表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/30

陣形効果


 そして、なんだかんだで二日が過ぎた。

 今日も俺は艦隊戦シミュレータ―室へと向かう。


 艦隊戦シミュレーター室には、いくつものビリヤード台のような物がある。

 ヴィジャボードと呼ばれるその台は、艦隊指揮用の端末だ。

 対象とする恒星系の、惑星などの位置が表示され、艦隊のホログラムが浮いている。

 艦隊指揮官は、これを操作して艦隊を導く。


 ここにあるヴィジャボードは、各旗艦のCICにある物と同じ仕様だ。


 既にイオーサは来ていてた。どこで手に入れたのか、軍の制服を着ている。

 そして多数の観客も。

 決闘の噂を聞きつけて、暇な奴らが様子見に来ているようだ。

 明日の決闘本番では、さらに増えるだろうな。


 何人かが集まって、イオーサに艦隊戦のイロハを教えている。

 今は、陣形効果の基礎を叩き込んでいるところのようだ。

 イオーサの隣には壮年の男が立っていて……、


 って……戦術学の権威、アルゴニス教授じゃないか! こんな所で何してんの?


「陣形には大きく分けて、四種類ある。戦列砲撃、交代防御、一点突撃、分散突撃だ」


 アルゴニス教授は滔々と語る。

 完全に、授業が始まっていた。


「戦列砲撃は、火力に特化した陣形だ。全ての戦艦を一列、あるいは複数の列にならべて面を形成し、全ての砲を同時に撃つ」

「はい」


 イオーサも生徒に徹している。

 戦列砲撃。人間が、地球に住み、帆船を操っていた頃から続く、メジャーな陣形だ。

 艦隊決戦と聞けば、多くの人間がこの陣形を思い浮かべる。


 一般的な戦艦は、砲塔がついていて、横方向に対して攻撃を集中できるようになっている。

 その火力を有効活用するには、一列に並んで行進しながら撃てばいい。

 もちろん装甲も側面に重点的に配置されている。


「もちろん欠点もある。この陣形では攻撃効果を高めるために一つの面を形成する。つまり投影面積も増える」

「とうえいめんせき?」

「例えば、ある戦艦を狙って撃たれたのに外れた攻撃が、隣の戦艦に当たったりする。ダメージを受けやすくなる。と言えばわかるか」

「わかります」


 利点はそのまま欠点になる。

 防御力の高い戦艦を並べなければいけない。

 

「では次だ。交代防御は一部の戦艦が前に出てシールドを張り、破られる前に次の戦艦と交代する。投影面積は減るが、後ろで休んでいる戦艦は攻撃に参加できないので、火力も下がる」

「それは……どんなメリットがあるんですか?」

「時間稼ぎに向いている。他の場所にいる友軍を待っている時、あるいは敵が何かの理由で急いでいる時……敵に油断させたい時も使える」


 イオーサは少し考えた後、質問する。


「もしかして、今回の決闘だけで言うと、あまり使わない方がいい陣形ですか?」

「そうだな。援軍は来ない。次だ」


 アルゴニス教授は、ウィジャボードを操作する。

 空中に艦隊のホログラムが二つ浮かぶ。

 もう一つは一点突撃、もう一つは交代防御だ。

 艦隊のホログラムが、一塊になって突撃し、交代防御をしていた艦隊が蹴散らされる。


「突撃は、基本的に相手の陣形を崩すために使う。うまく敵陣の内側を食い破れば、大ダメージを与える事ができる。ただ、到達前に迎撃態勢をとられてしまえば、全滅だ。戦況をよく見て、タイミングを計る必要がある」

「……」


 イオーサは、何か考え込んでいた。

 突撃に関しては、イオーサの専門分野ともいえる。決闘でもその戦術を使う気なのかもしれない。


「最後の分散突撃だが。とても難易度が高いので、初心者にはお勧めできない」

「初心者向きではない……。でも、それは」

「そうだ。艦隊戦の奥義だ。実際の戦場では、分散突撃を使うか、あるいは敵の分散突撃に対応する陣形を選択する事になる」

「分散突撃か……」


 イオーサは考え込んでいる。自分が使おうと思っているのか。

 無理はするなよ、と思った。

 分散突撃は難しい。俺もアルゴニス教授の授業を受けたのだが、その辺りで脱落した。

 頭ではわかっていても、操作が間に合わないのだ。


「ノーラは、分散突撃を使ってくると思いますか?」

「それは……どうかなぁ。使うかもしれないし、使わないかもしれない……」


 アルゴニス教授は、困ったように頭をかく。

 どちらかに肩入れしたくないのだろう。ノーラもかっての教え子の一人だからな。

 それに相手の裏をかくのが戦略だ。

 ノーラだってバカじゃない。ここで教授が何か答えたら、その裏をかくか、裏の裏をかいてくる。


「敵に分散突撃を使われた場合の対応は?」

「分散突撃は、タイミングを合わせるのが難しい。というか、まず合わない。仕掛けられた側は、近い物から各個撃破すればいい。戦列砲撃を少し多面的にした感じの陣形が一番効率がいいな」

「こんな感じですか?」


 イオーサが艦隊を操作する。

 アルゴニス教授が横から手を出す。  


「いや、こうだろう。……だが、場合によって少し変わる。ちょっと私が実践してみせよう」


 アルゴニス教授は、近くにいた士官を指名する。


「おい、君。ちょっと突撃役をやってくれ」


 その士官は、隣のヴィジャボードで艦隊を操作する。アルゴニス教授の艦隊に、バラバラに突撃し、見事に全滅した。

 だがアルゴニス教授は不満そうだ。


「おい! 手を抜いたら見本にならないだろ。もっと本気でやってくれ」

「やってますよ!」

「タイミングがズレすぎだ。これが試験ならおまえは落第だぞ。もう一度だ」

「……あの、教授」


 存在を忘れられかけたイオーサが遠慮がちに声をかける。

 アルゴニス教授は、はっとして、そちらに向きなおる。


「そうだった。今はこっちが優先だったな」

「この、対応の仕方は、場合によって変わるんですよね?」

「そうだ。演習の数をこなして全て覚えるしかない」

「決闘は明日なんですけど……」


 一日で、全てを練習するのは無理だろう。


「そうだなぁ。かなりの場合に対応できる陣形もあるのだが、今、これを教えてしまうのは……」


 アルゴニス教授は、何か考えていたが、俺の方を見る。

 ここにいる事に、気づいてはいたのか。


「ロッセル。私はそろそろ次の授業に行かなければならない。彼女の事は、君が何とかするかね?」

「いや、俺は……指揮官コースを脱落した身なので……」


 とはいえ、俺が何とかしなければならないだろう。

 他に頼る相手もいない。

 みんな何かしら仕事があるし、今ここに来るような暇な奴は、責任なんか感じてないからな。


「実は昨日、君が私の生徒だった頃の成績表を見返したのだが……。君には熱意があった。ただ性格が、根本的に艦隊指揮官に向いていない。そう書かれていた」

「そうですか……」

「それが諦めた理由かね?」

「は?」

「性格が向いていないとか、スキルだのステータスがどうとか、それは重要ではない。それらが揃っていても、その仕事に就くとは限らん」

「はあ……」


 教授が何を言っているのか、よくわからなかった。


「熱意のない人間は成長しない。成長しようという意志がないからだ。君はどうだ? まだ熱意はあるかね?」


 熱意か。そんな事を言われてもな。

 教授は部屋から出ていくときに、俺の隣で立ち止まり、小声で耳打ちしてくる。


「これはシミュレーターだからな。実際の艦隊戦とは違う。負けても死なない」

「あの、教授?」

「一度、派手に負けてみるのも、悪くないと思うがね」

「……」


 返事を待たずに、教授はシミュレーター室を出て行った。

 俺はどう答えればいいかわからなかった。


陣形は難しいからね、仕方ないね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ