表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虹色の霧の国  作者: 永井 華子
第二章 アンティリア王国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/50

33.『チエネツ』

 美晴はかつて王宮で文乃が使っていた、という部屋に案内された。王族の住まう、特に厳重に警備されている一角である。


 大公邸よりも広く、より寂しい部屋で、ひとり思いを巡らせる。

 クラウスと話せないまま王宮に連れてこられたが、国王夫妻と話したことで、父と話したいという気持ちはより強くなった。


 そう、決意をあらたにしたのに。

 翌日からも、美晴は忙しかった。


 文乃は美晴の予想以上に、この国に根を下ろしていたらしい。


 国王の母である王太后をはじめ、会わなければならない人との面会が続き、美晴は一日中笑顔を貼りつけたまま過ごすことになった。


 その合間には、王妃が侍女をぞろぞろと連れてきて、美晴の身体を隅々まで採寸していった。


 来客の波がいち段落する頃には、もう半月ほどが過ぎ去っていた。そして最後に、社交シーズンの終わりとなる、王家の夜会へ出席するように、と国王に求められたのである。


 本来なら、父親であるリューレ大公が美晴をエスコートするべきであったが、()()により欠席となったため、客人の扱いで国王夫妻の隣に席が設けられた。


 ラルフは当然、護衛として背後に張りついている。ここでも、多くの人の挨拶を受けたが、こちらから挨拶をして回らなくてよいだけましだ。


 くすんだ銀髪に金色の瞳の煌びやかな美女と、艶のある茶色の髪に青い瞳が美しい壮年の男性が、美晴の席へ近づいてくる。


 ――美男美女! あれ、でも――


「ローザリンデ殿下、はじめまして。カール・バルタザール・クヴァンツと申します」

「妻のフリーデリケ・ヴィルヘルミーネです。お会いできて嬉しいですわ」


 ラルフの両親、クヴァンツ侯爵夫妻である。フリーデリケは王妃カタリーナの妹でもある。


「もう! お姉様とラルフはローザリンデ様とお話できるのに、わたくしはずっとお目にかかれないのですもの。今日をとても楽しみにしておりました。……お母様とは、仲良くさせていただきましたのよ」


「はじめて、ローザリンデ・美晴です。ありがとうございます。あの、私もお会いできて嬉しいです」


 ふたりは穏やかに、親しげな笑みを美晴に向ける。ラルフは周囲に注意を払いつつ言った。

「殿下ご自身が承知されないところで、予定が次々に決まっていたのですから、仕方ないでしょう。大公殿下とも、まだほとんどお話する間もなく、王宮(こちら)へいらしたのですよ」


 母上のわがままは通りませんよ、とラルフは冷たく言い放つ。


「まあ、かわいくない。ローザリンデ様、ラルフはご迷惑ではありませんか。いたらない子で、申し訳ございません」


 騎士としてのラルフも実母を前に、普段の余裕を保つのは難しいらしい。母上、と困り顔で小さくため息を吐くラルフは、なんだか可愛らしい。


「よくしていただいてます。私はこちらのことをなにも知らないですから」


 フリーデリケは輝く金の瞳を細めて微笑む。

「ふふ、姿もお人柄もお父様似でいらっしゃるわね。アヤノはどんなお母様でした?」


「母は……優しかったですけど、はっきりきっぱりした人でしたから、私がうじうじ悩んでいるとよく叱られました。『人生なにがあるかわからないんだから、自分で決められることは早く決めなさい!』って。今思えば自分の経験から言っていたのですね」


 フリーデリケの目が少し潤むが、笑みは崩さない。

「目に浮かぶようですわ……。ローザリンデ様、落ち着かれましたら、ぜひ我が家にいらしてくださいませ」

「はい、ありがとうございます」


 夫妻が去った後、美晴は後ろに立つラルフに声をかけた。

「お優しいお母様ね」

「母君と、親しくさせていただいていたようです」

「うん、よかった……」


 会場に音楽が流れ、国王夫妻がダンスをはじめる。

 美晴は座ったままでよいとのことで、完全に観客となっている。国王夫妻やほかの貴族たちのダンスは素晴らしかった。そこに加わって踊る技量はもちろん、度胸も持ち合わせていない。


「母君も苦手だったそうですよ」

 ラルフは拳で口元を隠していたが、笑われていることはわかる。


「私は苦手なのではなくて、踊ったことがないのよ」

「練習なさるならお相手しますよ」

「しないといけないかしら?」

 ラルフが拳を開いて顎に手をあてる。


「叔父上にならって引きこもるなら、必要ないかもしれませんね。この夜会で貴女は大公女として公式に認められましたから。今後のことは決まっていませんが、ご希望を仰って大丈夫ですよ。陛下はできる限り貴女の意向を尊重してくださるでしょう」

「私はお父様のところへ()()()()です」


 ラルフは眉を下げたが、それでも表情はおだやかだ。

「そうでしたね。それが最も重要なご希望ですね」



 しかし、夜会が終わると、翌日から美晴は熱を出して寝込んでしまった。王宮の侍医の診断は「過労」であった。


「エマ、ごめんなさいね。休んでないでしょう?」

「私は王宮では臨時雇いのようなものですから、お邸よりも楽をさせていただいてますよ。王宮女官の皆さんは優秀な方ばかりで、勉強になりますし。私のことは大丈夫ですから、お気になさらないでください。お疲れになったんですよ。落ち着かないかもしれませんが、お体を休めてくださいませ」


「もう熱はないから大丈夫よ。ラルフは?」

 熱を出してから二日ほど、ラルフは顔を見せていない。護衛とはいえ、未婚の令嬢の寝室へは入れない、というこの国の常識を美晴は知らない。


 だが、エマは美晴が心細くなっているのだろうと思ったらしい。

「扉の外に控えておられると思いますよ。お呼びしましょうか?」


 エマに呼ばれて入ってきたラルフは、枕元の椅子に座った。エマはふたりにお茶を淹れ、部屋の隅に控えている。

「もっと体調に気を配るべきだった。申し訳ない」


 ラルフは整った顔をゆがめて謝るが、美晴は首を振る。

「大丈夫よ、ラルフのせいじゃないわ。疲れもあるけど、たぶん知恵熱みたいなものよ」


「『チエネツ』?」

 ラルフもエマも、不思議そうな顔で美晴を見る。はじめて通じない言葉が現れた。アンティリアには「知恵熱」は存在しないらしい。


「子どもがはじめての場所や、玩具にはしゃぎすぎたり、興奮したりして、病気でもないのに熱を出すことがあるでしょう? そういった発熱のこと。色々なことが起こりすぎて、私の許容量を超えてしまったんだと思う」


 ラルフもエマも、頬をゆるめて笑った。

「ありますね、そういうこと。なら、やっぱり横になってお休みになっててください」

「子どもはすぐにじっとできなくなるけどね」


 美晴はむっとしながらも、ラルフの顔を見て安心していた。少し姿勢を正すと話を切り出した。


「そういえば、陛下に聞きそびれてしまったことがあるの」

「今は……」

「休めと言うのでしょう? もう本当に大丈夫よ。それに謁見の後で話せることがあれば、教えるって言ってたでしょう?」


 美晴のまっすぐな瞳に、ラルフは仕方ないなと応じた。

「なにを聞きたいの?」

 美晴はサイドテーブルに置いてあった『王家の精霊石』を手に取った。


「これのこと。ラルフは、あちらにあったときに、

(から)の石ではなかったことを気にしていたでしょう? 母は魔力が足りないかもしれない、と陛下にお願いしたのよね。でも陛下の魔力は使われていなかった。どういうことなのかと思って」


 ラルフの眉根が寄って、間に深くしわが刻まれる。はあ、と長く息を吐き、じっと美晴を見つめる。

 ラルフの予想外の反応に美晴は慌てた。

「えっと、聞いてはいけないことだったら、教えてくれなくても大丈夫よ?」


「……いや、ローザリンデは本当に鈍いのか鋭いのか、わからないね。うーん、あの場で陛下にきけば、説明してくださっただろうから、いいのだけどね。謁見のときの話も、この話も叔父上が話すべきだと私も思うけれど、まあ仕方ないか」


 私の説明でいいのかな、とラルフが珍しく弱気になっている。美晴はうなずき、ラルフの言葉を待った。


「私は、母君が国に帰るとき、叔父上の精霊石をもち出したのではないか、と思っていたんだ。()()()()()がないと扉は開かないからね」


 クラウスの力とは、闇の魔力のことだ。ラルフは顔は動かさず視線だけで、エマのほうを見た。特に気にしてはいないことを確認して続ける。


「それと『王家の泉』の力を使ったのかなと思っていた。ただ、『王家の泉』の力は濃いが、器をもたない母君には使えなかったはずなんだ。だから、『魔力が足りないかも』と仰ったと聞いて納得したよ。まあ、陛下が精霊石を渡していたことは、君が来るまで、私も叔父上も知らなかったのだけれど」


「そうなの?」

 ラルフは片方の眉を上げてうなずく。


「叔父上は怒っていたよ。そのつもりがなかったとしても、帰るための魔力を提供したわけだからね。私もそれを最初に見たときは、陛下が意図して母君をあちらへ帰したのかと思ったよ」


 美晴はあらためて、ペンダントの精霊石(いし)を掌にのせて見つめる。水色の光を失っても、最高級の蛋白石(オパール)の輝きはむしろ増している。


 ――だからあのときのお父様は、不愉快そうにしていたのね――


「でも陛下の魔力は使われていない……」

「ローザリンデがこちらへ来るとき、叔父上の精霊石と、陛下の精霊石の力を全て使い切ったのだろう? 母君が帰るときにも同じか、それ以上の力が必要だったはずだ」


 ラルフの説明は丁寧だが、妙に歯切れが悪い。本当は言いたくないようだと美晴は気づいたが、引き下がるわけにはいかない。


「それなら、どうして陛下の精霊石はそのままだったの?」

「……おそらく、いや、確実に、だな。母君の胎内にいたローザリンデの魔力だけで、充分だったということだよ。叔父上の精霊石ももっていかなかったのだと思う。君の力なら同じことができるから」


 ――光はそれだけで在るわけではない。表裏一体の『闇』をあわせ持つ――


「だから、あちらで陛下の精霊石が魔力を失っていなかった、と聞いてとても驚いた。気にしていたのはそういうことだよ。陛下と叔父上にもお知らせしたけれど、おふたりともとても驚いておられたよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ