表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
捻れる音  作者: 砺波えみ
3/5

二章:少女の傷、青年の音

変な女。

いや、正確には少女…つーか、ガキ。

まあ、とにかく、見知らぬ奴が目の前にいるこの状況。

なんで俺は、見知らぬガキと喫茶店にいるんだろう。

「瀬野田、維世……仰仰しい名前ですね」

これが、さっきまで泣いていた奴の言葉か。しかも、初対面の相手に向かって…。

一体なんなんだ…意味が分からない。

いつものように、深夜のコンビニでのバイトの後、公園で練習をしていただけだ。

 

祖父から譲り受けた、ヴァイオリン。

俺は、祖父に聞かせるため、弾き続けている。

いつか、自分の納得できる音が弾けるようになったら、祖父の墓前で聞かせたい。

俺だけの、自分だけの音が弾けたら…。

 

「イセさん。人の話、きいてる?」

突然、ガキの顔がアップになった。

「あ?なんか言ったか?」

「んもー、ちゃんと聞いてて下さいよ。常識のない人だなぁ」

おい、どっちがだ。

ガキは近くにいた店員にチョコパフェをなぜか二つ注文し、やけに嬉しそうな笑顔を俺に向けた。

な、なんなんだ…?

「瀧口奏。それが私の名前。普通の女子高生です」

「それは面白い。普通の女子高生が、こんな時間にあんな場所にいるかよ。しかも、ヴァイオリン弾いてるようなちょっとイタイ男の前で泣いて…」

「イタイって自覚してるんだ」

このガキ…いちいち気に食わない。

俺の繰り出した軽いジャブなんて、まったく効いてない。近頃の若い奴は、鈍くて困る。

「あ、パフェきた〜」

「二個も食うのか、太るぞ」

今度は真っ正面へストレート。

しかし…

「違いますよ、イセさんのです。引き留めたお詫びに奢ります。さあ、遠慮なくどうぞ」

「ウッ…!」

完全な敗北、完膚なき敗北。

「…分かった、俺の敗けだ。話を聞こう」

「はぁ?ん、じゃ、聴いてもらいましょうか。

イセさんの音に惚れました。だから、私に曲を提供させて下さい」

そういえば、さっき公園でも、そんなこと言ってたな。

でも、曲を提供って…簡単にそんなこと、できるのか?自称『普通の女子高生』が。

「提供って、どうするつもりだよ。パパかママにでも作ってもらうつもりか?」

俺の軽い一言で、今まで輝いていたガキの表情が一変した。

血の気が引いた真っ青な顔で、目は見開き、唇は小刻に震えている。さらに、爪で自分の手の甲を傷つけ始めた。

さすがにおかしい。カナの手を掴んで制止させた。

「やめろよ!何やってんだ、カナ!」

名前に反応したのか、カナの意識が戻ってきた。

息は荒く、額にはびっしりと汗をかいている。

カナは辺りをキョロキョロと見回し、俺を捉えた。

ホッとしたように、ゆっくりと息をはく。

「……曲は、私が作ります。イセさんのためだけに」

「アンタが?」

「はい。大丈夫、まかせて下さい。作らせてください、お願いします」

なぜか、必死だった。

自分の音を持てない俺のために、曲を作りたいと言う。

頭を下げてまで。あんな、拒否反応を示してまで。

 

『維世。お前はまだ、必死に何かをやったことがないだろう。だから、そんな所で停滞しているのだ』

 

祖父の言葉が蘇る。必死に、何かを…

「俺は…自分の音が嫌いだ。コピーなんだ、まるっきり。だから、アンタが惹かれたのは、俺の音じゃなくて…」

「瀬野田維那さん、ね」

「!?な、なんで…」

祖父の名前だった。

だが、なぜ、知っているのだろう。

祖父が現役として舞台に立っていたのは、もう30年も前だというのに…。

「なんで、爺さんの名前を…」

「業界じゃ、バイオリニスト・イナを知らない人はいません。私も生で聞いてみたかったなあ…」

「ぎょ、業界…?」

「……私の、父、プロデューサーなんです。一年前、亡くなりました…けど」

一年前に亡くなったプロデューサーって…まさか…

「瀧口、勇夫?」

「はい」

「マジで?」

「はい」

「…俺、爺さんの音以外は全部クズだと思ってた。模倣品の俺だって、もちろん敵わない。

でも、サヤの歌う音を初めて聞いたとき、俺の中の確固とした“爺さんの音”が崩れそうだった。そのくらい、惹かれた」

勇夫氏の作った曲を完璧に歌いあげるサヤ。

一瞬でハマった。抜け出せないほど、心酔しそうになった。

しかし、僅かな差ながらも爺さんの音に勝ることはなかったが。

「サヤは、もう歌わないな」

「そ、そんなことない、絶対。サヤは誰の曲でも、きちんと完璧に歌う」

やけに必死になって、俺の言葉を否定する。ファンなのだろうか。

「まあ、そうだろうな。完璧な曲も、そうでない曲も、完璧に歌える。だからこそ、歌わない。サヤ本人が拒否するだろう」

サヤの声だから勇夫氏の曲が成立し、勇夫氏の曲だからサヤの声が成立する。

恐ろしいほどの共鳴、依存。だから俺は爺さんの音をとったのかもしれない。

「サヤは…歌うべきです。父の曲になんて、こだわるべきじゃない」

「なんか、勇夫氏の曲が嫌いなように聞こえるけど…?」

「嫌い?嫌いなわけない。大好きな音です。それこそイセさんみたいに、父以外の音はクズだって言い切れるくらい。

すごい才能を持っている人なんです。私が唯一、尊敬して、いた人…」

歯切れが悪い。

今までのハツラツとした表情から一変して、さっき自分を傷付けたときのような虚ろな表情になっていく。

…もしかして、原因は父親なのか?そういえばさっきは、俺が『パパかママ』と言ったから…。

 

関わらない方がいい。

普通に考えたら、こんな危なげなガキに付き合わない方が賢明だ。

でも、俺は、爺さんの音を知っている、サヤと勇夫氏の近くにいた、瀧口奏の音を聴いてみたい、弾いてみたいと思った。

もしかしたら、俺だけの音を見つけられるかもしれない。

 

「…よし。じゃあ、作ってもらおうじゃないか」

「え、い、いいの!?」

「ああ。誰かの創作意欲を止める権利は、誰にもないからな」

「創作するだけじゃ、嫌です。イセさんに弾いてもらえなきゃ、意味ない」

真っ直ぐな言葉、真っ直ぐな瞳。

 

なぁ、爺さん。

必死に何かをしている人って、カナみたいなことを言うんだな。

あの時、『俺だって必死に頑張ってる』って言ったけど、全然だ。

俺も、必死にヴァイオリンを弾こう。カナと共に必死になるのも、良いかもしれない。

 

「もちろんだ。アンタが必死に創った曲を、俺が必死になって弾いてやる」

空の向こうから、見てるか爺さん。俺はいつか、アンタ以上の音を弾く。確信できるんだ、カナの創る音は最高だって。

「カナ」

「ん?」

「最高の音を創ろう、一緒に」

「…もちろんです」

俺たちは、ガッチリと堅く握手を交した。

 

カナがどんな傷を抱えているのか、俺は知らない。

けれど、音楽を語るカナはいい表情をする。

曲作りを通して、傷が癒えていけば良い。

 

俺の中のわだかまりも、カナの傷も、全て消しさる程の音を、一緒に創っていこう。

底抜けに明るく、底抜けに暗く!

 

イセくんと出会ったカナちゃん。

ちょこっと、前向きな話になってきました…多分。

 

(でも、この話を恋愛にカテゴリしてないという時点で、二人は恋愛しないってモロバレですね)

 

長々と長い話を最後まで読んでくださり、感謝感激雨霰です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ