表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

春、新しい日々に向けて

作者: 神威 昴




春って何か新しいことの始まりですよね。


私が今更ながらに思ったことは、少しずつ大人になるために進んでいる「学生」って最終的に何なのだろう?

と思ったこの学生時代。



学生でいる間は、大人たちから、ちゃんと勉強しときなさいだとか、いろいろうるさくてたまりません。


そんなことを思っていた私ですが、この間小学生の頃仲良くしていた担任の先生とメールのやり取りをしたときのことです。


その頃新米だった先生だったから今まで思わなかったことですが、新しい季節になり、新入社員が増え先生も「先輩」になるんだね。と思ったとき、思い付いたのです。


「新入生」は社会でも「新入社員」と名を変えてるんだなぁーと。


在り来たりで、作者の馬鹿丸出しみたいに聞こえますが、深く突っ込まないでください…汗


つまり、学生の「勉強する」という机に向いて何かをするというのは、社会人の「デスクワーク」を意味しているのでは?

と考えたのです。

そう考えると、不思議と、すでに私たち学生は「未来」に向けて勉強していたのでは?

勉強の内容自体は、ある程度必要な知識を、求めているだけなのでは…?


そう考えると、今学校に行けなくて家に止まっている人も、家の中でもいいから「机に向かう」という行為が大切なんだと思ったのです。


もちろん、勉強もある程度しとかないと社会においていかれますよ。


結論!

学校で勉強するのは、「する事自体」に必要性があるのです。

どんな状況の学生さんでもとりあえず机に向かって、何かをしよう!

これも一種の社会勉強の一環ですよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ