表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界救済 シナリオを変えて推しの王子様を救え!からの溺愛&どんでん返し?  作者: たかなしコとり
推しの王子様を政略結婚から救う

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/73

第37話 質草

これって歴史の必然なのかな。

それとも原作の強制力なのかも。


私がよほど青い顔をしていたのだろう、標の君は私をぎゅっと抱きしめてくれた。

「大丈夫。そんな顔しないで。砂嶺国に返すのは無理でも、僕の側室にしたりはしないから。」


結局、次にエレーン姫に会う時に、男装して侍従に紛れて一緒に連れて行ってもらった。押し切られそうになったら、絶対止める。


迎賓館の応接室で待っていると、まず前と違って、ドアが開いて入ってきたのは輿ではなかった。


おお、痩せたね。

前はホント、荒地の◯女って感じだったけど、今はせいぜいジャイ◯ンって感じ。

体感で、150キロ→90キロてとこ。

元がそこそこ良い素材なので、肉感的な美女と言えなくもない。


標の君はにこやかに挨拶を述べ、それから本題に入った。

「あなたがお買い上げになった、お洋服のお代金を頂けなくて、困っている者がおります。」

「あら。そうなの。」

「善良な鷲羽国の民を困らせるのはおやめください。商品はお返し下さい。」

「え〜。」


頑張って痩せたんだろうな。

袖から、二の腕の余った皮がたるたるしているのが見える。


「宝石なども、お返し下さい。」

「えー。ヤダあ。どうしてそんなこと言われないといけないの?」

綺麗に塗られた爪の先を眺めながら、エレーン姫は応えた。

見ていてちょっとイラッとする。


「対価を払えなければ、あなたの物ではありません。」

「鷲羽国が払って下さるでしょう?」

「いいえ。国を通して買った物ではありませんから。」

「でも私は姫ですもの。地位にふさわしい品々を用意してくださるのが当然ですわ。」


イラッ。

確かに。今着ている服も指輪も手のかかった高級品だ。

「国は、あなたに十分な歳費を計上していますよ。」

「え〜。十分とは思えませんわ。欲しいって言っても、買って下さらないじゃないの。姫でなくては、人質の価値も下がるでしょう?」


あーイライラする。

このねっちょりした言い方も、この上目遣いも。

エレーン姫は薄笑いを浮かべたまま、無言で自分の爪を眺めている。

標の君が、大きくため息をついた。

「ご自分の立場を鑑みた方がよろしいかと。鷲羽国にとっては、あなたが姫かどうかは関係ない。砂嶺国があなたを姫として認めるかどうかが重要なのです。」


エレーン姫はびっくりして、口をぽかんと開けた。そして

「私は砂嶺国の姫ですわ。当たり前でしょ。」

「そう。でも往々にして質草は、質屋にとっては大した価値がない。その質草にどれぐらいの値がつくかしか、興味がないものです。」


きつっ。


さらりと言われて、その場にいた誰もが、何の話か分からなかっただろう。

しかし聡明なエレーン姫は、絶句した後徐々に青ざめた。

お前はただの質草で、鷲羽国の盾になるだけの価値しかない、と言われたのだ。


「よくもそんな事を。」

エレーン姫の声が震えている。

標の君は、最初と同じように、物腰柔らかく言った。

「質草は、持ち主が買い戻すこともあります。」

つまり、賠償金を払ってあなたは砂嶺国へ帰る道もあります、ということ。


エレーン姫はめそめそ泣き始めた。

「砂嶺国は今、餓死者が出ているのです。」

「いえ。春の種まきに、こちらから少し融通しましたから。うまくいけば、秋には少しましになるでしょう。」

「帰れと言うのですか。」

「どちらでもよいですよ。ただこちらに残るのでしたら、お持ちの借金を清算していただきたい。」

「服にしろ、首飾りにしろ、私が作れと言ったわけではないわ。勝手にやってきて、勝手に作って、勝手に置いていったんじゃないの。鷲羽国の皆さんからの贈り物でしょ?」


ああ。なんというか。

確かに、この国の商売の慣習というのは、いわゆる飛び込み営業みたいなものに近い。

「〇〇さんに紹介されましたー。」

と言って、屋敷にやってくる。

「間に合ってます。」と断ってもいい。

あと、うっかり口車に乗っても、クーリングオフできる。

その辺は、元の世界と同じだ。


問題は、紹介で業者がやってくる場合、その前段階として必ず

「いい〇〇屋さんはいないかしら?」

という前振りがあってから来るのであって、門前払いは通常、ない。

あと、貴族の奥様方は大抵暇なので、目の前に色々お店を広げられると、買わずにはいられない。吝嗇と言われるのも避けたい。

という、中世独特のシステムだ。

宮殿の奥から出たこともない、という箱入りには、難しかったかもしれない。


「贈り物ではありません。あなたが個人でお買い上げになった物です。そして対価が支払われていないことで、皆困っています。どうしますか?」

標の君の、柔らかいが逃げようのない物言いに、エレーン姫はうなだれた。

「・・・全部、お返ししますわ。それでよろしいかしら?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ