表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/134

百二十八話 シャリア王国の闇・六

 シャリア王国の王都シャリアスにある盗賊ギルド本部。

 

 それはつい先日できたばかりのものだった。

 

 というのも、かつては前ギルド長であるドックルファ・テネアンが根城としたこの場所――目立たない武器防具屋の地下施設――は、あくまでも盗賊ギルド長がよくいる場所でしかなかった。

 

 本部などという概念そのものが新ギルド長に収まったキャス・ピンスが作ったばかりのものであり、つまりは掟と恐怖によって繋がってきた盗賊ギルドをより機能的に組織化しようという試みを表している。

 

 キャスには腹案があった。

 

 いや一度は幹部陣に提案したことがあるために腹案ともいえないが、とにかく、こうすれば盗賊ギルドはより発展することができるという具体的な展望が見えている。

 

 「姉御はやっぱり違いやすねぇ! 早速にこんな!」

 「姉御はもうよしなよ。わたしのことは頭領って呼びな」

 「へいっ、キャス頭領!」

 

 調子のいい部下の言葉に、ごますりだとわかっていてもキャスの口は緩んだ。

 

 その部下が示していたのは名前が連ねて記された書類だ。

 

 それはギルドに所属する盗賊たちの名前であり、当然それが盗賊ギルドの名簿だとはわからないように適当な名義が偽装として書き添えられていた。

 

 盗賊ギルドを強固な組織とするためにキャスがまず始めたことがこれであり、新ギルド長への従属を誓わせる儀式も兼ねている。

 

 このことは組織規模を目に見える形とする効果もあり、自分たちが手にしたものの大きさを眺めながら、キャスについてきた若手盗賊たちは気分を良くしているのだった。

 

 「あの老害……、何が裏稼業は煙に徹しろ、だ。古いんだよ」

 

 キャスがドックルファの口癖であり哲学でもあった言葉を吐き捨てる。

 

 王国や冒険者ギルド、そして一般人たちのめこぼしによって存在を許されているという側面のある盗賊ギルドは、纏まれども形はなく、見えれども掴めない、そんな実体の無さを保たなければならないという意味だった。

 

 「(当面の問題はスルタ冒険者ギルドだね。あそこを適当にあしらっておけば、国王に状況を把握されるのも遅くなるはず。その間にギルドをしっかりと纏め上げて、おいそれとは手出しができないように……)」

 

 人差し指の第二関節を甘噛みしながらキャスは思考する。

 

 キャスはドックルファが繋がりを長年維持してきた冒険者ギルドを嫌っていたが、侮ってはいなかった。

 

 なにより、スルタの貴族、そして王国の最大権力者である国王にこの事態を知られるのは遅ければ遅いほどいい。

 

 そろそろ訪れるはずであるスルタ冒険者ギルドの使者を、どう言いくるめて追い返そうかと算段を始めていたところで、キャスの鋭い聴覚は騒ぎを聞きつけた。

 

 「何事だい!?」

 

 声を荒げたキャスに応えるようにして、部屋の扉が開かれ、どこか浮かれた息の切らせ方で名前は知らないが顔は見たことのある部下が飛び込んでくる。

 

 その部下の、どこか飼い犬がネズミを捕まえて見せに来た時のような雰囲気に、キャスは喉の奥がきゅっと小さく鳴るのを感じた。

 

 「イャリス、どうした?」

 

 一瞬だけ机上の書類へと目を落としたキャスが名前で問いかけると、キャスやその取り巻きに比べるとやや年かさのその盗賊はさらに露骨に嬉しそうに表情を緩める。

 

 「スルタ冒険者ギルドから来たあばずれを捕まえやした!」

 「あば、ずれ……?」

 

 事態を察しながらも受け入れがたかったキャスはとぼけた言葉で聞き返した。

 

 「へい。テト……なんちゃら、とかいう偉そうな女でさぁ」

 「――っ!?」

 

 深く静かに計画を進行させているという自身の思惑は、儚くも幻想に過ぎなかったと気付いたキャスは、目を大きく見開いて息を呑んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ