表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2nd ブラック&ホワイト――ラウズ

 さて、今日の締めくくりだ。

 ネットワークゲーム、AXISアクシス――

 今、プレイヤーが最も増加してるゲームだと、ラジオが言っていた。俺もきっと、その内の一人にカウントされてるんだろう。


 サングラス型のイカした本体を装着した。引っ付いてるイヤホンは延長するから、どこにどんな耳があってもOK、というものだ。俺の耳は、普通の《ヒューム》と同じ位置に、同じサイズの耳だ。ネズミの耳だけどさ。

「またそれやるの?」

 とモルが眠そうに言った。レンズ越しにモルの顔が見える。仕事に出かける大好きな父親を、寂しく見送る子供というのは、今のモルと同じ顔をするのかな。モル、別に、俺という存在が消えるワケじゃないんだ。

「おうよ。だから先に寝ててくれ」

 そう言って、蝶番に付いたスイッチを押し込む。

「行ってらっしゃーい……」

 ああ、行ってきます。

 いざ往かん。電脳空間サイバースペースへ!仮想世界バーチャルリアリティへ!ってか――


 目の前にブルーフレームの曼陀羅が広がる。恐らくこの曼陀羅は、目で正式な所有者ユーザーかどうかを確認しているのだろう。しかし、いつもはグリーンフレームの曼陀羅だ。もしかして、何かイベントがあるのかもしれない。

 周りに白光ホワイトトンネルが伸びていき、ホワイトカラーの空間の中に、俺一人だけとなった。正直、最初は情けなかったが、この状況は心細くなるものだった。でも今は、こいつはワクワクを助長してくれるものになっている。

「あっ、来た」

 そう肌で感じた瞬間、俺は拠点の街、《セントラルサンズ》の、中心に降り立つ。周りからは、上空から現れたように見える。俺から見た他のプレイヤーもそうだからだ。後ろの噴水のささやきが心地いい。

 いつも思うことだけど、ここは凄くキレイな街だ。モデルの街があるのだろうか。プログラムなんだろうけど、住人も生きてるとしか思えない。住人かプレイヤーかの区別が、身に付けてる装備しかねえ。天気もログインする日によって変わっている――今日は三日月が眩しい。星の数もすげえ。

 今、身に着けてる「シノビのショウゾク」も、丈夫だぜ、ってしっかりした感触が体中に主張してる。腰の「ニンジャブレード」の重みも、ずしんときてる。

 まあいいや、目的地へ向かおう。東だ、東――


 見上げると首が痛くなる、木とクロガネのジパング・キャッスルゲートに着いた。ピストル・ヘアーのゲートキーパーがペアで並んでいる。

 いつもと変わんねえな。と思うが、ゲートキーパーは毎度変わっている。

 今日は《ヒューム》のペアだが、《ファーリー》のペアの日もある。耳をすませると、退屈しのぎのトークも聞ける。似たような内容の時もあるが、俺が覚えてる限りでは、全く同じ内容だったことはない。AI、というものなのだろうか。

 この時間帯に、あのゲートの先に行こうとすると、ゲートキーパーに打ちのめされ、ログアウトしてしまう。“ウェイ・オブ・ザ・シャドウ”だ、ニンジャモードで行くぜ。

 ゲートに一番近い、この建物の上からなら、ゲートを跳び越えられる。

「平和なのはいいが……ただ立ち尽くすだけというのも辛いな……」

「それでも高給だ。文句を言うよりその高給を楽しみにした方がいい」

 それっ。おっと、よし。飛び越え成功――

 音を立てずに着地を――やばい、枯れ葉だ!着地したら、音が立っちまう!あっ、枝!掴まって……ぶら下がって……よし。慎重に………………着地、成功っと。

 目の前に見えた枝が、スリムなモデルや、ミイラに似てなくて、本当に助かったと思った。少し木が揺れたけど、他の木も風で揺れていた――

「おっ、そのキセルは」

「へへっ。女房がな、くれたのよ」

 ゲートキーパーペアは気づいてないようだ。よっしゃ!侵入成功だ。このスリルは、病みつきだ。

 小説ノベルに書いてあったことを思い出す――枯れ葉は時に、侵入者を知らす警報ともなるのだ。誰からとも頼まれずに、枯れ葉を掃除をする庭番は、シノビの助力、即ち敵となるニンジャである――

 しかし一流のニンジャなら、枯れ葉の上でも、音を立たせることはないらしい。ホントかな、と思うが、センセイなら出来そうだ。


 このAXISアクシスは、MMORPG、って呼ばれているゲームだ――正直よく分かってないけど。

 俺にとっては今、中毒の遊戯ゲームであり、すごく楽しんでる。それで充分だろ――

 プレイヤーは一人一人、ジョブを絶対に選ぶことになっている。就かざるもの遊ぶべからず、だ。

 東西南北のゲートの先に、別々の特色のエリアが広がっている。

 北には、大きなフェンスのゲートがある。イエローとブラックのストライプが、危険デンジャラスだと目に焼き付けいてくる。この先、工事中。にも見えるけど。

 理由は、獰猛なモンスターや野党バンディッツが蔓延ってるエリアだからだ。まるで世紀末を舞台に、カンフーで立ち向かうコミックだよ。アターッ!てさ。

 そんなターゲットを駆逐して、ストレスを解消したい、というプレイヤーにオススメされている。現実リアルでもスポーツとかあるけど、それとは違うんだろう。

 ジョブは、戦士ウォーリアー拳屋グラップラー、ガンナー、スナイパー……何というか、ワイルドで、ホットな、かっこいいジョブになれる。俺には似合わねえ。

 そういえば、あの拳屋グラップラーの人は来てるのかな。トラの目の――


 AXISアクシスには、キャラメイクがない。正真正銘、自分が主役となってプレイする。だから現実リアルでの特徴はそのままだ。

 その人は、両腕が機械義肢サイボーグだ。戦争帰りの元軍人だ、絶対に。


 西側の、白い大理石の門の先は、泉と森とお城と、ファンタジーなエリアだ。魔法マジック錬金術アルケミックを使うジョブになれる。

 モンスターも、ゴブリンや、オークとか、想像で創造されたものがいる。強いモンスターとなると、吸血鬼ヴァンパイアや、人狼ワーウルフがいるらしい。


 現実リアルにオオカミの《ファーリー》の知り合いがいる。その人は、知性もあるし、理性的だ。いや、どうだろう。女性をナンパして、とっかえひっかえ、性的な意味で食ってるとか……

 遭遇したことがないから分からないが、人狼ワーウルフというのは、それらを無くした感じなんだろう。モデルとなった人がいたりするのだろうが、結局は架空の存在だ。

 ただひどいだけのヤツなら、《アンダートーン》にも沢山いる。ジャンキー、ドランカー、バイヤー――


 南の丸太のゲートの先は、バースエリアと呼ばれている。農場ファームがあったり、海があって美味い魚が捕れたり、工場ファクトリーもある。

 食糧、料理、乗り物、部品、用品、需要のあるものが産まれるエリアだ。

 別のエリアに生息するモンスターの肉や血が、ある料理には必要不可欠であり、その料理に必須の用品を作るには、また別のエリアでしか採集できない鉱石が必要だったり――繋がりが重要で、追求すれば楽しくて面白いエリアだと思う。

 ジョブも、農家ファーマー料理人コック漁師フィッシャー、オーナーとか――もしかしたら、現実リアルでの職業訓練ジョブトレーニングを担ってるエリアなのかもしれない。


 東は、いわゆる「東洋」のエリアだ。ロスト・クール・ジャパン。ロスト・ビッグ・チャイナ。

 ジョブは、サムライ、ゲイシャ、色んな流派のカンフー・ファイター、薬師、、後は何があったか――その中から俺は、ニンジャを選んだ。

 理由は、部屋に置かれていた、時代小説サムライノベルや、オールドコミックの、ニンジャの活躍を読んだ影響からだ。我ながら、少し恥ずかしい理由だな。

 なり方が特殊だった。まず、ウワサで聞いたどこかにある《カクレザト》を、ノーヒントで自力でたどり着く。

 そこで丸めた紙が飛んできた。その紙にはミッションが書かれていた。

 さらに条件として、誰にも見られず、《カクレザト》へ戻らなきゃいけなかった。

 戻ったら、道場の前で、クリアした証拠を無言で掲げる。きっと誰かに見られていたら、道場のゲートは開かなかったんだろうな。


 《カクレザト》は外観は、岩肌に引っ付く木々のどこかに隠れているから、全く分からない。

 だから、ニンジャがいるらしい、どこかに《カクレザト》という場所があるらしい、なんて断片的なウワサしかないんだな。

 途中でエネミーのツジギリ、ヨウカイなんかに襲われた。だけど問題ねえ、斬り伏せるも、すり抜けるも、自由だ。


「ふうっ」

 前より楽に到着するようになっていた。走る速さは確実に上がっている。

「刃ありて」

「心あり」

 目の前の道場の門からの問いに、一切の躊躇なく答えた。門が開く。


「来たか」

 道場の中はいつも通り、月明かりと一本のロウソクが照らしてるだけだった。

 二人のセンセイが、正座をしながら笑みを浮かべてる。

 カメレオンの、男性の《ファーリー》は、“サイゾウ”センセイで、カエルの、女性の《ハーフ・ファー》は、“チヨメ”センセイだ。

「早速だが、任務がある」

 “サイゾウ”センセイの声は、有無を言わさぬ語気を纏ってる。絶対これは、高難易度ハイレベルなミッションだ。

「はい」

 口頭で伝えてくれるのは、信頼が出来た証だ。

「オンミョウザン頂きの石を取ってきてほしい。この小袋分で充分だ」

 どんなものかは分からないが、ただの石ではないことが分かる。

「それから……」

 小袋を受け取ったら、“チヨメ”センセイが口を開いた。

「あなたに私たちの力を授けます。」

 そう言ってお猪口を取り出した。柄杓で掬った水を注ぐ。二人がクナイで、指を少し切り、数滴だけ垂らし混ぜている。

「これを飲め。僅かだが、我らの力が扱えるようになる」

 二人の能力、それだけで俺はすぐに分かった。飲むのにためらいはなかった。


 オンミョウザンの山頂には、存外早く到着した。場所が比較的近いうえ、そこまで高い山ではなかった。途中で出くわしたヨウカイが、今まで見たこと無いのばかりになってたが、ノロマばかりで楽勝だった。

 山頂は大粒の砂利で作られた広間のようだ。ただ、その大粒砂利が、はっきりと二色に別れている。ブラック、ホワイト、それだけだ。

「こんなもんか」

 小袋を砂利で膨らませたら、俺の小さな背中には、強烈な悪寒が走った。やばい、見たくねえ。振り向きたくねえ。でも、ダメだ、視認しなくちゃ――

 無表情の、二本角の、真っ赤な素手のオニがいた。

 真っ白な目が、じっと俺を見据えている。逸らす気が全くない。

 贅肉と、性器が、行方不明の、美しくすらある肉体は、強さを凝縮して出来たようだ。

 指の骨を鳴らしてる。俺は唾を飲んだ。まばたき――

「え」

 なんで目の前にいるんだ?

 右の拳が振り下ろされた。大丈夫だ、攻撃の速度は追える。

 俺がいた場所に、小さいクレーターを作り出した。それを見なくても分かったが、これは、当たったらやばい。ゲームオーバーだ。

 オニは、回避と同時に入れてやった、腕の切り目を見ている。無表情のままだ。恐いよ、あんた。

 スキルを使った。発動の仕方は、ただ頭で念じる。それだけだ。

 オニは無表情のまま、首を振って俺を探している。“サイゾウ”センセイの、透明化ステルスのスキルが発動したからだ。


 センセイ二人の血を混ぜた、あの水を飲んだ後、俺はすぐにスキルを試していた。

 ほんの一瞬だけ混乱した。自分の視界に、自分の手足や身体がなくなっている。手に触れたものもだ。

 だが混乱は隙を生じ、隙は死を招く。前にそう言われたことを思い出す。受け入れればいいだけだ。

 しかし、これは、無闇な発動は控えなくちゃな。発動した直後に、オーガズムに達した後のような、疲労感が付きまとう。


 砂利を踏み鳴らして、居場所を知らせちまうドジわ踏まないよう、もう一つ授かったスキルを発動した。


 俺は今、一切の足音無く、帰路についている。足音が全く無い訳は、“チヨメ”センセイから授かった、無音サイレントのスキルを発動しているからだ。

 全身の疲労感が凄まじい。鉛の空気の鎧を着せられているようだ。バカには見えない服を着せられた方がマシか。いや、それはないな。ここまで来る途中、スキルの効果が切れ、再度発動したからだ。こうなるのは当然だ。

 あのオニからは、恐らく、逃げ切れた。

 そう思った矢先だ。木々の隙間の奥にいる。

 アイツが、辺りを見回して、こっちに向かって歩いてる。

 自惚れと嬉しさでバカになっていた。足音はないが、体重で折れた小枝や、へこんでいる腐葉土という、足跡は残ってる。

 「ざけんな!」と、アイツの鼓膜を破いてやりたい。


 疲労感の鎧を幾重にも着込んで、運良く、淀みなく、何とか帰還した。

 もしまた遭遇したら、恐らく向こうも強くなっているだろう。

「ご苦労だったな」

 センセイ二人の労いの言葉が、骨の髄まで染み込んでいく。ずるいぐらいに、いい声してるんだもんな。

「持って行け。使い方は、水に入れれば分かる」

 大粒のブラック、ホワイトを、一粒ずつくれた。

「使うもよし、売るもよしだ。言い値で買われるだろう」

「有り難く頂戴します」

 報酬をポケットにしまった。すると目の前に、クイズが書かれた、ホログラムのボードが現れた。ミッションコンプリートの証明だ。

 このクイズがなかなかに厄介な存在だ。内容や形式は、目の前に現れるまで分からない。

 ハズれると、レベルが上がらない。経験値は次回に繰り越される。

 これが原因でクソゲーだ、なんて言ってるヤツもいる。

 この世界は、恐らく、思考を停止するヤツが嫌いなんだろう。


 今回のクイズは、迷路だった。初めてだ。

 スタートから一度も行き止まりに行かずゴールせよ。

 と、その迷路の上に書かれている。その下には、制限時間がまばたきしていやがる。

「うわ、ひでえなこれ」

 俺は思わず頭の中で呟いた。

 やたらとでかい、アメーバに似た、脳みそのような迷路だった。行き止まりの多さがまた意地悪だ。

 全体を見て、慎重に指でなぞっていく。

「あれ」

 思わず口に出てしまった。思ったよりも簡単にクリア出来たからだ。

 ホログラムのクイズが、ブルーの曼陀羅に変わる。

 俺を飲み込んでいく。

 現実リアルへの帰還だ。


「う、ん――いってえ!」

 声に出してしまった――モルを起こしてなきゃいいけど。

 ソファーの柔らかな感触と、全身に走る筋肉痛を同時に味わう、変な初体験が襲ってきた。

「なん、だ、これ――」


 気がついたら、目の前は瞼の裏の闇だった。気絶してたのか、気絶するように寝たのか――筋肉痛は、多少だけど治まってる。

 モルが運んでくれたのか。ソファーの感触が、ベッドの感触に変身していた。

 目を開いてみた。いつも最初に目に入る天井と、朝日を浴びる時計の文字盤だ。

 モルが点けたラジオから、リスナーのリクエストのお答えが流れている。

 これは確か、ニュー・オーダーの“ブルー・マンデー”って曲だ。曲もバンドも好きだけど、なんてリクエストしてやがんだ。

「おっはよーう!」

「んぎょあ!」

 モルが俺に飛び乗ってきた。思わず変な声が漏れた。

「ごめん、大丈夫!?」

 もんどり打つ俺に、モルは慌てた声で言う。

 いつもは平気なモルのダイブだけど、筋肉痛のせいで別物だ。

「大丈夫、ちょっと筋肉痛が……」

「えっ、筋肉痛?」

「ああ……あ?」

 ポケットに、何か硬いものが入ってる。

 取り出して確認してみたら、わが目を疑った。

 クリア報酬の、ブラックと、ホワイトの、ツートンのペアがいた。

「なにそれ?」

 ――嘘だろ?――

 ――えっ、まさか――

 ――仮想バーチャルじゃ、ないのか?


 俺たちは、マホさんの店へ行ってみることにした。

 理由はモルが、

「マホさんのお店に行って聞いてみようよ!」

 と言ったからだ。

 痛みは不思議なことに、殆ど治まっていた。

 着替える時に見た、自分の肉体は、前よりパンプアップしていた。

 腕や足の筋肉が、明らかに前より付いて、引き締まっていた。前から割れていた腹筋も、より厚さが増し、くっきりと浮き出ていた。でも流石に、ボディビルダーとか、あのオニには負ける……

 ――なにもかも全て、実在するものだったのか?

「着いたー!」

 モルがそう言って、はっと我に帰った。“なんでも屋”に到着だ。


「いらっさーい」

「どもー」

「やっほーマホさん!」

「おんや、君たちかい」

 顔を上げ、俺たちを、いつもの笑みで迎えてくれた。いつものポニーテールに、いつもの若々しいすっぴん、ホント、三十代には見えねえな。

「今日はどうしたん?おニューのショーバイドーグでもお求め?」

「ちょっとね」

 俺はモノトーンのペアをマホさんに手渡した。

「碁石……ではないねこりゃ。瑠璃や瑪瑙でもないね……」

 俺は手渡したものの説明と、手に入った経緯を話した。

「ほお、ほお、ほお、ふーむふふふ、なかなか面白いね。ちょいと待ってね、調べてみるよん」

 マホさんの顔は、好奇心からのにやけでふやけてた。

「うーす」 ドアベルの音と、聞き覚えのある声が、俺の目線を引っ張っていった。

 麦畑のようなシルバーの毛並みの、オオカミの《ファーリー》だ。

「おろっ?誰かと思えば、子申カップルじゃないの」

「イングさん?」

「イングさんだー!」

 俺も、モルも、イングさんが、ここの利用者カスタマーだと、初めて知った。

「君たちもここに来るとはねー、知らなかったわ。おっと、ちょうど良かったよー。君たちにさ、ちょいと、頼みたい仕事ビズがあるんだけどね。君らの夢のための、資金稼ぎとしてさ……」

 悪い予感という名の、漠然とした勘が、俺の脳みそを炙った。前と同じような“仕事ビズ”なんじゃ――

「こいつから、金品を取ってきてほしい」

 “悪い予勘”が当たっちまった。初対面の時と、一字一句、全く同じだった。

 内ポケットから、俺達の目の前へつまみ出されてるこの写真は、恐らく、街の監視カメラで撮影された一部分だろう。

 アルマジロの厳つい男の《ファーリー》が、建物から出てるところだ。ホワイトスーツを着た、スモウレスラーかな。周りのブラックスーツを着た人達は、恐らく部下か側近だろう。

「また悪いヤツですか!」

 とモルが言う。イングさんが指を鳴らし、指のピストルを、俺たちに突きつけた。

「さすがモルちゃん、いい勘してるね」

「えっへん!」

「前の人より手強そうですね」 前の人、そいつは、リタイアして隠居してる老人ロートルだった。正体は、弱小“ヤクザ”の会長ドンと聞いていた。

 偵察に行った時、隠し持ってた金品を眺めてるのを見たことがある。

 浮かべてた笑顔が、いや、あれは、笑顔と呼んでいいものだろうか。とても醜悪で、ただただ、気持ち悪かった。

 恐らく、持ち主の不幸とか、そういう蜜の味を、堪能してたんだろう。

 警備も手薄だった。それでも、見つかって発砲された時はビビらされた。

 破裂して広がった弾痕からして、もし当たってたら、体に大穴が出来てくたばってただろうな。


 俺たち二人に見せる写真を、イングさんは指ではじいた。

「ドラッグディーラーさ。現金キャッシュでも、貴金属メタルでも、ダイヤでもドラッグを売ってくれる、寛容なヤツさ」

 皮肉を含んでるアクセントだった。

徒名ニックネームは“タンク”。自分からこの姿になった、ヒュームの《人工獣人アルツ・ファー》らしい。アルマジロの体は、マグナムもショットガンも効かない、とか」

警察ポリスがこいつを野放しにしてるワケはなんです?」

「とにかく証拠や足跡を残さない。尻尾を出さないのが上手いらしい。ナノマシンネットワークの時代だってのにな。ハッカーやプログラマーの部下がいるのかもな。忽然と消えた証人や客も、何人かいるとか……まっ、そんな外道アウトローから、ものを取ってきてほしいだけだよ」

 イングさんは、信用してる目で、じっと見てお願いしている。命令や、指示じゃない。“盗”ってきてほしい、か。簡単に言うなあ、ホントに。

「やってやろうよ、ラウズ!」

 モルがハートに火がついた声で言う。まるっきり汚れてない心がよく分かる目で、俺をじっと見てる。

 ――――――そうだな――モル、お前がそう言うんだ。ああ、やってやろうじゃないか――

「んー……幾ら、出してくれるんですか?」

 俺はちょっとかっこつけて、笑いながら言った。イングさんは、待ってました、と言ってる笑顔になった。

「相手が相手だからねえ、前の何倍になるかなあ」

 最低でも、二倍はあるってことかな。

「万が一、とっつかまったりしたら、遠慮しないで俺の名前を出してくれてかまわねえ。死んだりしたら、殺すぐらいに呪ってくれていい」

 イングさんは、真面目な顔で言った。

「大丈夫!ラウズがいるから!」

「大丈夫です、モルがいるんで」

 俺とモルは、全く同時に言った。思わず目を見合わせた。モルのかわいい笑顔に、俺も釣られた。狙ったわけではない。

「いいねえ、ぼくちんも君らみたいな関係になれるパートナーが欲しいなあ」

 からかい混じりだけど、イングさんは、半分は本気で言っている。


「さてボーイズアンドガールよ、話は終わったかい?」

 と、マホさんが言った。

「終わったんですか?」

「そうねえ。まずこれは、この星にはない石、だねえ」

 俺は、無言で、目を見開いて驚いた。

「んで、ほんのちょっぴり砕かしてもらったよ。こいつをこうしたら――」

 水の入った二本のビーカーに、それぞれ、黒い粉と、白い粉を、最小のやく匙の半分ほどを入れた。粉の正体はきっと、渡した石を削ったものだ。

「こうなったよん」

 ビーカーの口から、ターボライターの炎と瓜二つの、黒い光と、白い光が立ち上っている。長さは、指の第一関節ぐらいか。

「すごーい!」

 モルがはしゃいでいる。

「ぬっふっふ、さらにこうすると――」

 取り出した一枚の古紙を、真ん中に光が当たるように引いた。

 古紙は、真っ二つに切断された。光が当てられた切断部分は、真っ黒に焦げている。

「こいつは鉄をも分断できるね。あたしゃAXISアクシスをやらんからよく知らんし、個人的見解だけど、多分ね、仮想バーチャルじゃあなく、どこかに存在する現実リアルだねえ、AXISアクシスは」

 ――――――マホさんの言葉に、俺は黙ることしか出来なかった。混乱してるからだ。どこかに存在、この星にない石、どういう、別の星?前にSF小説ノベルで読んだ、パラレルワールド?

「すごいなこれ、姐さん発明の新商品?」

 とイングさんが言った。間の抜けた言い方だからか、少し可笑しく感じた。そのおかげか、混乱が少し治まった。

「そうしたいけど、どうしたいかにゃ?」

 マホさんがにやついて俺を見ていた。

 俺はここで、頭からAXISアクシスのことを離した。こいつを、どうしようか。どうしたいか。

 ――俺とモルの仕事ジョブと、イングさんのお願いを考慮したら、ふと閃いたことを言った。

 マホさんはそれを聞いて、笑ってこう答えた。

「いい発想アイデアだ、愛してるぜ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ