古典落語「三枚起請」
原作:古典落語「三枚起請」
台本化:霧夜シオン
所要時間:約40分
必要演者数:最低4名
(0:0:4)
(3:1:0)
※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。
よって性別は全て不問とさせていただきます。
(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)
●登場人物
亥の:唐物屋の若旦那。
喜瀬川から起請文をもらって浮かれていたが、棟梁も同じのを
持っていると知り、騙されていた事に気づく。
喜瀬川起請文被害者の会その1。
棟梁:大工の棟梁。【ここでは江戸弁読みで全て通します】
名前はない。
同じく喜瀬川からこの中では一番最初に起請文をもらっていたので
あろうがそのぶん長く、来年三月来年三月と騙されていた。
喜瀬川起請文被害者の会その2。
清公:通称、お喋りの清公の異名を持つ。
経師屋の職人さん。
三人の中では最も多くの金銭的被害にあっている。
その額20円以上。
アレです、江戸が東京になって以降の噺だと思ってもらえれば。
喜瀬川起請文被害者の会その3。
喜瀬川:仲見世の遊女。元は品川にいたらしいが、住み替えてきた。
非常にしたたかな性格で、複数人の男に起請文は書くわ、清公を
騙してお金を詐取するわとやりたい放題。
女将:茶屋、井筒屋の女将。
棟梁から話を聞き、自分も喜瀬川に騙されていたと知って、
三人を二階へ通す。
●配役
亥の:
棟梁:
清公:
喜瀬川・女将・枕:
枕:「痣の付く程つねっておくれ、それを惚気のタネにする」という
都都逸がありまして。
ぎゅーっとつねるってぇと、そこへずっと痣ができる。
それを、あたしはあの人にこんな乱暴な事されてる、
だけどそういう事を許してる、どうですか?
ってなことを惚気ようってんですね。
男と女が互いに好き合ったりすると愛を確かめ合うもんですが、
しかし口約束と言うのはどうも信用ならないてんで、
それを確かな証拠として残そう、神に誓おうという形でもって、
起請文と言うのを互いに書き、血判を捺して取り交わしたわけです。
この起請文に登場するのが熊野権現様でございまして、
昔はそこのお社でもって起請文の用紙を売っていたんですな。
ちなみに起請文一枚を書くと、熊野権現様の所のカラスが三羽死ぬと
言われてます。なぜ死ぬかはよく分かってないです。
ですがそう言い伝えられてきている。だから大変に霊験あらたかであ
るのでむやみに破ってはいけないと、そう言われるもんですから、
書く方もかなり厳粛な心持ちでもって起請文に書いた約束を守ってい
たそうです。
この風習は明治のころまで残りまして、主に遊郭で盛んに行われてい
たんだとか。
またその頃の東京には、カラスがずいぶん多かったそうです。
右を向いても左を向いても、視界のどっかにはカラスがいたとか。
とにかくそこらじゅうにいるもんだから、朝なんかうるさくて寝てら
れない。
「三千世界の烏を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」
という都都逸がありますが、そこらの事情を端的に表してると、
そう言えるでしょうな。
同時に若い連中の廓通いも盛んだったそうで。
棟梁:おうい、そこへ行くのは亥のじゃねえかい!
亥のなんだろ!?
亥の:あぁ棟梁、しばらくご無沙汰して。
棟梁:ちいと寄ってかないか?
亥の:いや、あのね、行くところがあるんだよ。
棟梁:まあいいからさ、寄ってきなよ。
いいじゃねえか。
ちょいと話があるんだからよ。
亥の:えぇ…急いでるんだよ。
また来るからさ。
棟梁:いいからこっち上がりなって。
そんなとこで突っ立ってねえでさ。
話があるんだよ。
亥の:話ぃ…?
手短に頼むよ。
で、何の話だい?
棟梁:なんの話じゃねえよ。
こないだおっ母さんが来てこぼしてったぜ?
おめえ、近ごろ夜遊びしてるってんじゃねえか。
しょうがねえな。
亥の:あたしが?冗談言っちゃいけないよ棟梁。
あたしが夜遊び火遊びなんてね、そんな事はしないよ。
棟梁:そうかい?
亥の:あたしのはね、棟梁の前ですけど、昼間はうちで遊んでるんですよ。
で、夜になると表へ出るんです。
棟梁:それが夜遊び火遊びてんだよ、ええ?
夜遅くなかなか帰って来ねえって言うじゃねえか。
何してるんだ?なんか悪い事でもしてるんじゃねえのかい?
亥の:悪い事って言うと?
棟梁:色々あるよ。
座布団なんぞこう置いてさ、みんなで丸く輪になって座って、
札をこう、ちゃっちゃっちゃっちゃっやって、
よっ、とこうめくったりとかさ、してるんじゃねえのかい?
亥の:そりゃあ棟梁、博打じゃないかい。
棟梁:そうだよ。
亥の:えぇ、博打なんかーー、
棟梁:嫌いかい?
亥の:好きだよ。
棟梁:なんだよおい。
場で朽ちるというくらいだ。
あんなもんに夢中になってるってえと、ろくなことは無いよ。
せっかくの信頼つぶしちまうぞ。
亥の:大丈夫だよ棟梁。
ホントの事言っちゃうとね、実はここんところずーっと、
色っぽい事になってんだよ。
棟梁:へええ、女かい?なるほどね。
まぁおめえの年頃じゃしょうがねえな。
女ができるのも無理はねえけどもな、あんまり深みにハマっちゃ
いけねえよ。
なんでも夢中になるのがいけねえからな。
で、その相手の女ってのはシロかい?それともクロかい?
亥の:ブチなんだよ。
棟梁:犬だよそりゃ。
亥の:だって、白か黒かって言うから。
棟梁:そうじゃねえよ!
俺の言ってんのはな、素人か玄人かってんだよ。
亥の:あぁ~そうかそうか!
えぇとね、吉原の女なんだよ。
棟梁:じゃぁクロじゃねえか。
亥の:そうなんだよ。
真っ黒なんだよ。
棟梁:何だよ真っ黒って。
で、その女はお前にトンときてんのかい?
亥の:むふふ、トーンとね、きてるから弱っちゃうんだよぅ。
トントーンと来てるんだ。
スッと合わせるとぶるぶるって上がってくるんだ。
棟梁:ハゼだなまるで。
しかし、そんなにかい。
亥の:そんなにかって言ったってね…、
とにかくね…もう、たまんないんだよ。
棟梁の前だけどもさ、亥のはん、亥のはんてんで
大変な騒ぎだよ。
もうどうもね、顔を見せるってえと攻めるんだよこれがまた。
弱っちゃってね。
喜瀬川:来年三月、年季が明けたらどうしたっておまはんのとこ行くよ。
おまはんと夫婦になるんだよ。
亥の:ってね、あんまり言う事が可愛いもんだからさ、
毎晩のように通ってると、こういうわけなんだよ。
棟梁:ほお、なるほど。
年が明けたら夫婦になると、そう言われたから通ってんのかい。
いいねぇ若いもんは、ほんと。
でもね、ああいうとこの女の言う事は、あんまり真に受けちゃいけ
ねぇよ。
「年が明けたらお前のそばに、きっと行きます断りに」
ていう都都逸があるんだ。
そん時になって断わられたってな、ケンカにならねえよ?
亥の:大丈夫、大丈夫だよォ!
また棟梁は心配性だね、そんなことはないよ。
ちゃんとその女からね、確かなものもらってんだよ。
サラサラっと書いたものなんかをね。
棟梁:書いたもの?
あぁ、起請かい?
亥の:嬉しいね、やっぱり棟梁は遊び人だよ。
そうなんだ、起請もらっちゃってんの。
だからさ、大丈夫だよ。
棟梁:そうかい、ああいう所の女にもらったってんなら、
こいつは本物かもしれんよな。
ちょいとその起請を見せてくれよ。
亥の:いやぁ、見せられねえんだよ。
女が言ってたんだ。
喜瀬川:どんなことがあっても他の人に見せちゃ嫌だよ。
おまはんだけにあげたんだ、大事にしまっといて。
亥の:なんて言ってんだよ。だから見せられないね。
棟梁:なに言ってんだよ。
いいから見せろ。俺がちゃんと見てやるからよ。
亥の:なんだい、見てやるからってこたぁないよ。
まぁいいや、他ならない棟梁だからね、見せるよ。
他の人には見せねえんだから。
こないだおふくろがのぞいたから蹴倒してやったんだ。
棟梁:おいおい、乱暴なことしちゃいけねえ。
どれ、こっち貸してみな。
亥の:うん、これがね、その起請文なんだ。
きちんと丁寧に扱っておくれよ。
手を洗ってね、口をゆすいでさ。
棟梁:なにを言ってんだ。
ほれ、もったいつけてねえで、早く見せな。
あー、なるほど、確かに起請文だ。
ひとつ、起請文のことなり、ね。
だいたい起請文の文句ってのは決まってんだ。
えーと、わたくしこと来年三月、年が明けそうらえば、
あなた様と夫婦になること実証なり。
新吉原江戸町二丁目、朝日楼…へえ、んなとこに行くのかい。
朝日楼のうち、喜瀬川こと、本名中山、みつ…。
喜瀬川こと本名、中山みつ………。
…おい、亥の。
これァ何かい?
おめえこれ、本当に書いてもらったのか?
亥の:そうだよ。
棟梁:どっかで拾ったんじゃねえのか?
亥の:拾わないよ。
紙くず拾いじゃないんだから。
棟梁:あそう…。
この女、もと品川にいたんじゃねえか?
亥の:そうそう、よく知ってるねえ。
棟梁:で、去年に仲へ住み替えてきたんだ。
亥の:そうそうそう。
棟梁:年の頃は二十五・六でもって色の白い、ちょいと小太りの女で、
目の脇にほくろがありゃしねえかい?
亥の:あるある、んで両方に耳があってーー
棟梁:当たり前だよ。
で、その女が、おめえにこれ書いてくれたのか?
亥の:そうなんだよ。
棟梁:…へっ、いいやな、若い時分はこんなものもらって喜んでんだ。
罪がなくっていいやね!
ッ、ふっ!【起請文を叩きつけて息を吹きかけて返す】
亥の:ちょちょ、何するんだい!
だからあたしは見せんの嫌だって言ったんだ。
なんだい棟梁、あたしが大事にしてるものを叩きつけて、
ふっと吹くこたぁないだろ!
本当に…なんてことするんだ。
棟梁:そんなに大事なのかい?欲しいのか?
欲しけりゃやるよ。
俺も一枚持ってるから。
亥の:えっ…、どうして棟梁が持ってるんだい?
棟梁:【懐から起請文を取り出して】
こんちきしょう、冗談じゃねえや…ッ!
いいか、さ、見ろ、これだ。
亥の:なに言ってんだい棟梁、そんな人をからかうような事言って、
そんな…、…。
【棟梁の起請文を呼んで青ざめていく】
あ、あれ…ほ、本当だ…ちょっ…やだな…。
なんで棟梁がこれを持ってるんです?
棟梁:冗談言っちゃいけねえよ、亥の。
この女に関してはね、おめえより俺の方が先なんだよ。
なに言ってやんでェべらぼうめ、こっちは品川にいるうちから
通ってんだよ。俺がこの年になるまで一人でいるのは何のためだと
思ってんだ。
あのアマが、
喜瀬川:棟梁、来年三月に年が明けたらおまはんのところ行くから、
待ってておくれよ。
棟梁:また来年になると、来年三月、来年三月って、
こっちはずっと来年三月に引かされて、いまだに一人でいるのは
その為だ!
亥の:っじゃ、じゃああたしは騙されたんで?
棟梁:お前だけじゃねえ、俺も騙されたんだよ!
亥の:ちくしょう~悔しいね、ええ!?
どうしてやろうか!
棟梁:どうしてやろうかったってな、
そんな事は俺だって分からねえよ、ちきしょう!
冗談じゃねえよ、ほんとに…っ!
!おい、なんか言っちゃいけねえぞ。
亥の:え?どうしたんだい棟梁。
棟梁:お喋りの清公が来たぞ。
余計なこと言っちゃなんねえ。
清公:おい、なんだよ棟梁、ええ?
言っていい事と悪い事ってのはあるもんだよ。
冗談じゃねえや本当に。
なんでぇお喋りの清公ってな。
棟梁:何がだよ。
清公:何がじゃねえ。
あっしァね、これを言ってもらっちゃ困るよって言われりゃあね、
背中を鉈で叩き割られて鉛の熱湯を注ぎこまれたって
こっちは口を割らねえんだ!
棟梁:なに言ってやんでぇ、
相変わらず大袈裟なこと言ってやんなおめえは。
何をそんなに怒ってやがんだ?
清公:人の顔見て何でぇ、お喋りの清公たぁ。
棟梁:誰がそんなこと言った?
清公:いま棟梁が言ったじゃねえか。
棟梁:言わねえよ。
清公:言った!
棟梁:言わねえよ!
ったくなんだい、おめえは本当にそそっかしいな。
そうじゃねえんだよ。
この亥のがな、女の事でもってちょいとゴタゴタがある、
って言うからよ、んな事はみっともねえから
脇へ行ってお喋りするんじゃねえよって意見しようとしたら、
おめえの顔がすっと見えたもんだから、お喋り、あぁ清公が来た、
と、こうなったんだよ。
清公:…本当かい?
あ、そう…そう言うんだったらまあいいんだけどよ。
それでどうしたんだい、ゴタゴタってな。
棟梁:ああ、こいつがな、女から起請文をもらったんだよ。
清公:へえ、亥のがかい?
ついこないだまで餅竿持ってさ、
とんぼ追っかけまわしてたってのがなぁ、そぉかい。
その起請文ってやつを見せなよ。
どれどれ…へえ、なるほど、本物だよ。
ひとつ、起請文のことなり、ってな、へへ。
たいがい起請文の文句ってのは決まってるもんだ。
えーなんだって…ふんふん…ほうほう…、
で、ところは…、新吉原江戸町二丁目、朝日楼
のうち…喜瀬川こと、本名中山、みつ…。
ふーん………
おい、これァ何かい?
その女が、本当におめえに書いてくれたのかい?
亥の:そう、すらすら、ささっ、と。
清公:この女、もとは品川にいたんじゃねえか?
亥の:ええ、そうです。
清公:で、去年に仲へ住み替えてきたんだ。
亥の:そう、そうなんだよ。
【棟梁に向けて囁くように】
棟梁、おんなじこと言ってるよ。
棟梁:ちっ…。
清公:年の頃は二十五だよ。
色が白くって小太りで、
目の脇にほくろのある女だ。
亥の:へへ…もう一枚出るな。
清公:なに言ってやんでェこんちきしょう。
っも、もしかして…棟梁ももらってんのか!?
…まさかあの女に限ってこんなことする奴じゃねえと思ったんだが
、もう勘弁できねえ!
【家の奥へ駆け出す】
棟梁:おっおいッちょちょちょっ待ちな待ちな!おいッ待ちなよおいッ!
血の気が多い奴だよしょうがねえな!
おい亥の、ぼんやりして笑ってちゃダメだろ!
台所に飛び込んでいったから出刃包丁持って来るといけねえ。
止めてやんな止めてやんな!
亥の:しょうがないねえ本当に…。
清さん、あのですねーー
【二拍】
【くすくす笑いながら】
棟梁、大丈夫です、出刃包丁持って来ませんよ。
棟梁:そうか?
亥の:ええ、大根おろしを振り回してますから。
棟梁:大根おろし?ああ本当だ。
おいおいおい、そんなもの振り回して何しようってんだ?
清公:何って、これから行ってね、あの女の顔をこれでもって
下ろしちゃおうかと思ってさ!
棟梁:バカな事言ってんじゃねえよ、くだらねえことは止しな。
いや、分からねえことはねえけどな。
俺も亥のも二人して起請文もらってんだ。
けどしょうがねえ、騙されるのは客の方が悪いんだ。
だから我慢しようってんだからさ、
おめえ一人でそんなにイキったってしょうがねえだろ。
よしなよしな、我慢しな我慢しな、諦めろあんなもの。
清公:冗談言っちゃいけねえ…冗談言っちゃいけねえよ。
そりゃあね、お前さん方のもらった起請とあっしのもらった起請は
同じかもしれねえ。
けどな、はばかりながらもらい方が違うんだ。
もらい方が違うんだよ!
棟梁:ほう、どう違うんだい?
清公:どう違うじゃねえよ、冗談言っちゃいけねえ。
黙って聞いてもらおうじゃねえか………うっ、ぐすっ、ヒック…
棟梁:泣かなくったっていいんだよ。
で、どう違うんだ?
言ってみな。
清公:…忘れもしないよ、去年の11月の半ばだ。
俺ァ山谷の方に仕事があったんでな、出かけたよ。
仕事が終わって帰りに給金もらってよ、懐があったまったから
脇でもってちょいと一杯やったんだよ。
場所が山谷だ、一杯入ってそのまま帰るってこたぁねえ。
仲へスーッと入って行った。
あっちこっちぐるぐるほうぼう冷やかして、ふっと登楼ったのが
朝日楼よ。
で、出てきたのが喜瀬川だ。
喜瀬川:まぁおまはんて人はなんて様子のいい人だろうね、
私の好みの器量にぴったりだよ。
清公:なんて言ってよ、何を言いやがんでぇこのアマ、
調子の良い事ぬかしやがってと、あっしァそう思ってたんだ。
けどあんまり扱いがいいもんだからすぐに裏を返したんだ。
そしたらまた扱いが変わらねえ。こいつは嬉しいやと馴染みになっ
てね、トントントントンと遊びに行ってたらね、暮れの28日に
女の所から手紙が来たんだ。
ぜひとも相談したい事があるって言うから飛んでいったよ。
そしたらこう言うんだ。
喜瀬川:私には義理の悪い借金が20円ばかりあって、
何としてもそれを返さないって事にはこの年は越せないんだよ。
他のお客様で何とか出してやろうって言う人がいるんだけれども
、そんな人に出してもらったりなんかしたら、
年が明けておまはんと所帯を持つ時にそれが何かの災いになると
嫌だから、できる事だったらおまはんに出してもらいたいんだよ。
清公:と、こういう事だ。
嬉しいじゃねえか、ええ?
あっしァすっかり気に入って、よしわかった、他の者にびた一文
出してもらうんじゃねえぞ、俺がなんとかするってんで、
急いで家に帰って来たんだが、20円の金はさておいてよ、
5円の金も、ありゃあしねえ。
棟梁:バカだねこいつは。
まあ分かった、それでどうしたんだ?
清公:妹が日本橋に奉公してっからそこへ行ったよ。
女の所に持ってくなんて言うわけにはいかねえから、
おふくろの具合が悪くなっちゃって、20円ねえと薬を飲ませる事
ができねえんだ、何とかならねえかって言ったんだ。
そしたら妹はいったん奥へ引っ込んで、次に出て来た時にはこんな
大きな風呂敷包みをもって出てきて、
兄さん、この中に私の夏冬のものが入ってるから、これ持ってって
何とかしてちょうだいって言うもんだから、礼を言ってすぐに
やしちさんとこへ行ったんだ。
棟梁:なんでェやしちさんてな?
清公:質屋さんを逆さまにしたんだ。
棟梁:逆さまにするなよ。
それで、どうしたんだ。
清公:開けてみたら木綿ものばかり、たったの6円にしかならねえんだ。
だからまた妹の所へ行ってな、これこれこういうわけで6円だった
、なんとかならねえかって言ったら、
しょうがない、それじゃお給金の前借をしましょってんで、
そこの旦那から給金の前借をしてくれてやっと20円の金をこしら
えた。
そいつを持ってすぐに仲へ飛んでって喜瀬川に渡したよ。
その時のザマったらねえよ。
喜瀬川:まぁおまはんはなんて親切な人なんだろう。
親切の国から親切を広めに来たような人だよ。
私はどんなことがあったっておまはんと一緒になるよ。
清公:って俺のほっぺたにかじりつきながら書いてくれたの
が、あっしの起請文だよ。
あっしが騙されるのは仕方ねえとしても、
妹が暑いにつけ寒いにつけ不自由な思いをするかと思うと…
あっしぁ、妹が…かわいそうでならねえッ…!
棟梁:そうだろう。
清公;あっしァ、妹が不憫でならねぇ…!
棟梁:もっともだ!
清公:あっしァ、悔しい…!
亥の:チチン♪【三味線のマネ】
棟梁:なんだチチンてな。
亥の:へへ、あんまりトントンとくるから思わず三味線入れちまった。
棟梁:そんな三味線なんか入れんな!
清公:ぐすっ、冗談じゃねえよ棟梁。
分かるだろ、あっしの気持ちが!
どうしても我慢がならねえんだ!
棟梁:まぁまぁまぁ、わかったわかったわかった。
俺だってな、悔しくねえなんて事はねえ。
けれどもな、さっき言った通り、向こうは客を騙すのが商売、
こっちはそれを承知で遊びに行くんだ。
いざ騙されたとなってカーッと頭に血がのぼって、
拳固を振り回したりなんかしてみろ。
あぁなんて野暮な野郎だろって笑われんのはこっちだぞ。
だけど、だけどもな、かたきは取りたいよな。
清公:取りてぇ、取りてぇよ!
何とかならねえかな!?
棟梁:まぁ落ち着け。
よし、これからひとつ、三人で出かけようじゃねえか。
向こう行ってよ、喜瀬川を呼び出してさんざん嫌味を言ってやろう
じゃねえか。
そのほうがよっぽどあの女には響くんだ。
清公:なるほどね!
じゃ、ぜひ一つ頼むよ棟梁!
棟梁:よしわかった!
じゃ、行こうか。
【二拍】
亥の:それにしても棟梁の前だけどさ、いつもはこの辺りを歩いてる時
は、これから女のところへ会いに行くんだなと思うとこう、
気分が浮いてくるもんだけどね。
これから三人で掛け合いに行くんだと思うと、なんだか気分が重く
なるね。
棟梁:そりゃしょうがねえよ、騙されたんだから。
亥の:棟梁、あそこをご覧なよ。
犬が三匹歩いてるね。アレは雄犬だよ。
その先に一匹離れて歩いてる、アレは雌犬だね。
あの三匹の雄犬も前の雌犬から起請文をもらったのかな?
棟梁:呑気なこと言ってんじゃねえ、バカだな。
よし、茶屋に着いたぞ。
ちょいとそこで待ってな。
こんばんは!
女将:はぁい!
あらまぁ棟梁じゃないか、どうしたの?
本当にちっとも顔を見せないんだから。
まぁまぁこっち上がって。
棟梁:はは、どうもこらぁすんません、ご無沙汰しちまって。
女将:ご無沙汰じゃないよ本当に、ええ?
忙しいのは分かるけどもさ、たまには顔を見せてやんなきゃ
あの子が可哀想じゃないかね。
棟梁:それがね、あの子もかの子もないんだよ。
女将:どういうことだい?
棟梁:こちとらすっかり騙されちまってね。
女将:騙された?バカなこと言っちゃいけませんよ。
あたしが付いてんだからそんなことは無いよ。
だいいちね、あの子は大変な惚れよだよお前さんに。
足駄を履いて首ったけなんてもんじゃないんだから。
棟梁:どうだかね。
女将:お前さんも疑り深いねぇ。
あの子から固いものもらってんじゃないかい?
棟梁:俺も固いもんだと思ってたんだけどよ、固くねえんだそれが。
ぐにゃぐにゃなんだよ。
女将:何を証拠にそんなことを言うんだい。
一方的に疑ったりなんかして…可哀想だよあの子が。
きっと思い過ごしだよ。
棟梁:証拠ならあるよ。
女将:あるの!?
棟梁:俺の他にな、あと二人は確実に同じもんもらってんだ。
女将:あら、ほんとに!?
間違いないの!?
棟梁:ああ、この目でちゃんと見てんだ。
女将:あらあらあら…!
うんうん…あらまぁ…!
棟梁:あとの二人ってのは、唐物屋の亥のと経師屋の清公だ。
女将:え、そんな、あらやだ…!
棟梁:三枚も同じ起請文が並ぶってのはなかなかねえよ?
女将:【だんだん強調していく】
うん…うん…うん…!!
棟梁:おい、ちゃんとわかってるのかい?
女将:わかってるよ悔しいねえ。
あたしだって騙されちゃったんだよ。
そんな子には見えないけどねえ…そう…。
棟梁:それで、その二人が連れで来てるんだけどよ。
女将:え、表にいるのかい?
いけないよ、表なんぞに待たしといちゃ。
【表へ向かって】
どうぞ、お連れさん、こちらへお入りくださいまし。
清公:こんばんは。
亥の:こんばんは、騙され連中が参りました。
女将:そんなこと言っちゃいけませんよ。
あなた方別々に来るから騙されるんです。
今度ご一緒にいらしてくださいまし。
亥の:ええ、そしてまた一緒に騙されると。
女将:そんなことありませんよ。
どうぞお上がりくださいまし。
棟梁:女将、向こうには俺一人で来たってことで。
女将:はいはい、分かりました。
じゃ、お二階へ。
すぐに呼んで参りますから。
棟梁:じゃ、上がろうか。
【二拍】
なかなかのもんだろ?
いい家だよ。
清公:いいね。
いいけども、いま下でもって喋ってたの、ここの女将かい?
棟梁:そうだよ。
清公:いい女だね。
棟梁:そらァいい女だよ。
元は出てたんだ。
清公:日なたに?
棟梁:亀の子じゃないよ。
出てたって言いや分かるだろうが。
左褄をとってたんだよ。
仲の芸者、吉原の芸者というものはまたなかなか腕が達者でな。
芸達者、器量の良い乙な者がいっぱいいるんだ。
その中でも腕が際立っててな、旦那がついて落籍されてね、
この家を買ってもらったんだが、その途端に旦那がぽっくり
逝っちまった。
だから今この家はあの女将のもんさ。
亥の:え、するってえと何、じゃあの女、いま一人?独り者?
そらぁ勿体ないなあ…勿体ない…。
あのさ、棟梁、あたしはもう喜瀬川って女はいいや。
棟梁:止してどうするんだよ。
亥の:この家の養子に入るよ。
棟梁:図々しい事を言うんじゃねえ!
だれがおめえなんぞ養子にするかよ。
それよりいいか。
あの喜瀬川はああ言う女だ。
三人で揃ってるってえと頭がパッと働いて、うまい具合に誤魔化し
をするかもしれねえ。
だからハナは俺が一人でもってトーンと掛け合う。
当然スッと体を躱しにかかるだろうよ。
そしたら一人出す。
また体を躱そうとするだろうから、そしたらもう一人出す。
どうにも逃げようのない、言い逃れのできねえようにして
とっちめてやんなくちゃいけねえからな。
ハナのうちは二人ともどっかに隠れてるんだ。
亥の、おめえはそっちの戸棚の中に入ってるんだ。
そうそう、ぴたっと閉めてな。
それから清公、おめえは…そうだ、ここに衝立がある。
この裏に隠れてるんだ。
おめえは背がたけえから、ぐーっとしゃがんでな。
清公:と、棟梁、これ結構辛いね…。
棟梁:我慢しろ、少しの辛抱だ。
とにかく頭が見えねえようにな…っておいおい亥の!
戸棚の中でタバコ吸っちゃダメだろ!
危ねえな…しばらくの間我慢しなよ。
いいかい、俺が出ろって言うまで出ちゃいけねえよ!
亥の:あのね、棟梁。
棟梁:なんでェ、出ろって言うまで出ちゃいけねえって言っただろ。
亥の:そうはおっしゃるけどね、あの女は口がうまいだろ。
そこへもって棟梁が女には甘いんだよね。
もうこれっきりだから棟梁、勘弁しておくれよ、なんて言われると
うん、しょうがねえな、今度から気を付けろなんてんでね、
二人が隠れてんのを忘れて急に仲良くなっちまったりしないよね?
ほっぺたをきゅーっと落っつけっこなんかしたりしてると、
こっちはいつまでもこんなとこに隠れていられないからね。
飛び出してって酷いことするよ。
棟梁:っ大丈夫だよ、そんな裏切りはしねえから。
そこピタッと閉めて隠れてな。
清公:棟梁。
棟梁:今度はおめえか、なんだい?
清公:あのね、あの女に口でいったら負けちまうよ。
構わねえから入ってきたら五つ六つ張り倒しといて、
向こうが気を飲まれたとこをね掛け合った方がいいよ。
そうするとこっちが勝つよ。
棟梁:わかったわかった、いいから引っ込んでな。
亥の:棟梁ー。
棟梁:忙しいな、今度は何だよ。
亥の:あのね、いま聞いてたけど、ポカポカ、アレはいけませんや。
相手はか弱い女ですから、アレをぶつならあたしをぶって。
棟梁:何しに来たんだよおめえは!
おめえ達は本当に危なくてしょうがねえや。
いいからピタッと閉めときな!
喜瀬川:【遠くから】
どうもお母さん、相すいません。
ここんところすっかり風邪を引いちゃいましてね。
今朝やっと起きられたんですよ。
で、ほうぼう掃除をしてね、神棚におあがりを上げたら
スッと丁子が立ったから、あ、これは待ち人が来るんだから
棟梁が来てくれるのねと思って楽しみに待ってたら、
やっぱり来てくれたのね。
亥の:…棟梁。
棟梁:なんだ。
亥の:いま言った事、聞きました?
おあがり上げたらスッと丁子が立ったってさ。
丁子が三本立ったのかね?
棟梁:【声を押し殺して】
ばかっ、早く閉めろ!
喜瀬川:まあ本当におまはん、どうしたの?
ちっとも来てくれないんだから…何してたのさ。
たまには顔を出してさ、もう少しなんだから辛抱しろくらいの事
、言ってくれたらいいじゃないか。
そしたらあたしだってね、辛い務めも楽になるんだよ。
おまはんはもう自分の方ばっかりなんだから。
本当に冷たいわねえ。
棟梁:…。
喜瀬川:…ちょいと、どうしたの、ねえ?
またなんか機嫌が悪いんだね、嫌だよ本当にこの人は。
そんな顔してちゃ嫌だよ。
久方ぶりに会ったってんだから笑っとくれよ。
棟梁:【喜瀬川を睨みながら煙草を飲み始めるが、
時々おかしい吸い方になっている】
…ッ。
喜瀬川:どうしたのよ、そんな変な顔して…。
棟梁:変な顔で悪かったな!!
喜瀬川:ッやだよこの人は。
またケンカしてきたね?
おまはんはほんとのべつなんだよ、気が短いんだから。
ケンカするのはいいけど、怪我でもしたらどうすんの。
おまはん一人の身体じゃないんだよ。
ちっともあたしの事なんざ思っちゃくれないんだから。
おまはんがいなくなっちゃったりしたら、あたしはどうすれば
いいんだい?
もう、本当にそういう所まで気を配ってくれないんだから。
ケンカするなとは言わないけどさ、気を付けなさいよ。
おまはんはなんか面白くないことがあるとあたしん所に来る。
あたしがおまはんの機嫌を取らなきゃいけない事もあるだろうけ
どさ、あたしだってたまにおまはんに機嫌取ってもらいたい時が
あるんだよ。
もう、ちっともあたしのことなんか構ってくれないんだから…
なんだい、自分ばっかりタバコ吸って。
あたしだって吸いたいよ。
棟梁:…ふん。
【キセルを叩いて煙草の灰を落とすと喜瀬川の方へ放り出す】
ほらっ。
喜瀬川:ほらじゃないよ。こっち貸しとくれよ。
【キセルに煙草を詰めて火を付けながら】
…機嫌が悪くなっちゃうっていうと本当に…っ?
【二、三度吸って】
煙が来ないじゃないか。
よくこんなので吸ってられるね。気持ち悪くないのかい?
こんなにヤニで一杯に詰まっちゃってるじゃないか。
何か通すもの無いのかい?
棟梁:ふん……ほらよ。
喜瀬川:ほらよじゃないよ。
本当にあたしがいなきゃ何一つできないんだから…
これからは本当にね…
あら、本紙使ってんの?偉いね。
あたしのとこへハナで来た時にはおまはん、半紙だったんだよね
。
下駄に付いてる泥を拭くのだってなんだってみんな半紙なんだか
ら、こんな人と所帯もって上手くやってかれるだろうかって
たいそう心配したんだよ?
それをこうやって本紙使ってくれるようになってさ、本当に嬉し
いよ…って、え…?
っな、何これおまはん、あたしが書いてあげた起請じゃないか!
棟梁:ああ、起請か?
俺ァ広告かと思った。
喜瀬川:広告!?
ちきしょう、なんてことすんだよ本当に!
ケンカ売りに来やがったね!
脇にいいのができやがったんだろ!それに違いないよ!
なんだってそうならそうだってはっきり言わないんだい!
あたしはハナからこういうところにいる女だからね。
いつ何どき、おまはんの方に誰か人の世話でもってこういう女が
できたって言われた時にはね、黙って我慢して後へ退こうと
いつだってその覚悟がついてたんだよ?
それを、あたしが書いた起請をあたしに破らせやがって、
何てことすんだ!嫌なことしやがって!
朋輩が言ってたよ。
おまはんとこの棟梁って人は様子がいいんだから、
女がうっちゃっとくわけがないんだ。
女が妬かないっていうのは刺身にわさびを付けないような、
西洋館に窓の無いような、なんか物足りないもんなんだから、
少しは焼きもちを焼いた方がいいよって言われたんだ。
だけどあたしが妬いたりなんかしておまはんに嫌われるといけな
いと思うから今まで我慢してたのに、ちきしょう、こんなことし
てェェェ…【泣き崩れる】
棟梁:おぅおぅよしなよしな、もったいないもったいないね。
こんなところで涙こぼしたって、一文にもならねえよ。
脇行って使え脇で。
もったいねえ。無駄遣いすんな。
ところでおめえに聞くがな、起請ってのはいったい何枚書いたら
気の済むもんだ?
喜瀬川:何を言ってんだい!
この人はと思えばこそ書くんじゃないか!
一枚きりに決まってるだろ!
棟梁:ああそうかい、確かに一枚だろうよ。
おめえんとこに来る唐物屋の若旦那で、亥のってのがいるだろ。
あの人に一枚、書いてやったろ!
喜瀬川:えっ、な、な…そんな人いないよ。
え、なに、唐物屋の亥のさん…?
そんな人いたかね…?
あぁ、分かったよ!
あの小僧で、色が白くてぶくぶく太って、水瓶に落っこった
おまんま粒みたいなのだろ?
やだねおまはん、あたし何の事かと思って心配しちゃったよ。
子供だからね、あんな事してやると喜ぶから書いてやるんだよ。
バカだね気にして…やだよもう。
棟梁:おう、水瓶に落っこったおまんま粒、出てこい。
亥の:なんだい、水瓶に落っこったおまんま粒ってのは!
喜瀬川:!あらまあいたの?
まあ白くって綺麗だね。
亥の:なに言ってやんでェ!
棟梁:まぁまぁまぁ。
まだあるぞ。経師屋の職人で清公ってのだな。
そいつにも書いてやったろ!
喜瀬川:もういないったらさ、もう、そんなことないよ。
他にいるわけないよ。
な、なんての、経師屋の、清さん…?
清さん…清さん…。
ああ、分かった!
あのひょろひょろっと高い日陰の桃の木みたいなの?
あんな嫌な奴は無いの!
そういう事してやると喜ぶんだよ。
いやに江戸っ子ぶりやがってさ、嫌なんだよ。
キザったらしいったらありゃしない。
棟梁:あそう。
おーい、日陰の桃の木、出てこい。
清公:なんでェ日陰の桃の木とは、こんちきしょう!!
喜瀬川:あらいたの!?
まあスラっとして様子がいい。
清公:なに言ってやがんでェこんちきしょう!
喜瀬川:ちょっ、なんだね三人して…ねぇちょっと待って、
ちょっと待っておくれよ。
…え、なに、なんだい?
三人そろって騙されたのは悔しいってんで、掛け合いに来たの。
ふん、冗談言っちゃいけないよ。
あたしは女郎だよ。女郎は客を騙すのが商売なんだ。
騙されたからって三人でもって仕返しに来たってのかい?
するんだったら気持ちよくあたしを身請けしてから、
打つなり蹴るなりしな!
さぁどうすんだい!?
清公:別に…どうしようってわけじゃねえや…!
喜瀬川:じゃあなんだい、その拳固は!
清公:~~~ッッ…!【固めた拳を扱いかねている】
このくらいの八つ頭、いくらする?
喜瀬川:なに言ってんだい!
棟梁:いいいい、俺が掛け合うよ。
おう、綺麗な啖呵だな。結構だ結構だ。
そりゃあ女郎は客を騙すのが商売だからな。
けどな、同じ騙すんだったらおめえだって吉原の女郎だ。
汚ねえ真似するんじゃねえよ。
起請文書くなんてしねえで、もっと綺麗な手を使え。
嫌で起請文を書く時は、熊野でカラスが三羽死ぬってんだぞ。
喜瀬川:あぁそうかい、ならあたしは嫌な起請文をどっさり書いてね、
世界中のカラスを殺したいね。
棟梁:カラス殺してどうすんだよ。
喜瀬川:朝寝がしたいんだよ。
終劇
参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)
古今亭志ん朝(三代目)
●用語解説
登楼:遊廓に上がる事。最初の遊びを「初回(会)」。
同じ相方に二度目の登楼をするのを「裏を返す」。
三度目になると「馴染み」と言う。
棟梁:大工のかしら。江戸弁でとうりゅう。
山谷:江戸時代には、江戸浅草山谷に仮営業の遊郭が置かれており、
「山谷通ひ」と呼ばれていた。また、山谷堀には遊客を乗せて
新吉原遊郭へ運ぶ猪牙舟が運航されていた。
新吉原:吉原は江戸初期の元和3年(1617)に各地に散在していた
遊女屋を一箇所にまとめた遊廓に始まり、明暦3年(1657)
の大火後、幕府の要請で移転後は新吉原と呼ばれた。
江戸後期には三千人にのぼる遊女が抱えられていたという。
江戸の街に馴染んでくると、新がとれて吉原と呼ばれるように
なった。
喜瀬川:落語の世界で悪役として登場する遊女。
古典落語「五人廻し」「お見立て」などでも
わりと悪行三昧。
経師屋 (きょうじや):巻物、掛物、和本、屛風、ふすまなどの表装を
する職人。
唐物屋:中国または他の諸外国から渡来した品物。
主として衣料その他の雑貨。舶来品。洋品。
平安時代には「からもの」といい、次いで「とうもつ」から
「とうぶつ」に変った。
左褄:芸者を指す。
落籍される:芸者や遊女を身請けすること。
丁子が立つ:丁子という植物の果実が、灯心の燃えさしにできる塊と
形が似ており、俗にこれを油の中に入れれば財貨を得る
と言う。これを丁子が立つと言い、同じ縁起を担ぐ言葉に
「茶柱が立つ」がある。
朋輩:仲間、友達のこと。
八つ頭:サトイモの一種で、親芋と子芋が分かれず塊状になるのが特徴。
縁起物としておせち料理によく使われる。