表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔弾の射手。DER FREISCHÜTZ.   作者: J.A.アーペル(作)T.ド・クインシー(英訳)萩原 學(邦訳)
13/20

XII.

魔弾製作中、ヴィルヘルムを襲う怪異。Legends of Terror!挿絵は、この時の情景を描く筈だが。もう一人が見えるのはオペラの影響か。

挿絵(By みてみん)

フクロウも、骨も、今は静かにしていた。しかし、その道沿いに、魔法円に向かって、年取り腰も曲がったしわくちゃ婆なペルメル選手がやってきた。木の匙やらお玉やら何やら厨房用品を廻りに吊るし、動くとガシャガシャ音を立て。フクロウは鳴きながらこれに敬礼し、翼で撫でた。円陣では骨や髑髏にお辞儀をしたが、炭は舌のような炎を放ち、女は枯れた手を引っ込めた。円陣の中を歩き回り、にやにやしながら自分の品々をヴィルヘルムに差し出し「骨をおくれ」と、厳しい小声の口調で「そしたら匙を少々あげるから。髑髏は私にちょうだい、愛しい人よ、あなたにとって切り札は何なの、愛しい人よ」と言った。軽蔑の空気を纏って歌い出した、

The owls, and the bones were now silent. But along the road came an old crooked beldame pall mall against the magic circle. She was hung round with wooden spoons, ladles, and other kitchen utensils; and made a hideous rattling as she moved. The owls saluted her with hooting, and stroked her with their wings. At the circle, she bowed to the bones and skulls; but the coals shot forth lambent tongues of flame against her, and she drew back her withered hands. Then she paced round the circle, and with a grin presented her wares to William. “Give me the bones,” said she in a harsh guttural tone, “and I’ll give thee some spoons. Give the skulls to me, love: what’s the trumpery to thee, love?” and then she chaunted, with a scornful air,


「助けられるもの何もなし、もはや遅すぎる時間に。

  踏み込めるものなし、汝と運命との間に。

 光に撃とうと、闇に撃とうと、

  汝が弾、必ずや的に中らん事を。

 「鳩を撃て」と命令一下、

  「巧みな手」にて大胆な森番が、

 狙い、撃ち。やった!狙撃命中!

  己が無垢な血溜まりに、鳩は横たわる!

 鳩を射止めし男に乾杯!

  愛しい人よ、褒賞は私!」

There’s nothing can help: ’tis an hour too late;

Nothing can step betwixt thee and thy fate.

Shoot in the light, or shoot in the dark,

Thy bullets, be sure, shall go true to the mark.

“Shoot the dove,” says the word of command:

And the forester bold, with “the skilful hand,”

Levels and fires: oh! marksman good!

The dove lies bathed in its innocent blood!

Here’s to the man that shoots the dove!

Come for the prize to me, my love!”


恐怖に総毛立つヴィルヘルムだったが、声は出さず円陣に留まり、自分の仕事を続けた。その老婆はよく知る人物であった。以前、狂った老女乞食がこの格好で近所をうろついていて、ついに癲狂院に収容された。筈だ。…今、目の前にあるものが夢か現か幻か、よくわからなくなってしまった。

少し間を置いてから、老婆は怒りの空気を纏い、丸太を左右に蹴散らしつつ、ゆっくりと森の奥深くへと歩き出し、歌う事には:

William was aghast with horror: but he remained quiet within the circle, and pursued his labors. The old woman was one, whom he well knew. A crazy old female beggar had formerly roamed about the neighbourhood in this attire, till at last she was lodged in a madhouse. He was at a loss to discover, whether the object now before him were the reality or an illusion. After some little pause, the old crone scattered her lumber to the right and left with an angry air, and then tottered slowly away into the gloomy depths of the forest, singing those words:


「これは左に、あれは右に。

  あれやこれやを婚礼の夜に。

 よいか狙撃手、慎重に確実に。

  花嫁着飾り、司祭は用意。

 明日、明日の夜が明けるとき、

  破れた心を黄昏が覆うとき。

 戦いが戦われる時、競走を走る時、

  争いと苦悩に終わりを告げる時。

 花嫁の寝床に風孕ませて敷布敷く、

  無垢な鳩は汝が足元に死にゆく。

 されば我が花婿の来たるべし、

  彼は我が災いの家に暮らすべし。

 鳩を射止めし者に乾杯!

  愛しい人よ、褒賞は私!」

“This to the left, and that to the right:

This and that for the bridal night.

Marksman fine, be sure and steady:

The bride she is dressed—the priest he is ready.

To-morrow, to-morrow, when day-light departs,

And twilight is spread over broken hearts,—

When the fight is fought, when the race is run,

When the strife and the anguish are over and done;

When the bride-bed is decked with a winding-sheet,

And the innocent dove has died at thy feet;

—Then comes a bride-groom for me, I trow,

That shall live with me in my house of woe.

Here’s to him that shoots the dove!

Come for the prize to me, my love!”


今度は、車輪のガラガラいう音と、御者の鞭の音が、一斉に鳴り響いた。馬車1台と護衛を含む馬6頭が駆け寄ってきたのだ。

「道を塞ぐとは何事だ」と、先頭を走る男は叫んだ、「道を空けろと言っているんだ。」

ヴィルヘルムが顔を上げると、馬の蹄から火の粉が飛び散り、車輪の周りには炎の輪が出来ていた。これで魑魅魍魎の仕業と解ったので、動じる事もなかった。

「進め小僧ども、轢いてしまえ滅茶苦茶に」と、その御者が叫び、他の者を振り返ると、全体が円陣の上に瞬間移動した。前衛の駆ける脚元にヴィルヘルムが(うずくま)ったところ、風を孕んだ一行(いっこう)及び馬車は、口笛のような音を立てて空中に舞い上がり、円陣の周りをぐるぐると回り、木の葉一枚も動かさない嵐となって消えてしまった。

流石に動揺から立ち直るまで、しばらく時間がかかった。ヴィルヘルムは震える手を無理やり動かし、弾丸数発を鋳込んだ。その時、遠くにある有名な教会の時計が鳴り始めた。その音も最初は、人間の世界と、彼が居る恐るべき円陣とが、まるで友好的な声のような音色でつながっていて、それ以外は、通れない溝で断ち切られているような、心地よい音であった。しかし、仕事は3分の1も進んでいないというのに、時計は2度、3度と鳴り響き、時の流れの速さに身震いした。そして、4回目の衝撃が走った。愕然として、手足が麻痺しているように思われ、感覚を失った手から鋳型が落ちた。絶望の冷静さを取り戻した彼は、時計が12時を打つまで耳を傾けた。そして、その鐘の音は、空気に振動を与え、余韻を残し、消え去った。真夜中の荘厳な時間に暇潰しに興じるとは、闇の力をもってしても、あまりに大胆な行為に思えた。しかしふと、懐中時計を取り出してみると、あれ?11時半になったところではないか。

Now came all at once a rattling as of wheels and the cracking of postillions’ whips. A carriage and six drove up with outriders. “What the devil’s this that stops the way?” cried the man who rode the leaders, “Make way there, I say, clear the road.

” William looked up, and saw sparks of fire darting from the horses’ hoofs, and a circle of flame about the carriage-wheels. By this he knew it to be a work of the fiend, and never stirred. “Push on, my lads, drive over him, helter skelter,” cried the same postillion, looking back to the others; and in a moment the whole equipage moved rapidly upon the circle. William cowered down to the ground, beneath the dash of the leaders forelegs; but the airy train, and the carriage soared into the air with a whistling sound, round and round the circle, and vanished in a hurricane, which moved not a leaf of the trees. Some time elapsed before William recovered from his cousternation. However, he compelled his trembling hands to keep firm, and cast a few bullets. At that moment, a well known church-clock at a distance, began to strike. At first the sound was a sound of comfort, connecting, as with the tones of some friendly voice, the human world with the dismal circle in which he stood, that else seemed cut off from it as by an impassable gulph: but the clock struck twice, thrice,—here he shuddered at the rapid flight of time, for his work was not a third part advanced, then it struck a fourth time. He was appalled; every limb seemed palsied; and the mould slipped out of his nerveless hand. With the calmness of despair, he listened to the clock, until it completed the full hour of twelve; the knell then vibrated on the air, lingered, and died away. To sport with the solemn hour of midnight, appeared too bold an undertaking, even for the powers of darkness. However he drew out his watch, looked, and behold! it was no more then half past eleven.

勇気を取り戻した彼は、新たな幻影に立ち向かうべく、精力的に仕事を再開した。周囲は静寂に包まれ、フクロウが低い声で呟き、髑髏骸骨をガラガラと鳴らす音が間歇的に聞こえるだけだった。

その時、茂みの中でガシャンと音がした。経験豊富な猟師の耳にはお馴染の音が。すると予想通り、イノシシが飛び出してきて、円陣に飛び込んできた。

「これは」とヴィルヘルムは思った、「まやかしでは有り得ん」

飛び上がって銃を手に取り、野獣に向かって急いで構えた。しかし火打ち石から火花は出ず、ハンティング・ダガーを抜いて構えた。と見る間に、その剛毛の怪物は、あの馬車や馬と同じように、はるか上空に舞い上がり、消えてしまった。

Recovering his courage, and now fully steeled against all fresh illusions, he resumed his labours with energy. Profound quiet was all around him,—disturbed only at intervals by the owls that made a low muttering, and now and then rattled the skulls and bones together. All at once a crashing was heard in the bushes. The sound was familiar to the experienced hunter’s ears; he looked round; and, as he expected, a wild boar sprang out and rushed up to the circle. “This,” thought William, “is no deception”; and he leaped up, seized his gun, and snapped it hastily at the wild beast; but no spark issued from the flint: he drew his hanger; but the bristly monster, like the carriage and horses, soared far above him into the air and vanished.

挿絵(By みてみん)

pall mall: クロッケーの前身となった球技。同名の街路は、これを楽しむために設けられた。


postillions: 御者 driver の居ない客車(馬車)を誘導する係。『御者』とは違う訳だが、適切な訳語が思いつかない。


A carriage and six: 以下の描写は、アイルランド民話のコシュタ・バワーにしか見えない。英語では coach a bower と綴られるこの怪異は、なぜ bower(「木陰」「休息所」❩なのか謎だったが、あるいはドイツ語 Bauer(「農夫」「百姓」)から来ているのかも。


he drew his hanger; hanger の部分は、原文では Hirschfänger とされ、これは英語で Deer catcher という狩猟用の長剣(460–760mm)。鉄砲の弾が出ないので、サイドアー厶を抜いた訳である。英訳者が hanger とした理由は不明、後半だけ音写したか、銃の hammer と取り違えたのではないか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ