表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ちょっと何だかなーと思う人

作者: 朝日 橋立

 こんなエッセイを書く私が言えたことではないのかもしれませんが、汚い言葉は基本的に嫌いです。

 汚い言葉というと、ひとえに暴言だと思っていただければ幸いです。

 以前また別のエッセイで、暴言を使っていたこともありますが、無視していただけると嬉しいです。


 ……さて、具体的に暴言と言っても、ラインの難しいものです。

「アイツはバカだ」みたいな単純な貶す言葉だとしても、これが冗談として成り立つこともあります。いわゆるツッコミというのでしょう。

 私自身この程度ならば、ある程度冗談として成り立つだろうと思います。


 しかしながら、「死ね」という言葉の場合には、これは冗談では済まないだろうと思います。



 そもそもどうしてこのエッセイを書いているのか、という話をいたしましょう。

 身を置く環境が大きく変わりまして、周りの人が大きく変化いたしました。

 その為に、よく汚い言葉を冗談として使う人が知り合いに出来てしまいました。

 その方はよく私に言います。「それは死んだほうがいいよ」と。


 私はこの冗談を嫌悪します。

 単純につまらないためです。

 面白くないユーモア、面白くない冗談、これを投げられて嬉しい気持ちになどなるはずがない。単純に不愉快です。


 ……だいぶ苛烈な言葉を使ってしまいましたが、私の嫌悪度は分かって頂けたと思います。


 私自身、心の弱い人間でして、死ねという言葉で本当に精神が揺らいでしまいます。

 この言葉を言われる前の話で、もしや私が間違ったこと、傷つくことを言ってしまったか……。そんな風に悩みます。そして、事実死にたくなります。


 実際死ぬことはないのですが、不愉快なことが事実です。「頭がおかしい」とか、「馬鹿」とか、「死ね」とか、色々と言われて愉快な筈もないでしょう。


 こういう性分でありますから、私は基本汚い言葉を殆ど使わないように気を付けています。

 会話とは何時いかなる時も、人と人とのキャッチボールです。

 ですから、相手の頭ばかり狙ってボールを投げるような真似はしたくはありません。

 これはつまらない人間、もっと言えば悪人です。


 それに人を馬鹿にすることでしか楽しめないのなら、それは随分と幼稚です。

 そもそも幼稚という言葉自体おかしなもので、幼い子供だって教えられたならば暴言は使わないもので、幼稚以下だとさえいえるでしょう。


 彼らはきっとユーモアとしてその言葉を使っている。

 しかし、このユーモアの所以は何でしょう?

 きっと、現代社会の風潮です。

 YouTubeやテレビ、どこでも汚い言葉は使われます。

 しかしこの汚い言葉を使う時を見極めているからこそ、これは冗談であったり、ギャグとして成り立つのです。


 だのに、何も見極めず、見様見真似でユーモアを借りる。

 これではただの乱暴者です。事実、乱暴者でしかありません。

 例えばキャッチボールで、唐突に砲丸を投げてくるようなものです。

 これでは驚くばかりで、楽しくはありません。


 思うに、言葉というのは凶器です。我々それを常識や礼儀のバランスの上で、日常的に使っているのです。だからこそ、これの扱い方には十二分に気を付けなければならないでしょう。

私自身この場で文句を言ったのは卑怯だと思います。

しかし、爆発しそうだったため書きました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ナイスブーメラン!
人を貶めていないと自我が保てない人はいます,残念ですがその人はそういう生き物だと思います。息をするように言ってくるなら,それはもう冗談で言っているわけではないのです。 実は血縁者にこういうのがおりまし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ