I.
英訳の題名は「必殺の狙撃手」であり、これは原題の意訳で、魔術的要素はない。また、原題の意図するところを本邦に当て嵌めてみも、「百発百中」以上のものにはならない。
この点では、慣れ親しんだ邦題の方が幻想的に格好良いものになっているから、そちらを採用する。
The Fatal Marksman
by Johann August Apel, translated by Thomas De Quincey
THE
FATAL MARKSMAN.
I.
「いいかい、奥様」リンデンのベテラン森番ベルトラムが妻に言った、「一度でいいから聞いてくれ、お前がよく知っているように、儂がお前の求めを拒むことは滅多にない。しかし、この思いつきは、アンネ、お前の頭からきれいに追い出しなさい。根こそぎ斧で切り刻みなさい、早ければ早いほどいい。そして娘に、それ以上のことを考えさせるな。最悪の事態を知れば、泣く泣く身を固めるだろう。終わり良ければ全て良し、あれが従い次第、厄介事はすべて済む。優柔不断に『ありえないこと』をちらつかせながら世話をさせることは、良いとは思えん。」
“Listen, dame,” said Bertram the old forester of Linden to his wife, “once for all listen: it’s not many things, thou well know’st, that I would deny to thy asking: but, as for this notion, Anne, drive it clean out of thy head: root and branch lay the axe to it, the sooner the better; and never encourage the lass to think more about it. When she knows the worst, she’ll settle herself down to her crying; and when that’s over, all’s over; she submits; and all goes right. I see no good that comes of standing shilly shally, and letting the girl nurse herself with hopes of what must not be.”
「でも、ベルトラム、親愛なるベルトラム」と老婦アンネは答えた。「なぜダメなの?私達のケイトは、狩人のロベルトと同じくらい、廷吏の事務員とは幸せに暮らせないというの?ヴィルヘルムはとてもいい子で、善良で、心が優しくて......」。
“But Bertram, dear Bertram,” replied old Anne, “why not? could not our Kate live as happily with the bailiff’s clerk as with the hunter Robert? Ah! you don’t know what a fine lad William is; so good, so kind-hearted,—”
「そうかもしれん」と水を差されたベルトラムだったが、「心優しいというのは良いが、それより猟師でないと。考えてもみよ、200年以上も前から菩提樹の森にあるこの保全区は我が家系に、父から子へと受け継がれてきたのだ。儂等に男の子が産まれていたら、問題無かったのだが。土地は息子に渡り、娘は意中の者と結婚できたかもしれん。しかし、現状はそうではない。婿が猟師の仕事に就いたら直ぐに、公爵の許しを得て試験に臨むべく、これほどまでに悩み、心を痛めてきたのに、これは一体どうしたことか。そして、すべてが解決したら、儂はあの娘を捨てに行かねばならないのか?そうなりそうな話だ。
いや、これ以上話しても仕方ない。ロベルトだからという訳では無い。あの男がお気に召さないなら、猟師として活躍する者がいれば、ロベルトでなくてもいい、森の若者であればいい。儂の職を継いで、老後に快適な炉辺を提供してくれるかもしれん。
些細なことで動じる儂ではない、しかし事務員とはね。
…アンネ、聞いていますか。
…このカラス羽根の英雄は、二度と首にぶら下がったり、誘惑しようとしたりしないでほしいものだ。」
“May be, like enough,” interrupted Bertram; "kind-hearted, I dare say, but no hunter for all that. Now, look here, Anne: for better than two hundred years has this farm in the forest of Linden come down from father to child in my family. Had’st thou brought me a son, well and good: the farm would have gone to Lim; and the lass might have married whom she would. But, as the case stands,—no, I say. What the devil! have I had all this trouble and vexation of mind to get the duke’s allowance for my son-in-law to stand his examination as soon as he is master of the huntsman’s business; and just, when all’s settled, must I go and throw the girl away? A likely thing, indeed! No, no, mistress Anne, it’s no use talking. It’s not altogether Robert that I care about. I don’t stand upon trifles: and, if the man is not to your taste or the girl’s, why look out any other active huntsman that may take my office betimes and give us a comfortable fire-side in our old age: Robert, or not Robert, so that it be a lad of the forest: I’ll never stand upon trifles: but for the clerk,—dost hear Anne?—this hero of a crow-quill, never hang about my neck or think to wheedle me again.”
事務員に肩入れするアンネ婦人は、今しばらく夫の説得を続ける積もりだった。しかし、口では到底、婦人に敵わないことを思い知らされている森番は、自分の意志を曲げまいと、これ以上は聞く耳を持たないことにして。やおら壁から銃を取り外し、森に出て行った。
For the clerk’s sake old Anne would have ventured to wheedle her husband a little longer: but the forester, who knew by experience the pernicious efficacy of female eloquence, was resolved not to expose his own firmness of purpose to any further assaults or trials; and, taking down his gun from the wall, he walked out into the forest.
彼が家の角を曲がったところで、バラ色をした髪の子がドアから覗き込んできた。笑顔で顔を赤らめながら、胸を押さえて立ち止まり「お母さん、うまくいったの?」と、部屋に飛び込んできて、母にしなだれ掛かり、返事を求めた。
Scarcely had he turned the corner of the house, when a rosy light-haired face looked in at the door. It was Katharine: smiling and blushing, she stopped for a moment in agitation, and said:—“Have you succeeded, mother? was it yes, dear mother?” Then, bounding into the room, she fell on her mother’s neck for an answer.
「それがねケイト、油断禁物というか、最悪の事態かも。あなたの父は善人です、これまでと同じように善人ですけれど、空想癖まで相変わらずね。あなたを猟師以外には渡さないのですって。一度こうと決めたらもう、その言葉を違えることはない人だからね、私も思い知らされています。」
“Ah Kate, be not too confident when thou should’st be prepared for the worst: thy father is a good man, as good as ever stepped, but he has his fancies; and he is resolved to give thee to none but a hunter: he has set his heart upon it; and he’ll not go from his word; I know him too well.”
カタリナの泣き出すこと、ヴィルヘルムと別れるくらいなら早く死のうと決意するほど。母親は慰めたり叱ったりしながら、最後は娘と一緒になって涙を流した。老森番の心をもう一度、激しく揺さぶってやると約束していたその時、扉を叩く音がして、ヴィルヘルムが入ってきた。
「…ああ、ヴィルヘルム!」カタリナは目を潤ませながら彼に近づき「お別れするしかないみたい。でも、あなたと別れることになったとしても、私が他の誰かのものになるなんて事はないから。親愛なるヴィルヘルム、私は死ぬまで、あなたに操を立てますわ。」
Katharine wept, and avowed her determination to die sooner than to part from her William. Her mother comforted and scolded her by turns, and at length ended by joining her tears to her daughter’s. She was promising to make one more assault of a most vigorous kind upon the old forester’s heart, when a knock was heard at the door—and in stepped William.—“Ah William!”—exclaimed Katharine going up to him with streaming eyes,—“we must part: seek some other sweetheart: me you must never marry; father is resolved to give me to Robert, because he is a huntsman; and my mother can do nothing for us. But, if I am to part from you, never think that I will belong to any body else: to my dying day, dear William, I will remain faithful to you.”
このような激情の爆発に遭った事務員は、カタリナの言葉をどう受け止めたらいいかわからず、目を白黒させるばかりだったのが、母親の説明で納得した。ベルトラムは個人的には何も反対していない、森番としての後継ぎを考えて、狩猟を理解できる婿を迎えたいと主張したのだと。
These bursts of wounded feeling were softened in the report of the mother: she explained to the bewildered clerk, who knew not what to make of Katharine’s ejaculations, that Bertram had no objections to him personnally; but that, simply with a view to the reversionary interest in his place as forester, he insisted on having a son-in-law who understood hunting.
「そういう事ですか、」気を取り直したヴィルヘルムは同時に、泣きじゃくる小娘を胸に抱いて「そういう事なんだね?それなら大丈夫、親愛なるケイト嬢。僕にも狩猟経験はある。かつては森番元締の叔父フィンスターブッシュに弟子入りしていたんだ。銃と文机を交換したのは、名付け親である廷吏の意向に過ぎない。廷吏の後継ぎになるとかならないとか、僕のケイトを官舎の女主人にできないのなら、話にならないじゃないですか。あなたが、お母様よりも高いところを見なくても満足でき、森番ウィルが廷吏ウィルよりも馴染まないというなら、僕は今すぐ事務職を辞めるか、死んだほうがマシだ。猟師の気楽な生活と、町の堅苦しい生活とでは、比べようもないのだから」と諭した。
“Is that all?” said William recovering his composure, and at the same time he caught the sobbing girl to his bosom.—“Is that all? Then be of good cheer, dearest Kate. I am not unskilled in hunting: for, at one time, I was apprenticed to my uncle Finsterbusch the forester-general; and it was only to gratify my god-father the bailiff that I exchanged the gun for the writing-desk. What care I for the reversion of the bailiff’s place, unless I may take my Kate into the bailiff’s house as mistress? If you can be content to look no higher than your mother did, and Will the forester is not less dear to you than Will the bailiff, then let me die if I won’t quit my clerkship this instant; for, in point of pleasure, there’s no comparison between the jolly huntsman’s life and the formal life of the town.”
「あああなた、私の良い人」とカタリナは、額から愁いの雲が祓われ、目から涙を溢しつつ「私のためにそうしてくださるのなら、そうしてください。父と話し合ってください、手遅れにならないうちに、父が何かロベルトと約束してしまう前に。」
“Oh! thou dear kind lad,” said Katharine, whilst all the clouds dispersed from her forehead and her eyes swam in a shower of glittering tears, “if thou wilt do this for my sake, then do so and speak to my father without delay—before he can possibly make any promise to Robert.”
「待ってて、ケイト。今すぐ森へ、お父さんを追いかけていくよ。明日、事務所に届けられるはずの鹿肉を探しに行ったのだろう。銃とポーチをくれ。見つけ出して、猟師らしく陽気な挨拶で迎え、狩りの勢子として仕えることを申し出るから。」
“Stay, Kate: I’ll go after him this moment into the forest. He’s gone in search of the venison, I dare say, that is to be delivered to-morrow into the office. Give me a gun and a pouch: I’ll find him out—meet him with a jolly hunter’s salutation—and offer my services to him as his hunting-boy.”
母も娘も彼の首筋に縋りついた。新米猟師に精一杯の装備をさせ、森に消えていくところを、希望と不安を抱きながら見送った。
Both mother and daughter fell upon his neck; helped to equip the new huntsman to the best of their skill; and looked after him as he disappeared in the forest, with hope, but yet with some anxiety.
farm: 森の中に耕作地が有るはずもなく「農場」というのは不自然。ドイツ語原典もこのような言い方はしていないようだ。森番が管理する森の領域と解釈し、取り敢えず「狩猟場」としたが、考えてみると管理する森の全体が狩り場とは限らない。さりとて「森林保全区域」とすると別の意味の専門用語になってしまうから、ここでは「保全区」としてみた。
Linden: シューベルトの歌曲集『冬の旅』所収の一曲「菩提樹 Der Lindenbaum」に歌われる樹木。実は中国原産の菩提樹ではなく、近縁種のセイヨウシナノキ。古くからヨーロッパ一円で利用され、特にドイツではそのスラブ語名からライプツィヒの地名ができるなど、「菩提樹の森」が実際に有りそうな感じ。
対してボヘミアでそこまでのイメージがなく、誤訳かと思って敢えて訳さなかったが。オペラで「30年戦争直後のボヘミア」とした方が、当時の事情を反映した改竄だったらしい。オペラのベルリン初演は1821年6月18日、ナポレオンがセントヘレナ島に病没して間もなくのこと。ウェーバーが作曲を始めた1817年は、百日天下の記憶もまだ生々しく、自由主義などという者はそれとバレたら袋叩きに遭いかねない。題名に FREI と入るだけでも相当な冒険で、舞台を現代から昔話へ変更するのは、目をつけられない為のどうしても必要な措置だったようだ。
crow-quill: カラスの羽根。を使った羽根ペン。
羽根ペンには専ら鵞鳥の羽根を用い、特に細い線を引くのにカラスの羽根が使われた。つまり「線の細い事務屋」(アウトドアで無能)と罵る呼び方。
the reversion:当初『回復役』などと読み、訳文がおかしくなるので悩んだ。ここでは後継者を指すもののようだ。
固有名詞は原則として現地読みとする。ただ、ヒロインの名は迷う。英語キャサリン Catherine は、ドイツ語ではカタリナ Katharina に当たる筈、しかし原文を見ても Katharine(カタリネ?) と記しているようだ。愛称 Kate は、原典では Käthchen。chen は「〜ちゃん」に当たるらしく、しかし「毛糸ちゃん」と訳して良いのか。なお、ロシア語ならエカテリーナ Ekaterina。短縮形がカーチャ、愛称はカチューシャ。