表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/100

-23- 器(うつわ)

 人には持って生まれた(うつわ)というものがある。その器、以上のことを望んで出世を果たそうとしても、出世の方から『あなたは、その器じゃないですから…』などとニンマリ(わら)われて逃げられるに違いない。^^ 誠にもってお()やみを申し上げるとしか言いようがない話になる訳です。^^ 器が大きい人の場合は、立ち向かう状況に敗北したとしても、再起を図ろう…と、ひとまずは撤収して力を蓄える道を選ぶような気がします。徳川家康公なんかは、太閤様の臣下となって大阪城へ出仕ましたからね。^^

「ダメでしたわね…」

「ああ、まあな…。まあ、いいじゃないか。ははは…次回を期そう!」

 党の代表戦に僅差で敗れた某候補は妻に慰められ、高らかに(わら)った。

 この人物は党の新代表体制に従い、もう一度、自分を磨き直そうと打診があった総務会長の要職を応諾し、就任したのである。なんとも器の大きい人だ…と、党内議員達から人望を高める結果を招き、十数年後、新代表に選出されることとなった。そしてついに、大願成就の国政トップの地位に着任したのだった。

 大器晩成という四字熟語がありますが、器が大きい人は、無理をしなくても自然と出世するものなんですね。ご参考までに…。^^


                   完


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ