表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/67

第46話 少年のまなざし、大人の扉

「もう子ども扱いしないでって、言ったじゃん」


雅紀がそう言って私を見たとき、私は咄嗟に言葉を飲み込んだ。

小学六年生のころまで、甘えん坊だった彼は、中学に入って急に背も伸びて、声も低くなっていた。


春、制服姿で初めて登校する後ろ姿に、私は胸がじんと熱くなった。


「ちゃんと弁当持った? ハンカチも──」


「うるさいなぁ、もう!」


返事は投げやりだったけれど、玄関の扉を出るとき、彼は小さな声で「いってきます」と言ってくれた。


部活はサッカー。練習は厳しく、毎晩汗だくで帰ってくる。

「もうクタクタ」と言いながらも、彼の目はいつもまっすぐだった。


ある日、試合を見に行くと、チームメイトに声をかけながら走る姿に、どこか「男の子」ではなく「青年」の気配を感じた。

結果は惜しくも負けだったけれど、試合後に泣いていた仲間の肩を黙って叩く息子の姿に、私は言いようのない誇らしさを感じた。


帰り道。


「……勝たせてやりたかったんだけどな、キャプテンなのにさ」


雅紀は、静かに呟いた。


「みんなのこと、よく見てたよ。かっこよかったよ」


そう伝えると、彼は一瞬だけ、うつむき加減に笑った。


「ありがとう」


たったそれだけの言葉に、確かな成長がにじんでいた。


家では姉である希美と些細なことでよくケンカをしていたが、ときには先に謝って折れることも増えてきた。

夜、リビングで寝落ちしていると、毛布をかけてくれるような優しさも、いつのまにか芽生えていた。


そしてある日、夫がつぶやいた。


「なんか、俺がいないときのほうが、頼りになるかもな、あいつ」


冗談めかして笑ったその声に、私も思わず笑った。


きっと彼は、まだまだ未完成で、たくさん失敗もしていくのだろう。

でも、もう私がすべてを手取り足取り教える時期は過ぎたのだと、ふと気づく。


小さな手を引いて歩いた日々は遠く、いまは少し離れて、そっと見守る日々。


少年だった雅紀は、今、少しずつ「大人の扉」の前に立っている。

その背中に、私はそっと祈る。


どうか、自分の足で、まっすぐに歩けますように──と。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ