表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/4161

52.

「ブラックコーヒーを、お願い」

 女性が店員に声をかける。店員は、岩屋をちらりと見る。

「僕はコバラーユを」

「分かりました、ブラックコーヒーとコバラーユですね」

 コバラーユとは、向こうの世界では紅茶と呼ばれていた飲み物に近い。コ・バラー・ユと単語に分解することができる飲み物だ。意味としては、コが赤い、バラーは、昔いた領主の名前だ。ユはお湯のこと。つまり、コバラーユとはバラーが作った赤いお湯という意味がある。それでその時に使ったのが、紅茶のような茶葉だった。

 この世界では、コバラーユは茶葉を発酵させて作るわけではない。すでに発酵されたのと同じような茶葉があるのだ。それゆえに、緑茶のようにそのまま揉み、紅茶のような飲み物を作ることができる。一方で、緑茶は存在しない。そのような茶の木が存在しないためだ。だからお茶は全て紅茶となる。この世界ではコバラーユだ。

 コーヒーは普遍的に存在しており、一般住宅にもコーヒーの木が植えられていることがあるほど、ポピュラーな飲み物だ。牛乳もあるため、コーヒー系統の飲み物、例えばカプチーノやアフォガードは、昔から飲まれている。もっとも、アイスは貴重なものであり、金持ちか高官でなければ手に入らなかった。

「お待たせいたしました、ブラックコーヒーです」

 コーヒーの入れ方は、元の世界と変わらない。豆を挽き、フィルターをセットし、そこに挽いた豆を入れる。あとはゆっくりと、丁寧にお湯を入れていく。暖かい香りが、店中に広がっては、どこかへと消えていく。どこへ消えるのかは分からないが、惜しい香りだと、岩屋は思っていた。だが、女性はそうは思っていないようだ。

 あっさりとコーヒーを飲む。さすがに熱かったようで、半分ほど飲んだところで、コップをテーブルにおいた。カチンと、ソーサーとコップが当たる音が、静かな店内に響く。その時、ちょうど岩屋の分ができた。紅茶と同じように、何分か蒸した方がおいしく入るため、コーヒーより若干時間がかかるのだ。

「お待たせいたしました。コバラーユです」

 岩屋は、片手でソーサー、片手でコップを受け取った。コーヒーと紅茶の香りが入り混じるが、嫌な香りとはならない。それどころか、袋に入れたくなるような香りだ。持って帰って、いつまでも感じていたい香りだった。

「ほぅ……」

 一口飲むと、その味わいは素晴らしいの一言に尽きた。おそらくコーヒーも素晴らしい味わいだろう。だが、それを飲む機会は、どうやらこれからもないようだ。

「そういえば、聞きましたか」

「何をでしょうか」

 コーヒーやコバラーユを作るのに使った器具を、順次洗っている店員に、岩屋は声をかける。店員は、さきほどと声のトーンを一切変えずに、岩屋へと答える。

「なんでも奉執将軍が奉葎将軍へと攻めてくると言う話」

「ああ、つい先日、宣言をしていらっしゃったようですね」

「本当に出来ると思うか」

「さて、私には分かりかねます」

 にこやかな顔を変えず、ただその双眸には何か冷たい光が射した。岩屋はそれを見たが、何か言うよりも先に女性が岩屋へと声をかける。

「貴方はできると思うの?」

「僕は彼なら出来ると思う」

「なぜ?」

 店員は、静かになっている。どうやら話をしっかりと聞きたいようだ。

「彼は、奉執将軍を殺した男だろ。ならば、奉葎将軍だって殺してもおかしくない。そうは思わないかい」

「でも、奉葎将軍のところには、何重もの罠や、厳重な警戒網が敷かれているという話よ。それらを全て潜り抜けられると?」

「思うね。奉執将軍だって同様のものをしていたのだろうけど、それを突破しているのだから」

 彼女は残ったコーヒーを一気に飲み干す。岩屋はさらに一口飲む。

「ごちそうさま」

 彼女はどうやら聞きたいことを聞いたようだ。岩屋を置いて、さっさと店から出て行ってしまう。岩屋はそれを見届けてから、胸をなでおろした。どうやら岩屋を狙ってやってきたということではないらしい。つまり、まだ生き長らえることができると言うことを意味していたからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ