表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/30

シミュレーターでの決闘、1


 決闘の日。

 俺たちは艦隊戦シミュレーター室に集まった。


「逃げずに来たことを誉めてあげるわ」


 ノーラは不敵に笑う。完全に勝つ自信があるようだ。

 それはそうだろう。

 ノーラは軍属。艦隊指揮の専門家。

 一方、イオーサは三日前までシミュレーターに触ったこともなかった。


 勝つのは当然。負けたら恥というレベルではない。


「私たちは負けないもん」


 イオーサは戦意を失っていないことを示すかのように拳を握って見せる。

 ノーラの目つきが鋭くなった。


 それにしても……観客が集まりすぎている気がする。

 壁際に階段席が作られている。

 そこに座っているのは、明らかに二百人を超えているし、端の方には、実況席のような物まで作られている。


 実況席にいるのは、ノーラの副官のハルニア。

 その隣には解説役としてアルゴニス教授が控えている。

 これはなんだ? いつから、決闘は見世物になったんだ?


 まあいい。誰に見られていても勝てばいいだけだ。


「ああ、それとイオーサ一人では無理だと思ったので、俺も参加する事にした」

「なんですって?」


 ノーラは目を丸くする。

 それは驚くだろうな。当日になってこんなことを言い出されたら。


「なあ、考えても見ろよ。イオーサが勝ったり負けたりした場合、得したり損したりするのは俺だぞ?」

「それは、そうかもしれないわね」


 ノーラは唇をかむ。

 俺が敵に回っても、勝てるかを考えているようだ。そして、勝てると判断したらしい。


「仕方ないわね。好きにしなさい。もちろん、助っ人はロッセルだけよ」

「わかってるさ」


 だが、これで勝算が見えてきた。


 俺たちは、それぞれ防音された部屋に入る。

 模擬戦をする時は、お互いの作戦を盗み聞きできないように、別室で操作するのが習わしだ。

 この部屋も、CICを模している。

 部屋に入ったところで、イオーサが俺の背中をつつく。


「ねえ。本当に、勝てると思う?」

「五分五分だろうな」


 ただ、一番の問題点だった「俺の持ち込み」の許可は得た。

 あとは、ノーラがどこまでこちらの作戦を読んでくるか、だろう。

 ノーラはイオーサを舐めているはず。

 この策は読めない、はずだ。



 実況席のハルニアはマイクのスイッチを入れ、声を張り上げる。


『さー、始まりました。赤コーナ! 最年少の女性艦隊指揮官、ノーラ・スプリット! 対する挑戦者は! 噂の鈍足女王、イオーサ・ミュリア!』

『待った。挑戦者はイオーサでいいのか? この決闘はノーラの方が言い出したらしいが……』


 アルゴニス教授は、首をひねりながら指摘する。

 対戦内容には興味があったのだが、思ったより騒がしくなっているうえに、実況席にまで引きずり込まれてしまい、少し困っていた。


『いいんですよ、教授。新参者が挑戦者になるんです』

『鈍足女王とはなんのことだ?』

『イオーサさんは、最近までラストベガスのアステロイドレースに選手として出場していました。そこでの異名ですね』

『アステロイドレースとは?』

『小型の宇宙船で競走するレースです。ですが、その経験は、艦隊戦には生かせそうにない、というのが一般の見方です……』

『確かに。戦闘機向きだな。あるいは……』


 アルゴニス教授は何かを言いかけたが、少し考え、やめた。


『さて、みなさん。画面にご注目。両者の艦隊が一斉にワープアウトしてきます』


 画面には、それぞれ300隻ずつの艦隊が出現していた。

 事前の協議により、数は揃えてある。


『ノーラさんの艦隊の内訳は、レーザー艦200隻、ガウス艦100隻。教授。どう思われますか?』

『ストレートな構成だな。正面から全力で叩き潰すつもりだろう』


 レーザー艦は、その名の通りレーザー兵器を搭載した戦艦。

 ガウス艦は、電磁力を使って金属砲弾を撃ちだす、レールガンなどを搭載した戦艦を指す。


 戦艦は金属の装甲とエネルギーによるシールドに守られている

 レーザーは、シールドを切り裂くが装甲には効果が低い。逆にガウス砲は、シールドには効果が低いが装甲を貫通する。


 つまり、レーザーでシールドを剥がしてから、ガウス艦でトドメを指す、というのが基本戦術になる。


『一方、イオーサさんは……なんだこれ?』

『高速ガウス艦30隻、レーザー艦120隻、装甲ガウス艦120隻、工作艦20隻、観測船10隻』


 高速ガウス艦は、速度に特化し艦の前面に固定されたガウス砲を持つ、威力偵察に向く船だ。ガウス砲を連射しながら高速で接敵し、機雷をばらまきながら逃げる、という使い方をする。

 装甲ガウス艦は、装甲とシールドを多めにしたガウス艦。

 工作艦は、機雷散布などの作業に向いているが、武器と装甲はあまりつんでいない船。

 観測船は……観測機材を大量に搭載した非武装船だ。


『種類が多すぎて、わけがわかりませんね。イオーサさんが、これを?』

『たぶん、ロッセルが考えたのだろう。あいつは、ろくでもない構成ばかり試す』

『これもその一つなのでしょうか?』

『必要な船の種類を増やすと、いざと言う時に補充が難しい。レーザー艦とガウス艦で統一した艦隊で勝つやりかたを覚えなければ、指揮官としてはやっていけない』


 アルゴニス教授は、やれやれと首を振った。

 ハルニアが、聞き捨てならないと言いたげな顔になる。


『混成艦隊は、弱いという事ですか?』

『いや、強い。少なくとも、特定の状況なら、適切な組み合わせの方が効率は良くなる……それが問題なのだ』

『……と言いますと?』

『ロッセルのような性格は、艦隊指揮官に向いていない。効率性の低さに我慢できないのだな』

『効率は高い方がいいと思いますが?』

『狙った状況が発生すればな。それが失敗したら全てが終わりだ。実際の戦場では、自分の思い通りに進む物なんて一つもない。不確定な未来に、部下の命を賭けてはいかんのだよ』


 アルゴニス教授は、深いため息をつく。


『なるほど。ちなみにロッセルさんの作戦は何だと思いますか?』

『ある程度、推測はつくな。例えば、高速艦を……』


 教授が言いかけたところで、観客席から歓声が上がる。

 艦隊が動き出したのだ。


 イオーサ艦隊は、ノーラ艦隊の周囲を回るような動きを取り、ノーラ艦隊は大まかな位置は変えず、船を並べ替えてそれに対応する。


『イオーサ艦隊は、恒星を背に向けるポジションを狙っているようだな』

『ノーラさんは、それを阻止しようとしませんね』

『大して意味がないと思っているのだろう。実際、拘るほどのことじゃないからな』


 ノーラからは逆光になって見づらくなる。

 センサーの精度は下がるが、全く見えなくなるわけではない。


 そして撃ち合いが始まった。

 明らかにイオーサ艦隊が不利だ。

 指揮能力がどうこう言う前に、砲撃戦向けの船の数が違う。

 あっという間に、レーザー艦が10隻ほど爆散する。


『イオーサ艦隊、撃ち負けています! 混成艦隊にしたのが裏目に出たか……あ、これは逃げるのかな?』

『ここまでは、ロッセルも想定しているはずだがな』


 せめて逃げる所は手際よくやる、と思っていた。

 ところが、イオーサ艦隊は、逃げながら分散し始める。


 高速艦はもちろん先を行く。観測船もやや速度が速めの船だ。

 一方、装甲ガウス艦は、どうしても速度が遅い。ノーラ艦隊は最後尾の船に集中攻撃を加えて、何隻か沈めてしまう。

 このまま壊滅かと思われたが、ノーラは深追いしなかった。


『イオーサ艦隊は機雷の散布を始めたな。だが、ノーラもそれを読んで速度を落としたようだ』

『戦場は移動しますね……恒星の方に逃げているのかな?』

『ノーラ艦隊と逆方向に逃げるなら、当然そうなるが……もしかすると、最初から恒星付近で戦いたかったのかもしれないな』

『何が狙いんなんでしょうか』

『まだわからん。というか、観測船は何に使うんだ? いや、前にも似たような構成を見た覚えがあるな……』


 アルゴニス教授は、手元の端末で、過去の授業の履歴を検索し始める。


『あ、ちなみに、旗艦はどこですか?』


 旗艦は、指揮官が乗って、そこから指示を出すための船だ。

 指揮官室がある以外に、他の戦艦との違いはない。

 ただ、そこから指示を出している、という設定になっている以上、シミュレーターでも旗艦は設定するし、旗艦が沈没した時点で勝敗が決する。


 旗艦に指定したからと言って、特別に防御力が強いわけではない。攻撃を受ければ簡単に沈む。


『ノーラ艦隊は、レーザー艦だな。初手から自分で介入していくタイプだ。イオーサ艦隊は……ほう、高速艦か』

『なるほど、艦隊が分散したのはわざとですね。装甲ガウス艦を囮にして、旗艦を先に安全な場所に逃がしたんですね』


 ハルニアは納得したように頷く。

 実戦でそんな事をしたら、一人で逃げた指揮官と罵られ、部下の信頼を失ってしまう。だがシミュレーターなら、一度は試してみたい作戦だ。ハルニアはそう思った。

 だが、アルゴニス教授は首を振る。


『いや違うな。この構成で勝ちを取りに行くとしたら……狙いはこれしかない』

『え? 教授はもうわかったんですか? ロッセルさんの狙いが?』

『そうだな、独創的なアイディアだ。あとは、本当に実行可能かどうか……』

『教授、一人で納得しないでください。解説! 解説をお願いします!』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ