表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔弾の射手。DER FREISCHÜTZ.   作者: J.A.アーペル(作)T.ド・クインシー(英訳)萩原 學(邦訳)
4/20

III.

今さらながら、登場人物名はオペラと異なる。


原作→英訳→オペラ

森番:Bertram→Bertram→クーノーKuno

妻∶Anne→Anne→?

娘∶Katharine(Kathchen)→Katharine(Kate)→アガーテAgathe

開祖∶Kuno→Kuno→?

射手1∶Robert→Robert→?

射手2∶Wilhelm→William→マックスMax

射手3: Rudolf→カスパーKaspar

黒猟師∶Samiel→Samiel→ザミエルSamiel


登場人物の名だけではない。オペラの視点がほぼ、魔弾の射手から離れず、その描写に終始するのに対し、原作は森番ベルトラムを中心にした群像劇になっている。

ヴィルヘルムが猟師になって番小屋に丸2週間を過ごした頃、日に日に彼を気に入ったベルトラム老人は、カタリナとの結婚に正式に同意した。ただし、この約束は、試し射ちの日まで秘密にしておく事になった。その節には婚約の儀式を(いろど)るべく、公爵の猟師頭がお()(ましま)せるところ、まかり間違えば老人の誇りを傷つけかねないからだ。斯くする程に、選ばれた花婿は歓喜に満ちた高揚感の中で時を過ごし、自分も世間も忘れて若さゆえの愛の楽園に浸っていた……ベルトラム親爺がしばしば、カタリナの心を射止めるという最大の目的を果たしたその日から、他には何も当てなくなった、とからかったほど。ところが、当にその日以来、ヴィルヘルムは狩猟において言い知れぬ不運に見舞われるようになったのである。銃が不発に終わることもあれば、鹿の代わりに木の幹に当たってしまうこともあった。それで帰宅後、狩猟袋は空っぽだったかというと、インコではなくカラス、野ウサギではなく猫の死体。ついに森番は彼の無用心を本気で非難し始め、ケイトまでが公爵の代官を前に行われる試験を本気で心配するようになった。

ヴィルヘルムは注意と精進を重ねた。しかし、試験の日が近づく程に、彼は不運に見舞われるようになった。ほとんどすべての射撃が失敗し、ついには、何か災いを起こすことを恐れて引き金を引くことを恐れるようになった。というのも、放牧中の牛を撃ってしまい、危うく牧夫に傷を負わせるところだったのだ。

「どうも、俺にはこう思えてならない、」とある夜、猟師のルドルフが言った。「ヴィルヘルムに呪いをかけた奴が居るんだ。自然の事では有り得ない。この呪いを解かなければ、幸運は訪れない。」

「m9(^Д^)プギャー!何を言っているんだ、お前は」とベルトラム。「迷信なぞ、クリスチャンの猟師が口にするようなものではない。覚えているか、勝負師の商売道具で三種の神器と言ったら何だ?」

ルドルフは咳払いをして、「ああ、それは言えるとも、森の老コックよ、」と言う、「残念なことにな。

『犬、銃、そして腕前が

 物を言うのは森の中

 家の中より野原より』

「よろしい、」とベルトラム。「この3つが揃えば、ドイツ中のあらゆる呪文に対抗できるとも。」

「済みませんが、ベルトラム父上」とヴィルヘルムはやや不満げに「この僕の銃に何か問題を見つけた人があるなら、会ってみたいものです。自分の腕前について自慢するつもりはありませんが、平均点くらいにはできる筈だと思う。なのに僕の弾丸は、まるでその狙いを外そうと吹いてくる風に散らされているように見える。僕がすべきことは何なのか、教えて頂ければ何であれ、挑戦しないということはないのですが。」

「確かに不思議だ!」と、森番は唸ったが、何と言っていいのか解らないようだった。

ルドルフは「俺の話を信じろ、ヴィルヘルム」と繰り返した。「言うとおりにするんだ。金曜日の真夜中に十字路に行き、槊杖(かるか)か血まみれの剣で自分の周りに円を描き。3回祝福するんだ、神父が使うのと同じ言葉で、但し、ザミエルの名において…」

「待てゴルァ`Д´|ノ!」森番は怒って割り込む。「てめえ判ってて言ってんのか?そいつはサタンの手先じゃねえか!神よ、此奴やすべてのキリスト教徒を、奴の力から御守りくださいますように!」

ヴィルヘルムはそれ以上、耳を貸さなかったのだが、ルドルフは頑なに自分の意見を主張した。そっちは放っておいて一晩中、銃の手入れをし、ネジやバネ、錠前や銃身のあらゆる部分を調べた。そして、夜が明けると、もう一度運試しをしようと出かけた。

William had scarcely lived one whole fortnight at the forest-house in his capacity of huntsman, when old Bertram, who liked him better every day, gave a formal consent to his marriage with Katharine. This promise, however, was to be kept secret until the day of the probationary shot, when the presence of the ducal master of the hounds would confer a splendour on the ceremony of the betrothing which was flattering to the old man’s pride. Meantime the bridegroom elect passed his time in rapturous elevation of spirits, and forgot himself and all the world in the paradise of youthful love—so that father Bertram often said to him tauntingly, that from the day when he had hit his prime aim in obtaining Katharine’s heart he had hit nothing else. The fact however, was, that, from that very day, William had met with an unaccountable run of ill-luck in hunting. Sometimes his gun would miss fire; at other times instead of a deer, he would hit the trunk of a tree. Was his hunting-bag emptied on his return home? Instead of partridges out came daws and crows, and, instead of a hare, perhaps a dead cat. At last the forester began to reproach him in good earnest for his heedlessness; and Kate herself became anxious for the event of his examination before the duke’s commissioner.

William redoubled his attention and diligence; but, the nearer the day of trial advanced, so much the more was he persecuted by bad luck. Nearly every shot missed; and at length he grew almost afraid of pulling a trigger for fear of doing some mischief; for he had already shot a cow at pasture, and narrowly escaped wounding the herdsman.

“Nay, I stick to my own opinion,” said huntsman Rudolph one night, “somebody has cast a spell over William; for, in the regular course of nature such things could never happen; and this spell he must undo before ever he’ll have any luck.”

“Pooh! pooh! man, what stuff you talk!” replied Bertram. “This is nothing but superstitious foolery, such as no christian hunter should ever so much as name. Can’st tell me now, my fine fellow, what three articles be those which make an able sportsman’s stock in trade?

“Aye, my old cock of the woods, I can tell you that,” said Rudolph, clearing his throat, “or else it were a pity:

A dog, a gun, and a skilful hand,

In the forest are better than house or land.’

“Good,” said Bertram, “and these three together are an overmatch for all the spells in Germany.”

“With your leave, father Bertram,” replied William, somewhat chagrined, “here is my gun; and I should be glad to see the man that has any fault to find with that: as to my skill, I shall not boast of it; yet I think it can’t be denied that I do as well as others: nevertheless, so it is—that my balls seem to fly askance, as if the wind turned them out of their course. Do but tell me what it is that I should do, and there is nothing I will not try.”

“Strange indeed!” murmured the forester, who knew not what to say.

“Take my word for it, William,” repeated Rudolph, “it is just what I tell you. Go some Friday at midnight to a cross-road, and make a circle round about you with a ram-rod or a bloody sword; bless it three times in the same words as the priest uses, but in the name of Samiel”—

“Hush! hush!” interrupted the forester angrily: “dost know what that name is? why, he’s one of Satan’s host. God keep thee and all christians out of his power!”

William crossed himself and would hear no more; however obstinately Rudolph persisted in his opinion. All night long he continued to clean his gun, to examine the screws, the spring, and every part of the lock and barrel; and, at break of day, he sallied forth to try his luck once more.

the forest-house: 森番(森林官)は国有林を管理する公務員で、森の中にあてがわれた官舎に住み込みで働くのが一般的であった。Forester's lodge(英)、Forsthaus(独)とも。


balls: 当時のマスケットは先込め式、つまり銃口から火薬を詰め弾を込めてから薬室まで押し込んで装填する方式ゆえ、文字通り丸い、球形の弾丸を用いた。そんな弾丸の形状に方向性はなく、装填の都合もあって腔内に施条もなく、そもそも完全に真っ直ぐな銃身の製造は困難だから、撃った弾丸が真っ直ぐ飛ぶ方が珍しい。今なお狙撃は難しいのに、当時の技術水準では、的を狙って中てるのは神業か、でなければ悪魔の仕業と見做されても不思議ではない。


ram-rod:我が国では槊杖(かるか)と呼ばれた弾込め用の長い棒。先込め銃の装填や清掃に使用する。


Samiel: ここでは名前だけの登場。ヘブライ人に伝わる死を司る天使 Samael(サマエル) のドイツ語版で有るらしい。

その名は「神の毒」「神の悪意」を意味し、赤い蛇と呼ばれることもあるとか。訳者が記憶する限り、この存在は聖書には無い…

サマエルは謎が多く、ルシファーと同じ熾天使、ローマの守護天使、火星の天使、エデンの園に棲んでいた蛇など、様々な説がある。そのため、カマエルやサタンと同一視されることもあるという。

猟師ルドルフが推し、ベルトラム老人が貶すのは、この悪魔としてのザミエルなのだろう。オペラでは黒の猟師として登場する。衣裳デザインの図も、ドレッドロックスにした次いでに、顔や手を黒く塗る。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ