表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

5話 鮭が還る川をつくる、その一歩

潮見の翁の小屋の縁側で、ヘイジは風に吹かれながら地図を広げていた。

サール川上流から河口まで、いくつもの支流と旧水路の線が、古地図のように刻まれている。


「……戻すには、時間がかかる」

翁は、湯飲みを手にしながら静かに言った。


「だが、まず“川を記憶させる”必要がある。稚魚を、ここで生ませ、育てるんだ。

川の匂い、水の成分、土の味……それを身にしみこませた稚魚なら、やがてこの川に戻ってくる」


「養殖か」


「そうだ。ただし、ただの箱に閉じ込めて育てるんじゃ意味がねぇ。

できる限り、自然に近い流れを作ってやることだ。浅瀬、石、せせらぎ……奴らは“流れ”の記憶で川を覚える」


ヘイジは静かにうなずいた。


「――やってみせます」


* * *


その日から、ヘイジは動き出した。

まず呼び寄せたのは、河川工事を共に成し遂げてきた、かつての仲間たちだった。

無骨な土木職人、測量士、役所の古い記録文書を整理する書記官、整備士、さらには元猟師だった男まで。


「また変なこと始めるんですかい、旦那」と笑ったのは、用水路担当だったイオ。


「面白そうだ。鮭が戻れば、漁も観光も変わるぜ」と声を上げたのは、石工のリーダーだったガイル。

かつての信頼と絆が、再び結集していく。


* * *


急ピッチで養殖場を整備し、少ないながらも稚魚の生育を開始した


雪解け水が川の音を高くし、緩やかに澱んだ冬の気配を洗い流していく時期。

サール川の河口近く、海と川の境界線にあたるその一帯は、かつて鮭の大群で水面が泡立つような光景が見られたという。


「昔はな、あそこいら一面が銀色になったもんよ」

海を指差しながら、老漁師が笑った。


「海の栄養をたんまり溜めた鮭がな、群れになって戻ってくる。熊が川っぺりで待っててな、オオワシが空から舞い降りてきて……まるでいくさだ」


かつての光景を思い浮かべながら、ヘイジたちは準備を進めた。

稚魚を育てる池は、単なる人工の箱ではない。できる限り自然に近い形を目指した。

石を敷き、流れを分岐させ、水温を一定に保つための伏流水も引き込む。


一部には浅瀬を設け、川底には藻を植え、川虫がすみつくよう細工した。


「この川を思い出せるように。育った流れを、体に刻ませるために」


潮見の翁の助言は、まるで儀式のように皆の手を動かした。


* * *


だが、ヘイジにはもう一つの目的があった。

それは、“川に命を戻すこと”だった。


かつて、鮭が遡上していたころ、この地域の生態系は今とは比べものにならないほど豊かだった。

産卵を終えた鮭、それが川の命を支えていたのだ。


「腐るなんてとんでもない。あれが土になる。山に、川に、命を返すんだ」

翁がそう語った言葉が、ヘイジの胸に残っていた。


熊やオオワシが命を奪い、キツネやカラスが食い散らかし、残った身は虫や微生物の糧となる。

それが土へと帰り、山を潤し、川虫を育て、小魚を育て、やがてそれが――また鮭を育てる。


「……この川は、鮭だけじゃない。全部で成り立ってるんだ」


稚魚を育てる養殖池の整備が進む一方で、ヘイジは川そのものの環境改善にも目を向け始めていた。


「この川は、“水を流すための溝”じゃない。命が帰ってくる場所なんだ」


かつて治水事業の一環で行われた直線的な新水路の建設は、確かに洪水の危険を大きく減らした。

大雨のたびに氾濫していた川は穏やかになり、周辺には農地が広がり、住宅も建ち、人々の暮らしは安定した。

それは、ヘイジ自身も携わった治水事業の成果だった。


だが、その整備の陰で、川から命の気配が少しずつ消えていった。

川がまっすぐにされ、岸が石塊で固められ、深く速い流れだけが残った水路。

そこに、鮭の産卵に適した“変化”はほとんど残されていなかった。


「自然の川は、ただの曲がりくねった道じゃないんだな……」


翁がある日そう言った。

水の緩やかな“よどみ”、日陰をつくる倒木、魚が身をひそめる小さな石の陰。

流れがぶつかって渦巻く場所、水深の浅い瀬、深く掘られた淵、枝分かれする流れ――

それら全てが、命の居場所になっていた。


* * *


ヘイジは、旧来の水路を使いながらも、川の“多様性”を取り戻す工事に乗り出す決意をする。

激しい流れの一部を分水し、旧河川の蛇行部を復元。浅瀬を復元し、岸辺には湿地帯の再生を図った。

流速を弱めるために、岩を組み合わせて流れを“くねらせ”、その合間には中洲を設け、鳥や小動物の休憩地にもなるように設計した。


「ここの石はあえて崩れやすいようにしとけ。稚魚が身を隠せる場所になる」



かつて土木現場で培った知識を応用し、人工と自然の調和を図る作業だった。

石塊で直流にするだけでなく、自然素材と構造力学を組み合わせ、“安全かつ自然に近い”川づくりを目指した。


* * *


さらに、流域全体を見直すため、上流域では森林と湿地の保全にも着手する。

山が水を蓄え、少しずつ川へ流す働きがある以上、森林の健康が川の命に直結するからだ。


地元の林業者や、研究者とも連携を取り始めたヘイジにとって、もう土木だけでは語れない領域だった。


「俺たちは、川に道をつけ直すんじゃない。命に帰る道をつくってるんだ」


そう言った時、誰も笑わなかった。


むしろ、静かにうなずく者がいた。


* * *


自然と安全。

矛盾するようでいて、実はどちらも人の暮らしにとって必要なものである。

その両立を模索しながら、ヘイジたちは、鮭の命が帰れる川を、地道に、確かに作り直し始めていた。


作品を読んでいただき、ありがとうございます!

ページから離れるとき、

少し下にある「☆☆☆☆☆」をクリックして応援していただけると嬉しいです! 執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ