表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/70

じつは実話です。

 新年早々「オトナになる!」という今年の目標が挫折して、残るは「ヘンだろうが痛かろうが、私を貫く!」になってしまったソウマチです。こっちの目標は、頑張りたいと思います……。


 年末年始に小さなアレコレがあって気の晴れない新年を迎えたのですが、一番デカイヤツから目を逸らしていました。どうもスマホのデータを消してしまったらしい……。スマホの動作が遅いので、Google先生に対策を訊いてみた。すると「キャッシュを消すと良い」というお答えが返ってきた。

 キャッシュなるものが何者か知りませんが、消す方法は書いてあったのでやってみた。ところが消えない。またGoogle先生に「なんでキャッシュが消えないんですか?」質問すると「最近のスマホは不要なキャッシュを勝手に消す機能が付いてるので、すでに消えていてそれ以上は消えない場合もある」


 そうですか。消せませんか。でも動作が遅いので、他のモノを消せないかな……? ん? データってヤツがあるぞ。これを消したら、動作が速くなるのではないだろうか? どのデータもけっこう大きなデータ量だな……。このデータ消したら、動作が速くなるかも……。あれと、これと、それと、このデータを消して……(データ削除)。


 おり? 地図を調べようとしたら現在地が出ない……。なになに?「地図に現在地を取得する許可を与えてもいいですか?」ですと? はい。許可します。おり? 写真を撮影しようとしたら「カレンダーに接続の許可」ですと? そっか。カレンダーが繋がってないと、いつ写真撮ったかわかんないですよね……。さっきからやたらと許可を求められるけど、なんで? データ消したせい??


 首をひねりながらメールを書くことにする(← 地図や写真の問題から目を逸らした)。おり? 「ログインしてください」ですと? こんなこと、言われたことありませんけど? 気のせいですよね? (無視して進もうとする)


スマホ:ログインしてください。


…………今までずっと仲良く付き合ってきたじゃん? 私のこと信じてくれてたやん? 何でいまさらログインなんて他人行儀なこと言うの?


スマホ:ログインしてください


……ずっと仲良くしてたから、IDとかパスワードは忘れちゃったのよ。


スマホ:ログインしてください


だから! 忘れたっつってんだろ! わかんねぇんだよ!!


 このままだとメールのやり取りができない! お仕事はぜんぶスマホのメールでやり取りしているから、ログインできないと仕事ができない!! 冷や汗ダラダラであちこち触りまくります。このままだったら、どうしよう⁉

 しばらくすると、なぜかログインできたらしい。良かった! どうしようかと思った! ほっとしながらメールの受信箱を開けると…………。
















 今までズラズラズラ~っと並んでいた受信メールが、3件しかない……。これって、消えたってこと? アドレス帳に登録するのがメンドクサイから、いつも受信メールのメアドで返信してたから、メールが消えるとメアドも消えるのですが…………(激汗)。

 という出来事がお正月にありまして、今日に至ります。怖すぎて、それ以上さわってない。もしこのエッセイをお読みでソウマチとメールのやり取りをなさっている方がいらっしゃいましたら、音信不通になったのはそういう理由です。どうぞご容赦ください…………。


 教訓:スマホのワケわからん機能はさわらないこと。


 大量のメールを消してしまったのは自分のせいなので納得できるのですが(納得できるが諦められない)、以前に到底納得できないことがありまして……。


 自動ドア、レストランのタッチパネル、スマホの画面、これら全てが反応しなくなったのですよ! めちゃめちゃ困るんですよ! 今の時代、生きてゆけないんですよ!!


 発端は自動ドアでした。自動ドアに近づいても、ドアが開かない。「あれ? おかしいな?」なんて言いながら身体を左右に振ると開いていたのですが、そのうち身体を動かしても開かなくなった。普段は歩けば開くから意識しないのですが、自動ドアってたくさんあります。開かないと、すごく困る。あまりにも開かないので、自動ドアの仕組みを調べてみた。どうやらドアの上部から赤外線が出ていて、一定の範囲を遮ると人が来たと判断してドアが開くらしい。なるほど。ニャンコとかだと赤外線を遮る範囲が狭いから、開かないわけね。うまくできてる。って仕組みがわかってるのに、開かない。他の人が通ると開くのに、私は開かない。


 そのうちに、レストランのタッチパネルが反応しなくなりました。一番困ったのは回るお寿司のお店です。回転ずしは、どこもタッチパネルで注文するシステム。そのタッチパネルが反応しないから、注文できない。誰かと一緒に行った時は相手に頼んで注文してもらう。うっかり一人で行ったときは20分でビールとウニしか注文できず、空腹で泣きながら断念して帰りました(涙)。


 タッチパネルもスマホの画面も、圧力で通電して反応するらしい。仕組みはわかっているのに、スマホも反応しなくなってしまった! 画面を押しても無言。電話もできないし、Google先生に質問もできない。便利なスマホが単なる板になってしまった!


 自動ドアは通れない、タッチパネルで注文できない、スマホは使えないって、めちゃめちゃ便利悪いですよ! 便利悪いどころか、生きていけませんから!!

 思いつめてスマホのショップに「スマホの画面が反応しなくて困ってる」と相談してみた。答えは「そのような事例は聞いたことがない。対応方法がわからない」。かなり特殊な例らしい……。


 機械的な原因はわからないのですが、なんとなく心あたりはありました。その頃の私は、超絶に体調が悪かった。病気をしているというのではないが、とにかく疲れ果てていた。やってることは大したことないのです。主婦と、ちょっと離れた距離の家族の入院見舞いくらい。でもしんどかった! あまりにも疲れて、自分の身体と魂?中身?がズレてる感じがしていた。話しかけられても身体と魂がズレているので、理解するのに時間がかかる。それよりこのまま魂がズレて外れそうで、怖かった……!

 

 ある日、お見舞いのために車で出かけました。中距離とは言え毎週のことなので、高速道路で通っていた。途中で買い物を思い出して、サービスエリアのコンビニへ行こうとしました。ところが自動ドアが開かない。いつもならフラフラしてると開くのに、その日に限ってぜんぜん開かない。ドア横の五平餅を売る露店の人たちが不思議そうに私を見ている。後ろから子どもがチョコチョコ歩いてきた。子どもは何事もなく自動ドアを通過したので、今がチャンスと一緒に入ろうとしたら、私の鼻先でドアが閉まった。笑いを嚙みころす露店の皆さま。今度は店内から人が出てきた。入れ違いに入ろうとするとドアがまた閉まる。この頃には限界を超えた露店の皆さまが爆笑していました。見ているぶんには面白いだろうけど、私はぜんぜん面白くない。何とかして入ろうとドアの前で動いても、ドアは反応しない。それなのに他の人が近づくと、スーっと開く。あきらめて車に戻りながら「私、死ぬかも……」と思いました。命の火が消えかけている……そんな感じの時期でした。


 そのうち少し体調が良くなって自動ドアとスマホは反応するようになったものの、タッチパネルは5年間くらい無反応でした。回るお寿司は大好きなので、注文したいができない。最後らへんは一緒にいった相手に「指貸して」と頼んで、人差し指を出した相手の腕をつかんで動かして注文していました。人の腕って、地味ぃ~に重たいからタイヘンでした……(涙)。


 何となく元気になって、タッチパネルも反応してくれるようになりました。今でも元気がない時は反応しなくなるので、タッチパネルで注文するときや自動ドアを通るときは無意識に気合を入れています。


 未だに原因はわからないし、私のせいでもないと思うのですが、すごく困った経験でした。

 そして今、明確な原因があって私のメールが困った事態になっています……(涙)。自分が悪い。自分でデータ消しちゃったんだもの……(涙)。メールが消えたのは、自分のせい……(涙)。


 あまり落ち込むとまた自動ドアが開かなくなったりするので、あんまり落ち込まないようにします。


 あなた様も、お気をつけくださいませ(← 何に気を付ける???)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 実体験として、とても為になるところ。 [一言] 電子機器特にソフトだのアプリだのデータのある物って、小難しいですよね。 私もさわりを習ってなどいなかったら、消してる自信ありますもの。 タ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ