表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
530/550

【やり直し軍師SS-529】惜しい男(上)

更新再開いたします!

またお楽しみくださいませ!

今回は書籍版発売特別更新ということで、こんなお話を集めてみました!


いよいよ10月7日はSQEXノベル書籍版第四巻&コミック一巻の発売日です!


書籍版はいよいよ大きな転換期! 今回は400ページ超の超大ボリュームでのお届けとなります!

ぜひお買い上げいただけると嬉しいです!

よろしくお願いいたします!


 ヒースの砦の塁壁から北西に顔を向けたグランツは、遺跡の頂上を想いながら、いつもの日課の祈りを捧げていた。


 ヒース砦から遺跡までは距離があり、肉眼で遺跡を確認することはできない。が、それでも必ず毎日、この行動を欠かしたことはない。


 黙とうするグランツの耳に、北から遠雷が届く。もしかすると遺跡のあたりは今ごろ、雨かもしれぬ。


「そういえば、あの時も遠くで雷が鳴っていた」


 祈りを終え、一人呟きながら目を開ければ、北の空から黒い雲が近づいて来ているのが確認できた。あの日とよく似ている。


 ……感傷的になってしまうかもしれないが、たまには、あのお方との思い出に浸るのも良いだろう。


 僅かに光った雲を眺めつつ、グランツは静かに、記憶を辿り始めるのだった。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



『惜しい男』


 第五騎士団内における、グランツの評価がこれだ。


 お世辞にも良い通称とは言えず、面と向かって言われることはあまりない。だが、事実であると自認しているのでグランツも気にしていない。


 不名誉な肩書きがついた理由は明確。出世の最大のチャンスを、自らふいにしたのが原因である。


 端的にいえば、第一騎士団からの誘いを断った。


 ルデク最強の騎士、ザックハート=ローデルほどではないが、グランツは己を国内有数の実力者であると自負している。


 個人戦だけではなく、部隊を率いた戦いも相応であるし、人望もそれなりには持っていると思う。故にこそ、第一騎士団より声がかかったのだ。


 だが、グランツはそれを望んでいなかった。


 確かに第一騎士団はルデク騎士団の中でも別格。騎士団の頂点たる存在である。しかし同時に、“政治の騎士団”などと揶揄されるような側面も持ち合わせていた。


 グランツが騎士団に加入したのは、貴族のご機嫌を窺うためではない。この国を守る戦いに身を投じたいと思ったからだ。


 だから、謹んでお断りした。


 結果的にこの一件によって、グランツは第一騎士団の不興を買ったらしい。


 その後の第一騎士団は、グランツに対して露骨な嫌がらせに出たのである。


 すなわち、第五騎士団の人事への介入。


 少し前までは、次の第五騎士団長の本命はグランツだと目されていた。だが、第一騎士団の横槍により、完全に白紙になったのである。


 第一騎士団の圧力により、騎士団内の序列も動いた。


 グランツと入れ替わるようにして序列一位に選ばれたのは、年若く寡黙だが、槍の達人として評価されていたベクシュタット。


 グランツの面目を潰して、第一騎士団はほくそ笑んだであろうが、グランツにとっては別にどうでも良かった。


 ベクシュタットに第一騎士団の息がかかっているわけではなく、元々グランツと騎士団長の座を争うに値する、実力者であることも良く知っている。


 グランツがはしごを外された結果、自然と騎士団長候補の筆頭に繰り上がっただけ。ならば多分、そういう巡り合わせであったのだろう。


 その程度で煩わしい奴らの溜飲が下がるようならそれで良い。第五騎士団としては、大きな影響はない。グランツはそんな風に考えながら、日々の鍛錬を続けていたのだ。


 そうして、その日は訪れた。


 グリードル帝国、ルデクに宣戦布告。


 帝国との交通の要、ヨーロース回廊の警備も担っていた第五騎士団はざわめきだった。帝国と戦うことになれば、第五騎士団の持ち場が最も激戦となるのは必至。


 敵は北の大陸でも最大版図を誇る、戦闘国家グリードル帝国。国力、兵数ともにルデクよりもはるかに格上の相手である。


 己の命を賭ける戦いになるかもしれない。


 だが、望む所だ。


 帝国に対抗するために、慌ただしく防衛準備の進められる中、同胞と同じく、気合を入れて仕事に励んでいたグランツはしかし、第五騎士団長ブルムートに呼び出される。


 何事かと出向いてみれば、


「グランツ、お前に王都から呼び出し命令が来ている。至急ルデクトラドへ向かってくれ」


 という非情な命令。


「しかしブルムート将軍、帝国の奴らがいつ攻め込んでくるか分からぬ状況なのですぞ?」


「そうだな。確かに今、お前を王都へ送り出すのは手痛い。だが、これを見よ」


 大きなため息と共に差し出したのは、王の御名入りの命令書。さすがにこれは断ることができない代物だ。


「まさか、第一騎士団が王を動かしてまで……」


 嫌がらせを? と言いかけて言葉を止める。それを口にしても、ブルムートを困らせるだけ。


 例の一件で、第一騎士団は何かとブルムートに難癖をつけてきたようだが、騎士団長昇進が白紙になる程度で済んだのは、ブルムートが色々と尽力してくれたからだ。


 ただでさえ火急の事態である今、これ以上グランツが個人の事情で迷惑をかけるのは憚られる。


 ブルムートもそれはよく分かっているからこそ、苦い顔をしながら、


「とにかく、急ぎ、王都へ向かえ」


 とだけ伝えると、退出を促した。


 グランツはそれ以上は何も言わず、黙って背を向けるも、退出間際に深く頭を下げる。


 もしかすると、このまま前線には戻ってこれぬかもしれん。


 そんな思いが胸を通り過ぎてゆく。


 退出した足で、親しい同胞やベクシュタットに簡単に挨拶をすれば、皆、何かを察したかのように、深くは聞かず、ただ、


『待っている』


 との言葉でグランツを送り出してくれた。


 そうしてグランツが第五騎士団を出発したその日、北の方で轟く遠雷を見た。


 それはまるで、これからの己の運命であるようだと、漠然と感じるのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
毎度導入部分が上手いなあ。情景が浮かんでくる。
グランツ様騎士団長クラスだったんですね。本編では安定感のあるベテラン枠であまり語られてなかったから深掘り回は楽しみです。
最初の二行を読んで涙が… その後も読んで、グランツの中にある思いの深さに打たれました。 そういえば、というくらい不思議な感じがしますが、グランツの過去話は今までなかったです。 ここでも雷が何かを醸し出…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ