃に親から贈られたものと同じ、赤いリボンをプレゼントした。

 だってキズナの視覚補整デバイスでは、赤色しか認識できなかったんだもの。


『ただいま、キズナ! ……ほら、こういう時はなんて言うの? “おかえりなさい”でしょ!』


 どうしてこれが、無事に残ったのか私には分からない。

 キズナの理性は、あの人のウイルスで完全に破壊されていたハズだった。

 ウイルスに侵されてショートしてしまったオペレーションシステムでは、そんな命令は出せない。

 なのに、どうして……。


『キズナ、このリボンは私とあなたの大切な絆。だから、絶対になくさないで、大事にしてね』


 ……そうだ、きっと“記憶”がそうさせたんだ。

 リアクターの横に配置され、鋼鉄の箱に守られたメモリボード。

 それは、キズナが私のキズナである事を覚えている場所。

 私との思い出を蓄積させ、大切に保管してくれている場所。

 あのウイルスの構成式では、確かにメモリボードは侵食できない。

 だから、キズナの中にあった記憶が、私と交わした約束を守らせたんだ。

 炎上する自らの体からリボンを守るため、腕を引きちぎってまで。

「キズナ……キズナぁ……うああああああん、ああああああああ!!!」

 とめどなく溢れる涙を拭いもせず、垂れ流し続けた。

 自分でも気付かずに、どれだけくしゃくしゃな顔をしていた事だろう、どれだけ大声で泣き喚いていた事だろう。

 アグナスの目も気にせず、私はキズナのリボンを抱きしめながら泣き叫んでいた。

 だけど、堅く握ったリボンの中に、ふと違和感を感じた。

 何かが、中に紛れている。

 掴む力を抜くと、それはリボンをすり抜けてぽとりと落ちた。

 そこには、赤緑青のラインが入った小さなプレート状の部品があった。




 ――――――――――――――――――――


 世界はいつも、私を拒絶する。


 だけど私は、世界を受け入れようと思う。


 私は、この広い世界で共に歩む人がいる。


 いつも、とても寂しかった。


 いつも、とても悲しかった。


 強がりはもうやめた。


 私は、幸せだ。


 私には、みんなとの絆がある。


 だから私は、絆に支えられて生きていく。


 ――――――――――――――――――――



 暖かな日差しが、とても心地良い。

 さえぎるものの無いこの丘の上から見下ろすと、ふもとの小さな町が良く見えた。

 生い茂る木々の間に立ち並ぶ家々と、そこを行き交う人たち。

 一目見ただけで平和な雰囲気を感じ取れる、のどかな町。

 次の目的地は、あそこだ。

 世界中に広まった第三世代のリアクターの寿命まで、私の計算ではあと3年と4ヶ月。

 この事実は“私たち”しか知らない。

 それまでに、各地にこれを普及させなくちゃならない。

 私が発明した、テオトコスからの動力を誘導する装置を。

「ったく、少し休んどけって」

「平気。私、見かけによらず丈夫なんだよ? ふふ」

 背後から声をかけてきた彼に、私はしたり顔でそう返答した。

 まだまだ彼とは背丈の差があるけれど、だいぶ追いついてきた。

 もう子供扱いなんてさせないんだから。


 そんなやりとりをしていると、男の人が丘を駆け上がってきた。

「おーい優等生! 宿あいてるってよ!!」

 ツンツン頭の彼は、こちらに向けて飛び跳ねながら手を振っている。

 まったく、いつまで“優等生”って呼ぶんだか。

 もうとっくに学園は卒業したのに。

「兄さん、そんなに急がないでよ……はあ、はあ……」

 少し遅れて、息を切らせたもうひとりがやってきた。

 相変わらず、兄とは対照的に大人しい髪型と服装をしている。

 そんな弟の背中をバシンと叩いて、兄の方はまた急いで丘を下っていってしまう。

「先に行ってんぞ!! すーぐ来ーいよー!!」

「ちょ、ちょっと、戻るなら僕は町に残ってて良かったじゃないか……!!」

 弟はフラフラと今にも倒れそうにしながら、兄の背中を追って行った。

 私は思わずその光景に笑ってしまった。

 ふたりの姿は、学園に居た頃とまるで変わっていない。

 背は伸びて、少しだけたくましく見えるようにはなったけれど、中身は子供のままだ。

 いや、きっと男の人は、みんなそうなのかもしれない。


「アイツらったら、ホント騒がしいんだから。少しは落ち着きなさいって話よね」

 私の気持ちを代弁するかのような声。

 振り向くとそこには、黒髪おさげの女性がいた。

「ふふ、私もそう思う」

 以前とはやや雰囲気の変わった彼女は、私の一番の理解者で、私の一番の友人だ。

 見た目はほとんど、あの頃のままだけれど。

 彼女は、左手の指を握ったり広げたりしてみせた。

「あなたに貰ったこの指……いつか私も、これを越えるものを作ってみせる」

 私をライバル視するその言葉に、私は笑顔で頷いた。

 感情表現の起伏が浅い彼女だけれど、少し笑っているように見えた。


 すると、微笑む私たちを影が包んだ。

 暖かな日差しが遮られ、少し涼しくなった気がした。

 その影を作った主は、無機質な声で私に「出発の準備ができました」と、荷物を抱えながらそう告げた。

 丘に吹く風が、彼の肩のリボンをなびかせている。

 いつ聴いても、この発声能力の陳腐さには笑ってしまう。

 人型機工用の優良な発声デバイスは、雑貨屋にいけば子どもがお菓子を買う値段で手に入る。

 だけど、私はそれを買おうとは思ってない。


 だって私は、この声が大好きだから――



 - おわり -


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ