表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

8話 ブナの植林

稚魚の放流を終えた春の終わり、ヘイジは再び山へ向かった。

川が注ぎ込む湾の奥に広がる、かつての漁場。その背後には、削られた斜面と痩せた木々が広がっていた。


「この山が、生きていない」


潮見の翁が、静かに言った言葉が忘れられなかった。

昔は、この山にブナが茂っていた。秋には落葉が川に流れ込み、腐葉土になってプランクトンや昆虫の命を育て、それが鮭の稚魚を育んでいたという。


「川の水は、森が育てる。海の命も、山が支えている」


それを確かに理解したヘイジは、川の上流の山と、湾を囲む山に「魚つき林」となるブナを植えることを決意する。

そして、仲間たちと共に斜面を登り、一本一本、丁寧に苗を植えていった。


「なんでこんなところに木を植えるんだ?」と、最初は不思議がる者もいた。

だが、川の上流に木陰ができれば、夏の水温は安定し、藻の異常繁殖も防げる。葉が落ちれば、土を育て、微生物が増え、川の清らかさを守る。

なにより、豊かな山は、川を守り、やがて海へと命をつなげていく。


山の斜面で、子どもたちも一緒に小さなブナの苗木を植えていた。


「大きくなれよー!」


笑いながら声をかける子どもたちに、近くにいた年配の漁師が目を細めて言った。


「こうしてな、木も魚も、人の手をかけて育っていくんだ」


翁もまた、そっと土をかぶせた苗の根元に手を添えながら言った。


「この木が大きくなるころ、あの稚魚たちも、きっと帰ってくる」


ヘイジは、山から見下ろす海を見つめていた。

陽光にきらめく湾の水面の向こうに、まだ見ぬ未来の鮭たちの群れが見えるような気がした。

森が水を育て、水が魚を育てる。

そして、その魚が、また人々の暮らしと心を満たしていく。


一見地味な植林の作業も、この土地全体の再生の、大きな一手となっていくのだった。


作品を読んでいただき、ありがとうございます!

ページから離れるとき、

少し下にある「☆☆☆☆☆」をクリックして応援していただけると嬉しいです! 執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ