表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

13話 鮭の子たち

サール川の流れが青々と輝く季節。

川沿いの学校に、新たに整備された講堂が完成した。鮭の群れが力強く遡上する姿を彫り込んだ校章が


掲げられ、子どもたちは晴れやかな顔で登校してくる。


かつて川が濁流と化し、人々の暮らしが押し流されたあの頃、この学校も古びた木造校舎のままだった。


子どもたちは都市部へと流出し、戻らぬ者も多かった。

だが、鮭が戻ると村も変わった。


水が清くなり、森が生き返り、そして何より人々の誇りが戻った。漁業だけでなく、観光や加工産業、環境教育など多くの雇用が生まれ、地域は活気を取り戻していった。


この流れを絶やすまいと、村は教育に力を注ぎ始めた。

新設された「鮭川学舎」は、環境学や農水産資源、国際協力を柱とした総合教育を行い、希望者には他国への留学支援制度も整えられた。


「あなたたちは“鮭の子”だ。広い世界で養分を蓄え、いずれはこの故郷に戻ってきてほしい」


卒業式で語られた言葉は、子どもたちの胸に強く刻まれた。

村では彼らを愛情と敬意をこめて「鮭のさけのこ」と呼んだ。


卒業生たちは、海を越え、国境を越えて学び、技術を身につけた。

ある者は海外の研究機関で海洋資源管理を学び、ある者は貿易を担う外交官となり、またある者は環境


技術を持って帰国し、地域の浄水インフラに革新をもたらした。


彼らは、鮭のように逞しくなって戻ってきた。

村に新たな産業を呼び込む者もいれば、教育者として後進を育てる者もいた。戻らぬ者も、遠くからふるさとを支えるようになった。


「鮭のように、一度は遠く海を渡り、やがて、命の川へ帰ってくる」


その精神は次世代へと受け継がれていく。


そして今、村の岸辺では新たな「鮭の子」たちが、小さな手で稚魚を放流している。

彼らの背には、かつてその川から旅立った先輩たちの姿が、重なるように見えた。

作品を読んでいただき、ありがとうございます!

ページから離れるとき、

少し下にある「☆☆☆☆☆」をクリックして応援していただけると嬉しいです! 執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ