表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/81

そもそもひも理論とは・・・

「ああ、であるからして、この閉ざされたひもというのは、ブレーン間の移動。

つまり、次元を超えることができるわけだ。

それに引き換え、我々のいるこの開かれたひもの世界は、ブレーンにくっついているわけだ」

教師が黒板に白墨で絵を描き、子供たちに分かりやすく説明している。

ワイワイと落ち着きない子供たち。

「おい、加藤。えらく楽しそうだな」

教室の中の生徒の一人、加藤の動きが教科書で前の生徒を叩こうとして止まる。

「それじゃ、問い一を解いてもらおう」

「えー」

「何だ、解けないのか?無以前の宇宙は存在していたかどうか?その理由もな?」

加藤はいやいやながら答える。

「答えは、まだ出ていません。マイナスの世界がある。反物質の世界がある。何もなかった。いろいろ説はありますが、また確定した説はありません」

「そうだな。まだ確定していない。非常にロマンのあるフレーズだ。君たちが将来大人になった時そのロマンが紐解かれていることを祈ろう」

加藤は前の生徒に文句を言っている。

チャイムが鳴った。

「じゃあ、次の授業は社会だから、国内総生産と国内総幸福量についての日本と他国の違いだから、ちゃんと予習しておくように」

子供たちは先生の話など聞かない。

子供たちはチャイムが鳴ると、すぐにボールを持って校庭に向かった。

今子供たちの間ではドッジボールが流行っている。


子供たちを見守る二つの影があった。

この学校の校長と教頭だった。

「しかし、すごい時代になりましたね」

「そうだな」

「私なんか小学生の時なんか九九が言えなくて泣いていたものです」

「私は読書感想文が苦手だったね。夏休みよく泣かされたよ」

「これからの日本が楽しみですね」

「本当に」

二人は遠い目をしていた。

磯巻 宗春先生


まさか小学生オチとは。

生徒達も確かにすごいかもしれませんが、先生の教えている範囲も尋常じゃないくらい広そうですね。私にはちんぷんかんぷんな授業内容でした。

でも、将来頭のいい子供達ばかりだったら、楽しいかもしれませんね。

次回作も楽しみにしてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ