表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

物置

私がなんとなく避けているワードたち

作者: レモネード・イエロー

小説でもエッセイでも詩でもない、ただの雑文です。

作品とすることに意味はあるのか……、そんな雑文です。


単なる情報以上の思想? みたいなものはあると思うけれど……、

ああ、こういうのをつぶやきっていうのかしら。




って感じの雑文です。


・セリフ


 よく小説内の会話文を「セリフ」って表現するのを見かけるけれど、あれってなんなのだろう……っていつも思う。ネットで検索してみても発祥とかわからなかった……。

 もともと「セリフ」というのはお芝居のことばで、頭書かしらがき(役名表示)の下にくる役者のしゃべることばのことをいうのだよね。なぜこれが、小説の会話文を指すのに使われるようになったのかな……と。

 そう考えるうちに、ネット小説を読んでいて語り手や主人公の独り言を「」内に表す描写がけっこうあるな、というのに思いいたって、そうか、「会話文」という表現だとだれかとの会話ってイメージがあるから、独り言を多用する作品において「会話文」というのは抵抗があるのかな、と。

 でも待てよ、セリフってそもそも「競り言う」だから……、つまり、カンバゼーションじゃなくてダイアログだから……、こっちのほうがハードル高くないか……。




・素人


 「素人」ってなんか、卑屈なイメージないですか? 侮蔑的に使われたりするからなのかしら。

 アマチュアっていうと、愛好家ってニュアンスがちゃんとわかるような気がするけれど……、でも、英和辞書で検索すると「未熟者」って意味もちゃんと載ってるのよね……

 ただ、やっぱり語源的に考えると、もともとマイナスだった「素人」よりは、ポジティヴな意味合いの「アマチュア」を使ったほうがいいのかな、って。




・キャラ


 これはね、「人格」「記号」「登場人物」をひとくくりにして「キャラクター」っていうもんだから、ややこしい。

 「キャラ」っていうと大抵「記号」だよね。「あんたそういうキャラなのね」とか、「メガネキャラ」とか「真面目キャラ」とか。まあ、「人格」って意味のキャラクターも、じっさいには「個」のうえにかぶるその人の特徴みたいなものだから、つまりは記号であって、本質的な性格や個性(パーソナリティ)とは似て非なるものなんだけど……

 で、そういう使われ方をしている「キャラ」ということばだから、「登場人物」を指すのに「キャラ」ってことばを使いたくないな、と。「うちの小説のキャラが」なんていうと、どうしても軽々しく聞こえてしまうような気がして。




・鑑賞


 「趣味は映画鑑賞です」ってさ、なんだそれ、って思いません?

 「鑑みる」って、そんな高尚なことしてねーよ、って思っちゃうの。どちらかというと、見て楽しむ「観賞」なんだけど、これ使うと、芸術作品の場合は「鑑賞」ですよって、誤字扱いされそうなのよね……。




・芸術的(あるいは文学的)


 これって、本来は悪い意味ではないのだろうけど、どことなく「前衛的」とか「奇抜」とか、わけわからないものっていうニュアンスが込められている気がして。

 まあ、芸術や文学がわけわからないものってのは間違っちゃいないのだろうけど、なんかこう、同じ物書きや創作者仲間のなかでもさらに「わからんやつら」扱いされているような気がして。なんだろう、同じように磔にされている罪人仲間に、極悪人扱いされたような、そんな感じ? ……いや、だからそのたとえが文学的だっつの。(言っちゃうのかよ。)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 物書きとして、ニュアンスにこだわる姿勢は素晴らしいです、うんうん。 ただそこは、あえて逆に!です。 隠れたニュアンスまでもを駆使してこそ、物書きというものです。使わない、のではなく、使い…
[一言] セリフなキャラとかいう、いわゆるカタカナ表現は『言葉』や『性分』なんていう漢字の読み仮名としてよく使う感じです。 私の場合、こうしたカタカナを文字化するときに意識します。普段の会話では乱発し…
2019/04/15 07:48 退会済み
管理
[良い点] 共感できる点が多く、面白かったです。 特に「キャラ」という言葉について。 私の場合、例えば「この登場人物はツンデレキャラです」のような表記をする事はありますが「このキャラはツンデレです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ