表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

6話 1年目、稚魚の放流

挿絵(By みてみん)


春の空気はまだ少し冷たく、川べりには風に揺れる若草の匂いが漂っていた。

川面を見下ろす斜面に人々が集まり、青い空と柔らかな陽射しの下、今日という日を待っていた。


養殖場で育てられた稚魚は、全長わずか8センチほど。透き通った小さな体に、きらきらと日差しが反射している。


「これが鮭……?」と、バケツを覗き込んだ小さな女の子が目を丸くする。


「まだ赤ちゃんだもんな。でもな、これが大きくなって、海を越えてまた戻ってくるんだぞ」と、横にいた祖父らしい男がにっこり笑った。


放流の準備が整うと、川辺に設けられた簡易の木道へ、一人、また一人と進んでいく。

バケツの中でふるえる小さな命を、両手で大切に抱えながら。


「がんばれよ……」「また帰ってくるんだぞ」


誰ともなく、そう声がかかる。

子どもたちは目を輝かせ、大人たちは少し照れくさそうに微笑む。その手はどれも真剣だった。


「3年、4年かかる。でも、必ず帰ってくる。帰ってこられる川を、俺たちが作ってるんだからな」


そう語ったのは、地元の漁師のひとりだった。かつて、網にかかった鮭を何千匹と運んでいた男だ。

その傍らで、ヘイジは静かに川を見つめていた。

手のひらから川へ放たれた稚魚が、流れに乗って泳ぎ出す。小さな背中に託された祈りは、言葉にはならない。


「……あいつらが帰ってきた時、この川はちゃんと迎えられるようにしておかないとな」


その一言に、誰かが「おうよ」と返し、別の誰かが「それまで元気でいなくちゃな」と笑った。

誰も強制されてはいない。ただ、そこにいるすべての人が、同じ方向を見ていた。


稚魚を放ち終えた後、川べりに残った子どもたちは、小さな手で水をすくいながら「帰ってこいよー!」と叫んだ。

その声は、まだ冷たい水面に反射して、遠く、空の向こうまで響いていくようだった。


* * *


春の川は、再び流れ出した希望を乗せていた。

それは鮭の命だけでなく、人々の絆と誇りも運び、未来へと続いていく最初の一歩だった。


作品を読んでいただき、ありがとうございます!

ページから離れるとき、

少し下にある「☆☆☆☆☆」をクリックして応援していただけると嬉しいです! 執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ