33 それはさておき
ちょっと息抜き。
コウ・アマネ・エーゼルジュに連れられてまず向かったのは服屋。ぼく――アーティアと男――ヴァーレンハイト、そしてルネロームの正装を見繕うためだ。
「別にいつもの服でも」
「ダメ、ダメ。せっかくのイベントなんだから、みんなちゃんとした格好した方がいいでしょ」
適当に見繕われた衣類を持たされ、コウに背中を押されて試着室に放り込まれる。
スカートは嫌だと言ったおかげか、パンツスタイルを選んでくれたことにはほっとした。
何度か着替えさせられ、いくつかの服を着ては脱いでを繰り返す。
「あら、それ可愛いわね」
隣で同じく試着を繰り返していたルネロームが頬を緩める。
ぼくの格好は淡い黄色の上着に、短い紺のキュロットスカート、白いハイソックスと上着と同じ色の丸みを帯びた靴というものだった。上着は背中側だけ裾が長くなっており、後ろから見ると膝丈のワンピースを着ているようにも見える。
「じゃあこれでいい」
ルネロームがいうなら変ではないのだろう。あともう連続の試着に疲れたのでここらで妥協してほしい。
コウはぼくの全身を眺めると、満足そうに頷いた。裾にちょっとした赤系の糸で刺繍されているのを見て、コウも満足そうに微笑む。
「うん、可愛い。じゃあそれに合わせて髪飾りを……」
「いつもの三つ編みじゃ駄目なの」
「せっかくだから」
そればかりだ。ぼくは諦めて目の前に並べられる髪飾り候補を眺める。余り大振りなのは嫌だなと思った。
隣の試着室からルネロームが顔を出す。
どうかしらと出てきた彼女が着ているのは真っ白なワンピース型のドレス。丈は踝くらいまでのロングドレスだ。胸元ががばりと開いていて、思わず目のやり場に困る。
「いいじゃん、いいじゃん。あ、ルネさん、これ羽織ってね」
コウがルネロームに渡したのは淡い赤のストール。刺繍が入っていて、それがぼくの着ている上着の裾のものと似ていた。
あら、お揃いね。ストールを羽織りながらルネロームがにこにこと嬉しそうに笑う。
「ルネさんは綺麗な黒髪だから白い羽根モチーフの髪飾りがいいかな。ティアちゃんは上着の色かスカートの色に合わせるか……いや、差し色で赤銅……?」
コウは楽しそうに髪飾りをいくつも並べて見比べている。
「コウは着替えないの?」
「あたしのは残念ながらもう決まってるんだよね~。同僚として、ちょっとした制服みたいなのを揃えて着ることになってるの」
だから着飾らせるのが楽しい、とコウは真剣な目でぼくを見下ろした。
そういえば男がいないな、と店内を見渡す。
「ヴァルくんなら、店長に捕まってたよ」
あの男にちょうどいいサイズはなかなか既製品では見つからないが、どうするのだろうか。そう思っていると、店の奥からカイザル髭の初老男性が現れ、それに連れられるようにして背の高い男が現れた。初老男性は店長だ。と、なると。
「おお、いいじゃん、いいじゃん」
コウがぐっと親指を立ててみせる。
紺色のダブルスーツは均整の取れた身体にぴったりと合っており、後ろに撫でつけられた赤銅の前髪は数本遊んでいる。後ろの髪は白の髪紐で結ばれているのが見えた。
いつもの眠たそうな目は精悍に細められ、口は引き結ばれている。手には白手袋、胸元には淡い黄色のハンカチが添えられていた。
いつになくまともな恰好と顔に、思わず声が出ない。
ルネロームもよく似合っているわとスーツ姿の男に微笑みかけた。
並ぶ二人の姿を見て、何故か心臓の辺りがきゅうと締め付けられるような心地がした。
「……?」
どうしたの、と声をかけられて首を振る。
「素材がいいのでつい張り切りました」
店長がゆっくりとお辞儀をする。
男もいつもよりしっかりした格好だからか、背筋が伸びているので更に身長が高く見える。
「どうよ、ティアちゃん。相棒の晴れ姿は」
「……ま、馬子にも衣裳」
へにゃりと男の眉が下がった。いつもの男の顔だ。
それに安心して胸を撫で下ろす。
(……なんで安心してるんだろう)
胸の辺りがもやもやする。ぼくは胸をさすりながら男を見上げた。
「視界が開け過ぎてて落ち着かない……」
「それくらいいつもちゃんとしてたらいいのに」
「ええ……嫌だ……もっと気楽な恰好がいい……」
まぁ、いつもこんな格好をされていたらぼくの心臓が持たない気がする。
(いや、だからなんで?)
ぼくは首を傾げながら試着室に戻った。もうもとの服に着替えていいだろう。
ぼくが試着室から出ると、男とルネロームももとの服に着替えていた。
コウは満足そうに「みんな決まってよかったねぇ」と笑った。
次に向かうのは城下でも有名な食堂。コウの顔を見た店員は満面の笑みで一番奥の特別席へと一同を案内した。
「すげ、顔パス」
「ふふーん、これでも四天王直属だからね」
聞けば兄のロウ・アリシア・エーゼルジュと一緒によく来るのだという。
「それはサボりっていうんじゃ……」
「違いますー、城下の視察でーす」
ぼくは男と顔を見合わせて肩をすくめた。
コウがメニューを開きながら適当に注文する。
料理が来るのを待ちながらコウはヤシャたちの結婚式の日時や場所を教えてくれた。結婚の儀式自体は街外れにある祠で行われるらしい。
「基本的にヴァーンさまと四天王連中、あと主役の二人に近付きすぎなければ、周りに合わせて好きにしてていいと思うよ。向こうから話しかけて来たら話すくらいかな」
「ああー、一応あの人たち偉い人なんだよな……」
男がしみじみと言うが、一応ではなくヴァーンは族長だし、四天王はその直属部下だ。
まぁ確かにぼくは視界に入らない方がいいだろう。特にヴァーンには。民に人気のある族長のイメージがどんなものかは知らないが、崩れることは間違いない。
料理が運ばれてくる。
焼きたてのパンが数種類にバジル、トマト、クリームなどのパスタや海鮮のサラダとマカロニのサラダ。大きなエビの乗ったパエリア、焼飯、麻婆茄子、肉団子、何種類かの魚のフライ、腹に野菜や香辛料を詰め込まれた鳥の姿焼き、串焼き、ミネストローネスープ……。
妙に多い品目にぼくはコウを見た。
「ティアちゃんたち、よく食べるって聞いてるから。足りなかったらまだ頼むから言ってね」
「……ありがとう」
いつの間にか大食いキャラだと思われている。どこ情報だ。
思わず男を見たが、彼もぽかんとテーブルの上を見つめている。
人に任せてこの量の料理が出てきたことはない。
(いや、まぁ、食べるけど。多分なにも残らないけど)
コウに勧められるままに目の前の姿焼きに手を伸ばす。麻婆茄子が思ったよりも辛かった。
「そうだ、このあとは劇場に舞台見に行かない?」
ぼくと男が皿を半分ほど空けたころ、コウが口をナプキンで拭いながら提案した。
舞台、とぼくは皿から顔を上げてコウを見る。
素敵ね、とルネロームが手を叩いた。
「今ちょうど新しい公演が始まったんだ。見に行って損はないと思うよ」
「ぼくは別に構わないけど」
男は半分眠たそうな目で頷いている。公演中に寝るのでは?
「でもぼくたちのこの格好で入れるものなの?」
「大丈夫だよー。相当臭うとかでなければ追い返されることはないから」
「なんかその例え嫌だな……」
どんな公演なのかなどを尋ねるルネロームは楽しそうだ。
「わたし、舞台なんて初めて! なにか気を付けなきゃいけないことはある?」
「あたしでも見れるんだし、静かにしてたらいいだけだよ」
そういうものなのだろうか。
地上の多くの街では旅芸人が舞台やサーカスなどを公演しているのを見かけるが、実際にやっているのを見たことはない。
ああいうのは生活の安定したお貴族様の娯楽だと思っていたが。
神界ではそうでもないようで、敷居は随分と低いようだ。みんな、気軽に劇場に足を運ぶとか。
「でも、そうなったのも割と最近だよ。こっちとしては、ようやくここまで来たーって感じ」
度重なる争いを見てきたであろうコウの言葉は重たかった。
「この街で一番の劇場だよ。是非、見て楽しんでいって」
コウが微笑む。とても嬉しそうだった。
劇場に足を運ぶと、そこでもコウの顔パスは有効だった。
一番いい席を用意してくれたらしく、大人しく案内される。劇場側は食堂のときと同じく、支払いさえ渋ったが流石にコウはそれだけは頑として譲らなかった。
「支配人たちのメンツもあるから特等席には案内されてあげるけど、あたしはタダでみんなの頑張りを貰うつもりはないからね」
こういうことはよくあるらしい。コウは肩をすくめる。
「薄暗いし、ふかふかした椅子だし……これはもう寝るしかないのでは?」
「舞台を見ろ」
男がなにか言っていたが、小突いておいた。
ルネロームはいつの間に手に入れたのか、今日の公演のパンフレットをめくっている。
「主人公は恋仲のヤーシェインとラセーニャ。二人が出会い、別れ、そして再び出会うまでの物語……ふぅん、恋物語なのね」
(うわ、寝そう)
楽しみね、とルネロームは笑っているが、ぼくは途中で寝てしまいそうな予感に顔を引き攣らせた。
流石にこの特等席で寝こけるのは失礼にも程があるだろう。
そんなぼくの不安などつゆ知らず、舞台の幕は上がった。
主人公のヤーシェインは孤児で、たった一人の兄弟と共に族長の圧政のもと生きていた。そして彼は彼の友人が率いる反乱軍に加入する。ヒロインのラセーニャとの最初の出会いは子どものころ、族長の馬車に惹かれそうになった彼女を助けたことがきっかけ。
歴史ものでもあるらしく、族長率いる正規軍と反乱軍の戦いは真に迫るものがあった。
そして時代は新たなる族長の時代へ。二人が再び出会ったのは、ラセーニャが新たなる長のもとに忠誠を誓いに来た場面。美しく成長したヒロインに主人公は目を奪われる。
甘酸っぱい二人のつかず離れずの距離感。やがてやってくる神魔戦争の足音……。
観客の一部は既に涙を流している。
戦争のために敵地へ向かうことになるヤーシェイン。それを見送るラセーニャ。
『帰ってきたら、言いたいことがあるんだ』
『なぁに』
『帰ってから言うよ。だから――待っていてくれ』
手を握り見つめ合う主演の二人は舞台効果もあって美しく彩られていた。
(……ん?)
ちょっとした違和感を覚えつつ、舞台は魔族との戦争へ。
そこで主人公は命を落とす――。
(あれ……?)
泣き崩れるラセーニャの演技は見事だった。本当に愛する人を失い絶望しているかのような姿は観客の涙を誘った。
時は流れ――ラセーニャはなにもない墓の前で戦争が終わり、平和になったのだと愛するヤーシェインに報告するシーンへ。そこに近付く一つの影。
『ああ、どうして……』
『約束しただろう、返ったら言いたいことがあるって』
泣きながら帰ってきた男に抱き着く女。男は懐から二つの腕輪を取り出し、跪く。
『愛している、誰よりも……俺と結婚してくれないか』
『――はいっ』
ラセーニャは腕に嵌められた腕輪を愛おしそうに撫で、ヤーシェインは返された片方の腕輪を着けながら彼女を抱きしめた。
二人が出会ったときに流れていた音楽のアレンジバージョンが流れ、幕が降りていく。
ぱらぱらと始まった拍手は劇場が割れんばかりに響いていた。ぼくもおざなりに手を叩きながらぽかんと舞台を眺める。
横でルネロームが涙を拭いながら「ハッピーエンドでよかったわねぇ」と頷いた。
逆の隣では男がぼくと同じようにぽかんと口を開けて舞台を見つめている。
コウはそんな様子のぼくたちをにやにやと見ていた。
劇場から出ると、明るい太陽に目を焼かれるような心地だ。
「……ヤシャとラセツじゃん。細部は違うけど」
「ああ、やっぱり気付いた?」
「流石に気付くよ……」
一応、目の前で見ていたので。
よく思い返せば役名も割とそのままだ。
男も苦笑している。
「でも面白かったでしょ?」
コウは別の意味で楽しんでいるようだが。
「まぁ……魔法まで使ってよく出来た舞台だったと思うよ。特に戦争描写はすごい迫力だった」
うん、と男も頷く。
「おれが知ってるのは百年戦争くらいだけど……それ以上に酷く、激動の時代だったんだなって」
言いながら、男はぎゅっと胸元を握り締めた。
「あれを繰り返させないためにも、魔族……アライアの好きにさせたら駄目だよな」
いつになく、真面目な声だった。
コウも茶化すことなく、男の言葉に頷く。
「あたしたち神族の中では、まだつい最近のことなんだよ、あれって。まだ、傷を抱えてるひとはたっくさんいる。でもね、ようやくなんだ」
コウを見上げる。コウは嬉しそうに微笑んでいる。
「仲間が一歩幸せに近付いたんだ。まだまだやることはたくさんあるけど、でも、一歩踏み出せたの。これってすごいことなんだよ」
「コウ……」
「ふふ。これに続いて、みんなが幸せになれたらいいよね!」
傾き始めた陽光にコウの目尻が光る。
それを見なかったふりをして、ぼくは小さく頷いた。
「ねぇ、コウ。まだ時間はある?」
こてんとコウは首を傾げる。
「ぼくも、お祝いがしたいと思うんだけど……こういうときってなにを贈ったらいいのか、教えてくれる?」
ぱっとコウの顔が輝く。
「もっちろん!」
ぼくたちはコウに連れられて店を巡る。そうして見つけたのは対の酒盃と年代物の酒。
ヤシャは以前、酒を飲みたがっていたし間違ってはいないだろう。コウに聞けば、ラセツもそれなりに飲める方らしい。
贈答用に包んでもらったそれを抱えて、ぼくたちは城へ戻る。
誰かに喜んでもらえるかを考えてなにかを選ぶのは初めてだった。以前、ルキと買い物をしていたときに出会った青年を思い出す。彼もこんな心地だったのだろうか。
驚いてくれるといい。ぼくはそっと手の中の包みを抱きしめた。