したら駄目!&しないと駄目!
今週もありがとうございました!
なんとなく風邪気味な今日です。
久しぶりに風門のつぼに使い捨てカイロを貼っています。
これで軽いうちでの完治を目指します。
来週もよろしくお願いいたします!
子供の頃にやってはいけないこと&しないといけないことと言われたことがけっこうありました
なんであかんの?というものもありました
例えば・・・
「洗面器を頭に被ってはいけない!」・・・背が伸びなくなるから
ほんま?
「食事の後にすぐ横になってはいけない!」・・・牛になるから
ほんま?
この二つなんて根拠を科学的に理路整然と説明できないでしょうね?
だいたい長い人生の中で未だに牛になった人を見かけたことがありませんしね
その他にもいろいろあるようですが・・・
「洗濯した服は一度たたんでから着なさい」・・・死装束はたたまずに着せるから
「箸から箸へ食べ物を渡してはいけない」・・・火葬後の骨拾いが箸から箸へ渡すから
「夜に新しい靴をおろしてはいけない」・・・昔は死者を夜に野辺送りするときに履いた草履を捨ててくるから
「寝る時に北枕はいけない」・・・死者は北枕で寝かせるため・・・これはお釈迦さんの入滅時がそうだったらしいですけどね・・・
忌み嫌われていることからというものもけっこうありますね
そして・・・
迷い箸・・・料理の上でどれをとろうか箸を持ってうろうろ悩む
渡し箸・・・お皿の上に箸を置いたまま相手に渡す
ねぶり箸・・・読んで字のごとく箸先を舐める
刺し箸・・・料理をグサッと刺して自分の皿に移す
寄せ箸・・・箸を使って皿等を自分の方に寄せる
これは見た目もよくありませんしマナー違反ですよね
思いつくままに・・・
「新しい靴を室内で履いてそのまま玄関や外に出てはいけない」・・・これも忌み嫌われている理由からのようです
「お湯に水を入れるのはいいけど、水にお湯をいれてはいけない」・・・これまた忌み嫌われている理由からのようです
「茶瓶なり急須の蓋を開けたまま注いではいけない」・・・これは火傷をしないためとか・・・とても普通
「夜に口笛を吹いてはいけない」・・・蛇がくるとか言われましたが、霊や盗人を呼び寄せるとか
「夜に爪を切ってはいけない」・・・親の死に目に会えないと言われましたが、暗いと危険ですしね
やはり忌み嫌われてやってはいけないよ!と言うのがけっこうあるようですね
そして科学的に理路整然と説明するのは難しいことも多いようです
先ほどあげたものでも、「茶瓶や急須の蓋をして注がないと火傷するよ!」というのがなるほど!と当たり前に納得できます
マナー違反とかお行儀が悪いから駄目だ!を科学的に理路整然と説明するのは難しいような・・・
いや人間の感覚も科学的なことの一つと考えればそんなこともないのか・・・
ややこしくなってツボにはまりそうな気がしますのでこの辺でやめます
科学的に理路整然と説明するだけで腹に落ちるやろかねぇ・・・(笑)