表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/67

第35話 やさしさの置き場所

母の認知症の診断が下ったのは、ある梅雨の晴れ間のことだった。


最初は「ちょっとした物忘れ」程度だった。ポットを空焚きしたり、ガスの火を切り忘れたり。だが、ある日、母が夜中に家を出て、近所の交番に保護されてしまった。


姉から連絡を受けたとき、私は仕事帰りの電車の中だった。画面に表示された「緊急」の文字に、心臓が跳ねた。


「……あの人、迷子になってたの」


駅前の交番に母を迎えに行くと、母は心細そうに椅子に座っていた。私の顔を見るなり、小さな声で「来てくれたの」とつぶやいた。





そこから、母の介護生活が始まった。


最初は在宅でのサポートだった。姉と交代で通い、ヘルパーの手配をし、ケアマネージャーとの面談を重ねた。母は頑固だったが、不安を抱えているのがわかるほどに、表情が曇っていた。


「お母さん、ここ、わかる?」


「……うん。ここ、わたしの家でしょう?」


「そうだよ。私たちも一緒にいるからね」


そんな会話を何度も繰り返した。


ある日、母が唐突に言った。


「この子……誰?」


それは、娘の名前だった。


一瞬、心がざわついたが、私は笑って答えた。


「希美よ。あなたの孫だよ」


母は、しばらく娘の顔を見つめていた。


「……そうだったね。やさしい顔してる」


そう言って、母は娘の手を取った。娘は不思議そうに私を見て、そして小さくうなずいた。





在宅介護は、予想以上に心身を削った。


私と姉は、シフト表のように予定を組み、週末は必ず“母の時間”を持った。夫の優斗も、送り迎えを手伝ってくれた。


「疲れないようにね」と彼は言ったが、疲れないはずがなかった。


それでも、母が穏やかな顔を見せた日には、何か報われたような気がした。





ある晩、母がこたつの中でぽつりとつぶやいた。


「私ね……若いころ、あんたたちにずいぶんきつくあたってしまったね」


私は黙っていた。姉も。


母は笑った。

「でも、あんたたちは来てくれた。あれは、何だったのかね……あんなに怒鳴ってたのにね……」


私はそっと答えた。


「わからないけど……でも今は、一緒にいられることがありがたいよ」


母は、ふっと目を閉じて、「そうかね……」とつぶやいた。





介護には正解がない。


感情がぶつかることもある。姉と意見が食い違い、夜中に電話で言い合いになったこともあった。


でも、帰り道、どちらかが必ず言った。


「……ありがとうね」


その一言だけが、翌週の力になった。





やがて、母は施設入居を選ぶことになった。


「最後まで家にいたい」という母の気持ちをくみながらも、安全を優先した決断だった。


「見捨てるわけじゃないよ。また来るからね」


母は、うなずいていた。




夕暮れ時、施設のベンチで母の手を握る。


希美と雅紀が、芝生を走り回っている。


「いい景色だね」と母が言った。


「うん。家族って、こういう時間かもね」


母の目には、夕日がやわらかく映っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ