表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔弾の射手。DER FREISCHÜTZ.   作者: J.A.アーペル(作)T.ド・クインシー(英訳)萩原 學(邦訳)
15/20

XIV.

地図は Wikipedia から

「神よ、お慈悲を!何があったのですか、ヴィルヘルム」ケイトとその母は仰天。真夜中に帰ってきたヴィルヘルムが青ざめ、狼狽えているのを見て、「まるで墓から出てきたみたいよ!」と。

“Merciful God! what has happened to you, William?” exclaimed Kate and her mother, as William returned pale and agitated after midnight: “you look as if fresh risen from the grave.”

「何も、何でもありません」とヴィルヘルム、「夜の空気に中っただけです。…実は少し熱っぽいかな。」

“Nothing, nothing,” said William,—“nothing but night air; the truth is I am a little feverish.”

「ヴィルヘルム、ヴィルヘルム!」老ベルトラムは彼に近づき、「儂の目は胡麻化されんぞ。森で何か出くわしたな?なぜ家に居なかった?誓ってもいい、道中、何かがお前とすれ違ったのだ。」

“William, William!” said old Bertram stepping up to him, “you can’t deceive me: something has met you in the forest. Why would you not stop at home? Something has crossed you on the road, I’ll swear.

ヴィルヘルムは老人の真剣に打たれ、こう答えた。「そうですね、認めます。何やらすれ違いました。しかし、9日間待ってください。その前に、あなた自身が…」

William was struck with the old man’s seriousness, and replied—“Well, yes; I acknowledge, some thing has crossed me. But wait for nine days: before then, you know yourself that—”

「喜んで、喜んで、息子よ」ベルトラムは言った。「神も照覧、9日間ばかり待つなど何ほどの事があろうか。妻よ、彼を悩ますな。ケイト、そっとしておいてやれ!何ともはや、儂の思い込みでヴィルヘルム、お前を誤解するところだった。さあ、良い子だ、床に就いて休みなさい。諺にも『夜は人の味方ではない』という。だが元気を出せ。天職に就き、真っ当な道を歩く者は、暗闇の魑魅魍魎や、それが造り出した何物にも対抗できよう。」

“Gladly, gladly, my son,” said Bertram: “and God be praised, that it is any thing of that kind which can wait for nine days. Trouble him not, wife; Kate, leave him at peace!—Beshrew me, but I had nearly done thee wrong, William, in my thoughts, now, my good lad, go to bed, and rest thyself. “Night,” says the proverb, “is no man’s friend.” But be of good cheer: the man that is in his vocation, and walks only in lawful paths, may bid defiance to the fiends of darkness, and all their works.”

ヴィルヘルムは有らん限りの猫を被り、自分のやらかした少なからぬ不義を、老人に悟られないよう胡麻化すしかなかった。父ベルトラムの寛容な愛情と、彼の誠実さへの揺るぎない信頼が、彼の心を揺さぶった。この忌まわしい弾丸を破壊することを決意し、寝室に急いだ。のだが。

「1発だけは持っていたい、1発だけ使いたい」と苦い涙を流しながら、天に向かって懇願するように合掌した手を伸べた。

「ああ、心から願うは、わが犯せる罪を執り成し給え!心の苦悩と耐えられなかった試練を、どうか執り成し給え!神の目の前にへりくだりましょう、千回も万回もの懺悔もて罪の意識を洗い流しましょう。しかし、僕は今、すべてのものを台無しにすることなく、戻ることができましょうか?僕の幸福、名誉、愛するケイトを?」

William needed his utmost powers of dissimulation to disguise from the old man’s penetration how little his suspicions had done him injustice. This indulgent affection of father Bertram, and such unshaken confidence in his uprightness, wrung his heart. He hurried to his bed-room, with full determination to destroy the accursed bullets. "One only will I keep, only one I will use," said he, holding out his supplicating hands pressed palm to palm with bitter tears towards heaven. “Oh let the purpose, let the purpose, plead for the offence; plead for me the anguish of my heart, and the trial which I could not bear! I will humble, I will abase myself in the sight of God: with a thousand, with ten thousand penitential acts I will wash out the guilt of my transgression. But can I, can I, now go back, without making shipwreck of all things—of my happiness, my honour, my darling Kate?”

こうして自分の行動を見つめ直したことで、思ったより冷静に朝の夜明けを迎えた。

Somewhat tranquillised by this view of his own conduct, he beheld the morning dawn with more calmness than he had anticipated.

pale and agitated: ドイツ軍人は狼狽えないそうだが、当時まだドイツという国は存在しない。30年戦争後のヴェストファーレン体制では(一応)神聖ローマ帝国の中にある諸国の一、原作では菩提樹の森(Leipzig(ライプツィヒ)近郊)というから、Electorate of Saxony(ザクセン選帝侯領、ボヘミア王国の北にあるオレンジ色)になるようだ。

挿絵(By みてみん)

なお、ライプツィヒは交通の要所であり、草深い田舎などではない。

挿絵(By みてみん)

injustice: 魔弾の製作が「正義に悖る」というのは、悪魔の力を借りてする魔女の法ゆえ、「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」(出エジプト記20:3)と命じる神への背信となるから。全能の神が願いを聞き届けてくれれば、手間暇かけて魔弾製作などせずに済む筈なのに。何故か日本の神々とは異なり、願いを叶える力を持つものとは考えられていないようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ