表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

5



 定期券を使い、郊外行きのバスに揺られる事二十分。又隣街フソルの停留所で降り、目的地までは更に徒歩十分の距離だ。

 到着したのは入口に鬱蒼と蔦の茂る、名も無き植物園。街外れ、しかも少なくとも築三十年以上の施設だが、物好きな見学者が絶えない不思議な場所だ。

 お馴染みの無人ロビーに入り、入場チケットの販売機の横を通過。尤も園長もアシスタントの私も、券の所持確認をする事自体皆無なのだが。

(でもカウンターは回っているし、律儀に買ってくれる人がいるのよね。大掃除の時位しかお金も回収しないのに、何だか申し訳無いわ)

 そう苦笑しつつ、順路に沿って正面のドアを開いた。


 キィ。「おはよう、杏小母さん」「ああ、桜か。今日も時間ピッタリだな」


 彼女が用務員職を辞めたのは三年前。その半年前に管理人不在だったこの施設を格安で買い取り、現在は住居兼仕事場にしていた。

 扉の先は我が植物園の目玉にして、唯一のそれらしい施設。総面積七百平方メートルの温室だ。そこでは今日も、生まれも育ちもバラバラな植物達が元気に生い茂っていた。

 アブラムシ対策の手製消毒薬を噴霧中だった園長は、マスクと帽子を外す。そうしてからこちらを振り返り、細い眉を顰めた。

「暗い顔だな。また親御さんと揉めたか?」

「………」

「まあいい、丁度休憩にしようと思っていた所だ。行こう」

 初対面の時より近付いた背を見上げつつ、杏小母さんが母親だったら良かったのに、ふとそう思う。彼女が頑固なのは呼び名だけで、他は凡そ強制も命令もしない。それでいて誰より良き理解者なのだ。その圧倒的信頼感足るや、酒浸りの養母とは比較にならなかった。

 一旦建物に戻り、受付奥から彼女の居住区へ。未だ情緒不安定な私をリビングのソファに座らせ、小母さんはキッチンへと消える。数分後、戻って来た手は硝子ポットと私専用のカップが。そこに特製のラベンダーティーを淹れ、そっと差し出す。

「ほら」

「ありがとう、小母さん」

 こくっ。蜂蜜の甘さと、少しキツめの爽やかな花の香り。そして温かい液体の感触が、ささくれ立っていた心を穏やかに解いていく。

「ハーブも粗方摘んでしまったから、また新たに植えておかないとな。で、今日は何の作業をしようか?」

「そうね、そろそろ入園口の掃除に着手したいわ。まずは壁一面にビッシリ伸びた蔦を取り払うの。それに周りの樹の剪定と、あと雑草も全部抜いて。入口が綺麗になったら、少しはお客さんも増えるかも」

「別に客入りはどうでもいいのだが……まあ、桜の意見にも一理あるな。いい加減鬱陶しくなってきたし、何よりこれ以上放置し続けると近所から苦情を貰いかねない」

「決まりね。なら私、早速高枝切り鋏を持って来るわ」

 整備用の道具が収納された倉庫は、園の裏口手前の部屋だ。ついでに梯子も引っ張り出しておかないと。

 自分のカップにもラベンダーティーを注ぎながら、随分やる気だな、杏小母さんは屈託無く笑う。

「そんなに気になっていたのか?」

「だって家主の小母さんと違って私、毎日二回もあそこを通るのよ?厭でも目に付くわ」

「それは済まなかったな。だが無理に一日で終わらせる必要は無いんだぞ。施設のメンテナンス以外、基本的に仕事なんか無いんだ。二人で気長にやろうじゃないか」

 のんびり屋の園長はそう告げると、そら、ポットの残滓を私のカップへと注ぎ淹れた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ