表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
517/552

【やり直し軍師SS-516】南征(25)


 話を聞くとは言いつつ、ルベットは剣先を密使を名乗る人物へ向けた。茫洋とした特徴のない顔の男がわずかに後ずさる。


「これは、なんの真似でございますか?」


「まずはいくつか確認させてもらいましょう。貴方がウラル殿下の配下である証明は?」


「……先ほども申し上げた通り、私は極秘の使者にございます。残念ながら、我が言葉以外、証明する術はございません」


「では話はここまで、と言いたいところですが、まずは疑問点を解消しておきましょう。私をつけていたのですか?」


「それは少々誤解でございます。私はなんとか貴殿の陣幕に、気づかれず入る方法を探っていたのです。すると、偶然にも貴殿の姿が見えたので、これ幸いとばかり……。いや、確かにこれでは、つけてきたと言われても否定できません」


「……まあ、その点はいいでしょう。では次の質問です。おそらくルデクもグリードルと足並みをそろえているはず。つまり、新兵部隊はこの場で待機。そのような状況において、ウラル殿下が軽挙妄動(けいきょもうどう)に出るとは思えません。よって、納得できる答えがなければ、貴方を捕らえ直接本人に伺うことと致します」


 それすら答えられぬようでは流石に話にならない。ルベットが距離を詰めようとした瞬間、自称密使は慌てて言葉を続ける。


「殿下は別に、功に逸っておられるわけではございません! 考えてもみてください。あの方はいずれ王弟となられる人物。本来、功など必要ないのです」


「……その減らず口が止めるまでは、剣を止めておいてあげましょう。それで?」


「先ほど貴殿が指摘した通り、我らウラル隊も待機を命じられております。そのうえで、殿下には大きな懸念がございました」


「……続きを」


「伏兵の存在です。おそらくグリードルでも伏兵については検討されておられるかと思います。しかしながら、状況が想定を超えている可能性が出てきたのでございます」


 確かにグリードル内の軍議でも伏兵に関する話題は上がった。同時に、伏兵がいても寡兵であろうと。


 状況が想定を超えるとは、一体?


 ルベットが返事せずにいると、男はなおも続ける。


「伏兵に対して、ルデクでは新兵を補佐する部隊が対応予定。待機命令が出ている以上、グリードルも同じかと。そこで問題になるのがあの砦」


「伏兵と併せて打って出てくるとでも?」


「ルベット様なれば、この危険性に気づかれるのではありませんか?」


「……つまりこう言いたいのですか? 熟練の兵士たちが伏兵にかかりきりになっている間に、砦の兵士が攻めかかってきたら、新兵部隊はどうするのか、と。だがその心配はないでしょう。あの砦にはそこまで多くの兵士はいないはず」


 砦の規模や、現時点まで動きがないことからも、その予測はほぼ間違いないと見ていい。


 あのような防衛力に不安のある砦に、まとまった兵を入れる意味はないだろう。


「さすがのご慧眼ですが、いささか誤解をしておられます。情報が足りておられない」


「それは聞き捨てなりませんね。もしもそうなら、ルデクが情報の共有を怠ったことになります」


「失礼。実は、この情報はまだ、ウラル殿下以下、わずかな人間しか知り得ないのです」


「なぜ?」


「実はウラル殿下は、砦に自前の密偵を放ちました。もちろん、独断でのことです。それが意味するものはお分かりでしょう?」


「何もするな、その命令を破っているから、安易に吹聴できないと?」


 ウラルほどの立場なら、子飼の密偵がいてもなんら不思議ではない。全くの嘘というわけでもないのか?


「その通りに。そして、もう一つ理由が。内容が確実ではなく、むやみに騒げないためです」


「というと?」


「問題はあの砦自体ではなく、その奥の山中にあります。密偵が偶然目撃したのです、いくつかの松明がちらついたのを。我らのいる陣地に攻めるには、いささか距離のある場所に」


「……敵は伏兵を2つに分け、本命の奇襲部隊を隠しているとでも?」


「あるいは。尤も、たまたま猟師たちが歩き回っていただけかもしれません。故にこそ、今は騒げないのです。ここで無用な混乱を呼ぶのは好ましくないと殿下はお考えです」


「曖昧な情報で周囲を騒がせたくないという意図は理解しました。ですが、砦を落とす意味はわかりませんね」


「本当に思い当たりませぬか? 若き知将と噂されるルベット様ならば、きっと殿下と同じ考えに行き着かれるはず。砦と問題の松明までは距離がありました。麓からでは確認できぬほどの」


 やや挑戦的な視線を向ける密使。ルベットは今までの会話で想定される展開を考える。


 そうしてたどり着いた結論。


「……そうか。陽動部隊を使って我々を撹乱し、本命の奇襲部隊を攻め込ませるため、砦が合図役を担っている可能性が……」


「ご明察にございます。ゆえにこそ、ウラル殿下は……」


「先手を打って砦をおさえれば、相手は状況がわからず動けない」


「はっ。その通りにございます」


「しかしそのような事が本当に起こるか疑問です。……やはり、軍令違反を犯してまでも、殿下が無理強いをするとも思えませんが」


「ええ。ですのでこれは、あくまで伏兵が本当に攻めてきた際の、保険としての策にて。何も起きなければそれに越したことはありません」


 何も起きなければそれで良い。確かに、それならば検討の余地はあるか……。密使はさらに続ける。


「殿下は伏兵が現れた段階で、少数精鋭を以て砦に襲いかかるおつもり。ルベット様なれば協力を仰げるかもしれないと、こうして私を遣わしたのでございます」


「しかし……」


「無論、無理強いはいたしません。気が乗らないのであれば、傍観をお願いしたく。されどもここは戦場、状況は刻々と変化してゆきます。殿下は将としてそれに対応すべきと」


「それはその通りであるが……」


「何より殿下はこう仰せでした。『宰相殿や上皇陛下をはじめ、歴史を作ってきた数々の名将は、叱責を恐れず、真に正しく行動してきた』と」


 その一言に、ルベットの気持ちが大きく揺らいだ。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
…ドラクさんってば、まるっとわかった上でルベットに 動くな、待機、ステイステイとしか言ってないんじゃない? あの人の性格からしてやりそうなんだけど
 口が上手いな、密使君w というか、ルベットの上昇志向というか人となりまで掴んでいるのか。中々に厄介だなブラノアの情報網も。
ルベットのこの自分で自分のこと賢いと思ってる奴特有の右往左往っぷりがマジで見ててイライラする。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ